- 1 : 2022/01/18(火) 10:47:30.00 ID:SVx6swhI9
-
南太平洋・トンガ沖の海底火山噴火に伴う津波が観測された岩手、宮城両県沿岸の漁業関係者は17日、養殖施設などの被害確認に追われた。新型コロナウイルスの影響で外食需要が減っている中での思わぬ打撃に表情を曇らせていた。
潮位の変動幅が30センチだった大船渡市。大船渡湾入り口の湾口防波堤南側ではカキやホタテの養殖施設の半数が被害を受け、浮き玉の列も複雑に乱れていた。
大船渡市漁協理事でカキやワカメを育てる細川周一さん(70)=同市末崎町=は「ロープが絡まるなど被害を受けた漁業者は多い。引き揚げるのも簡単ではない」と状況を説明した。
カキは今季の出荷がほぼ終わり、来秋以降に出荷する分が残っていた。「水揚げできなくなれば、その分だけ減収になる」と嘆く。
岩手県山田町の三陸やまだ漁協によると、山田湾内では養殖いかだが衝突したり定置網が絡まったりするなどの被害が出ている。
同町大沢地区の大沢養殖組合では、カキやホタテの養殖いかだ約30基のアンカーが破損した。組合員約60人が朝から大沢漁港の岸壁でアンカーを作り直した。
養殖組合の鈴木正幸会長(57)は「完全修復に1週間かかる。海の仕事なので津波とも付き合っていかなければならないが、新型コロナの影響でカキの出荷が年明けから減っているだけに痛い」と肩を落とした。
宮古市の宮古漁協によると、閉伊川と津軽石川で河口付近に設けた秋ザケ捕獲用川止めの網が倒壊した。
宮城県漁協石巻湾支所(石巻市)によると、長浜の養殖場にあるカキ養殖棚の約3割で海底のアンカーが外れるといった被害があり、養殖いかだ約90基が弓なりに曲がったり重なり合ったりした。損傷はなく、配置を元に戻す作業を急ぐ。
市内のカキ漁師阿部真一さん(40)は「過去の災害時に受けた被害を想像したが、思ったより影響が小さくてほっとしている」と胸をなで下ろした。
気仙沼市の気仙沼湾周辺でもカキやホタテの養殖いかだを固定するロープが切れ、位置がずれるなどしていたという。県漁協気仙沼地区支所大島出張所運営委員代表の小松武さん(46)は「漁業者によってはカキが落下するなどの被害もありそうだ。しばらくは警戒を続けたい」と話した。
河北新報 2022年01月18日 06:00
https://kahoku.news/articles/20220117khn000031.html - 2 : 2022/01/18(火) 10:49:00.49 ID:d20tzTOQ0
-
山田漁協「今夜がやまだ」
- 3 : 2022/01/18(火) 10:49:01.72 ID:pLf+Cd880
-
コロンガカキクテト
- 4 : 2022/01/18(火) 10:49:29.81 ID:++VJczPC0
-
ホタテをなめるなよ~
- 5 : 2022/01/18(火) 10:50:15.66 ID:uAoqH41n0
-
海の中は激流だったというパターン
- 6 : 2022/01/18(火) 10:50:33.36 ID:z5V/p9ov0
-
トンガ トンガ トンガラガッタ
- 7 : 2022/01/18(火) 10:50:38.44 ID:gHoq9WUh0
-
気象庁によればそんなに早く津波が到達するわけない
- 8 : 2022/01/18(火) 10:50:53.60 ID:Fu1Lwr/L0
-
牡蠣養殖はいかだ方式止めて棚方式にしろよ
- 9 : 2022/01/18(火) 10:52:24.08 ID:06q3mpj30
-
何故か漁業だけは地球が勝手に育てたものを売って楽々生活してるから自業自得のイメージあるわ
- 19 : 2022/01/18(火) 10:59:42.48 ID:kY1/CY4U0
-
>>9
養殖は手間かかってるだろ - 10 : 2022/01/18(火) 10:54:49.62 ID:RaOAzoJ30
-
ホタテの墓に
トンガ人ラガーがハカ
その設定で映画化を大島渚監督に持ちかけて
断られた野坂昭如が突然殴る - 11 : 2022/01/18(火) 10:55:07.97 ID:E9IO2vZL0
-
流されたわけでなく、絡まった程度なら仕方ないだろ…
- 12 : 2022/01/18(火) 10:55:24.43 ID:VCEBo8350
-
損傷なく
被害出てないだろ - 13 : 2022/01/18(火) 10:55:34.67 ID:qSnqCoFO0
-
養殖は農業と同じく手間暇かかってる
- 14 : 2022/01/18(火) 10:56:55.38 ID:8+8pzZoA0
-
また宮城をたべて応援か?
- 15 : 2022/01/18(火) 10:58:38.01 ID:1VGkUKTa0
-
コロナで需要減って、噴火で供給減ればSDGsとして良いことでは?
- 16 : 2022/01/18(火) 10:58:54.11 ID:pHfb6gzr0
-
海苔や真珠もかな
大変だな - 18 : 2022/01/18(火) 10:59:39.95 ID:3E/iIpJz0
-
津波だけじゃなく、台風、高潮、強風、赤潮、貝毒が発生するたびに
「被害が~被害が~」言ってるような気がする
漁業関係者ってそのたびに自治体に補償や救済措置を求めるやつらだろ - 21 : 2022/01/18(火) 11:01:25.41 ID:lQ4zAQ5b0
-
元から壊れてたのを税金でなおして貰おうとしてはいないか?
- 22 : 2022/01/18(火) 11:01:55.21 ID:z0WEMUO90
-
津波が来ると砂が循環されてその後豊漁になるとか貝が大きくなる言うてなかった?
- 23 : 2022/01/18(火) 11:04:03.40 ID:5GZ5QorR0
-
天災の影響が無いプールでやれよ
天然の海で養殖しといて天災に文句言うのはアカンやろ
- 25 : 2022/01/18(火) 11:06:23.69 ID:TGkFluou0
-
>>23
文句は言ってないだろハゲ - 26 : 2022/01/18(火) 11:08:19.71 ID:MvnY0VvN0
-
>>23
陸上で海産物養殖するとなると0を一つ増やすぐらいの価格になるんでね? - 34 : 2022/01/18(火) 11:30:40.33 ID:H7GUc34O0
-
>>26
エビ養殖はよく聞くけどほかはどうなんだろうね
あと釣り堀の収支とかまあ養殖のほうが天然より高くなったら誰も買わん
- 24 : 2022/01/18(火) 11:05:47.52 ID:VAc1sf5s0
-
線量大丈夫なん?
ホンマ関東・東北で地産地消してほしいわ
あえて食いたいとは思わへん - 27 : 2022/01/18(火) 11:08:49.85 ID:oEW7BYZJ0
-
てっきり牡蠣とか帆立って繊細で衝撃波でちんじゃったのかと思ったわ…
なんかちょっとした音でびっくりして死んでしまう動物とかいたよな - 28 : 2022/01/18(火) 11:09:52.02 ID:rN1jVpT+0
-
>>27
名古屋コーチンかな - 29 : 2022/01/18(火) 11:11:42.37 ID:Rm8rp3Dx0
-
ちょっと施設の様子見てくる
- 30 : 2022/01/18(火) 11:16:44.43 ID:OiSiQNm/0
-
つぐのうてくだされつぐのうてくだされ
- 31 : 2022/01/18(火) 11:17:38.49 ID:F1T5QLCc0
-
かおたんのジオラマは無事だろうか
- 32 : 2022/01/18(火) 11:27:21.46 ID:8y773O3G0
-
何で宮城だけ被害大きいんだ?
- 33 : 2022/01/18(火) 11:29:15.45 ID:FC5ElqPf0
-
津波予想日本地図がじゃましてすいません
カキやホタテ養殖施設の被害次々 トンガ沖噴火 岩手・宮城の関係者「警戒続ける」

コメント