【考古学】茨城・大洗で「いにしえの優良住宅地」発見 祭りや漁の跡も 千年近く同じ場所で建て替えを繰り返しながら集落が存続

サムネイル
1 : 2023/02/20(月) 00:37:12.18 ID:i4bgi6Cl9

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/asahi_region-ASR2K7DT8R2KUJHB001.html
 茨城県大洗町磯浜町の宮田遺跡で、弥生から平安までの各時代の竪穴建物跡が見つかった。
千年近くにわたり、同じ場所で建て替えを繰り返しながら集落が存続していたことがうかがえ、いにしえの「優良住宅地」だったようだ。18日に現地説明会がある。
道路整備工事に伴い、町教育委員会が2022年8月から今年3月まで、約6千平方メートルの範囲で発掘調査を進めている。

確認された竪穴建物跡は約80基。最終的に100基に達する見込みだ。
小高い丘の上に、異なる時代の遺構が密集して見つかった。
このうち出土品をもとに時代が判明したものは、弥生時代後期が4基、古墳時代の前期3基、中期4基、後期10基、奈良・平安時代が14基で、
1世紀半ばから10世紀ごろに及んでいる。

また、古墳時代前期の方形周溝墓の一部が確認された。
同中期の建物跡から出土した滑石製品は剣や鏡をかたどってあり、祭祀(さいし)に用いたとみられる。
漁で使った土錘(どすい)や浮子(うき)とみられる同後期の出土品もある。

町教委の蓼沼香未由さんは
「日当たり良好で水辺も近い『山の手の優良住宅地』が時代を超えて連綿と続いたようです。漁をなりわいとし、祭祀もしていた。
いにしえの暮らしと精神世界の一端がうかがえる」と言う。

現地説明会は18日午後2時から。無料。事前申し込み不要。汚れてもよい靴や服装で。車で来る人は町防災ふれあい公園南駐車場を使う。

2 : 2023/02/20(月) 00:38:28.14 ID:JGJv19OI0
戦車は?
3 : 2023/02/20(月) 00:38:29.97 ID:SFDUsKFw0
地盤が強固で津波も来ない場所なのか?
12 : 2023/02/20(月) 00:46:08.67 ID:c+QM+iQD0
>>3
海の真ん前だからたまたま来なかったのと
来たから廃れたんやろ
5 : 2023/02/20(月) 00:39:49.61 ID:4t/v9lHl0
パンツの阿呆!
6 : 2023/02/20(月) 00:40:04.11 ID:af9bjUEg0
だ、大洗
7 : 2023/02/20(月) 00:40:24.70 ID:aPlvfsGB0
パンツァーふおー
8 : 2023/02/20(月) 00:40:46.54 ID:heOHpLD+0
住んでるぞ
9 : 2023/02/20(月) 00:43:04.73 ID:A2Piv9fJ0
そりゃ良い漁場がある場所は定住したくなるよなぁ
魚食いたくなってきた
10 : 2023/02/20(月) 00:45:13.42 ID:2aubKv180
現地説明会って分譲するの?
11 : 2023/02/20(月) 00:45:23.19 ID:iAxDMU6H0
>>1
>町教委の蓼沼香未由さんは

たでぬま?カミュ?

26 : 2023/02/20(月) 01:59:40.78 ID:+eF4BZ8P0
>>11 女みたいな名前だな
14 : 2023/02/20(月) 01:02:35.12 ID:iHCaVInk0
問題点は当時は海の下であった
15 : 2023/02/20(月) 01:09:25.81 ID:S2T60qfa0
スクナヒコナが作った集落かな?
16 : 2023/02/20(月) 01:14:46.08 ID:NT8evRRq0
平安時代で途絶えてる?のは当時ものすごい数の死者を出したという天然痘で全滅したのかね
17 : 2023/02/20(月) 01:16:16.82 ID:/1/eprNK0
1000年前、茨城は海の底だったんだよ
そんな物があるはずがない
18 : 2023/02/20(月) 01:22:32.97 ID:ThYsRktj0
本物の優良物件は今でも人が住んでるからほじくり返せないからな

いい場所なのに廃れた原因があるんだろ
源平合戦の余波とか
権力に見つからずに暮らしてたとか

19 : 2023/02/20(月) 01:31:04.36 ID:HL+4FufR0
UFO多発地帯ではあんな
29 : 2023/02/20(月) 02:15:40.10 ID:bZOv5XGd0
>>19
そうなの?
昔から筑波山が修験道の聖地ってのと関係あるのかな
20 : 2023/02/20(月) 01:34:34.69 ID:QHF3wQ/20
そんな好立地が1000年前で途絶えてるんだから
たぶん津波で壊滅したな
21 : 2023/02/20(月) 01:37:31.06 ID:N11MbSqt0
何で今は住んでないの
22 : 2023/02/20(月) 01:52:46.43 ID:q0gFTta80
小学生の頃「いにしえのイニシエーション」という漫画を描いた
23 : 2023/02/20(月) 01:55:52.48 ID:Q6kqJI9L0
奈良市なんて1000年以上人住んでるしな
24 : 2023/02/20(月) 01:57:19.38 ID:HABrAcO50
好立地なら今でも人が住んでるはずだろ
放棄した理由があるはず
25 : 2023/02/20(月) 01:58:05.94 ID:4jR/eHFU0
大洗は海はもちろん近くに涸沼という中規模な湖畔もあるので釣り好きには最高の場所
27 : 2023/02/20(月) 01:59:52.12 ID:REoaPeZV0
大洗で大笑い
28 : 2023/02/20(月) 02:10:55.51 ID:+bxtOHUE0
10000年後には戦車が発掘される。
30 : 2023/02/20(月) 02:17:38.89 ID:yg3chbpO0
邪馬台国の時代
31 : 2023/02/20(月) 02:18:36.11 ID:yg3chbpO0
そして奈良に降臨する
32 : 2023/02/20(月) 02:25:30.07 ID:GSgqMdIU0
ケツ穴式住居
33 : 2023/02/20(月) 02:30:21.29 ID:cG4FOPrC0
へぇ
また観光資源増えたのか
富山はこういうとこ見習うべきだと思うわ

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676821032

コメント

タイトルとURLをコピーしました