【エアロゾル】 寒冷地の建物は気密性が高く、「ウイルスを含んだ微粒子が室内に長くとどまれば吸い込み感染するリスクは格段に高まる」

1 : 2020/11/13(金) 19:49:28.32 ID:qkBCb/299

新型コロナウイルスの感染再拡大で、重症患者も増加の兆しを見せている。
冬には気温や湿度の低下などウイルスが拡散する条件がそろい、飛沫(ひまつ)より小さいエアロゾル
(浮遊微粒子)を吸い込むことで重症化リスクが高まるとの指摘もあり、予断を許さない。

厚生労働省によると、全国の重症患者数は今月4日時点で319人。前々週(10月21日)の279人、前週(同28日)の290人から徐々に増えている。

重症患者に独自の基準を設ける東京都は今月11日時点で38人。4日の35人から微増だが、
この1週間で新たに人工呼吸器を装着した人は19人に上った。

医療態勢などを分析する都のモニタリング会議の専門家は「人工呼吸器管理を要する患者が複数入院している医療機関の負担が増えている」と警鐘を鳴らす。

急激な感染拡大には、気温と湿度の変化が大きく影響しているとされる。
愛知県立大の清水宣明教授(感染制御学)によると、冬場は暖房の入る屋内で特に湿度が急激に下がる環境が出現する。

感染者が吐き出したウイルスを含む飛沫やエアロゾルの水分は瞬時に蒸発。
粒子はさらに小さく軽くなり、床に落ちることなく、漂う時間が長くなり、その量も増える。

一足先に冬を迎えた北海道など寒冷地の建物は気密性が高く、「ウイルスを含んだ微粒子が室内に長くとどまれば
空間を共有する人が吸い込み感染するリスクは格段に高まり、容易にクラスター(感染者集団)が発生する」(清水氏)。

エアロゾル感染には重症化しやすい側面もあるという。

ウイルスを吸い込んでも喉で感染がとどまっていれば、喉の痛みや味覚障害など比較的軽い症状で済む場合がある。
だが、より小さくなった微粒子を吸い込めば、ダイレクトに肺に到達して肺炎を起こすリスクが高まるとされる。

感染対策で重要なのは、室内に漂うウイルスを滞留させず、外に出すこと。
「扇風機で空気を動かすなど、常に室外に流れていく状態を作り出してほしい」と清水氏。

換気のため開けておく窓の幅は15センチほどでよく、乾燥しがちな喉の潤いを保つためのこまめな水分補給や加湿も推奨する。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/201113/ecb2011131921007-n1.htm

2 : 2020/11/13(金) 19:50:14.84 ID:/hkurXWz0
レオパレス勝利やな
3 : 2020/11/13(金) 19:50:37.57 ID:Hat/FbWS0
逆に寒冷地じゃないところはスースーなのか?
それはそれで嫌だな。
4 : 2020/11/13(金) 19:50:39.04 ID:Zdaio+F30
はげw
5 : 2020/11/13(金) 19:51:02.81 ID:bTqOjC8y0
高気密!高断熱!高ウイルス!!!
6 : 2020/11/13(金) 19:51:20.50 ID:JA9oGIeR0
微感染で免疫できるだろ
7 : 2020/11/13(金) 19:51:30.26 ID:ORRHsEU10
中共WHO 「マスクなんていらない」
8 : 2020/11/13(金) 19:52:06.08 ID:qarJicWW0
大して変わらんだろ
隙間風が吹き抜けてるわけじゃないし
9 : 2020/11/13(金) 19:52:11.94 ID:kkkd09OM0
つまり、、きつめの映画館!
10 : 2020/11/13(金) 19:52:15.36 ID:GoN7mp5a0
マジかよ世紀の大発見だな
11 : 2020/11/13(金) 19:52:31.70 ID:0AtnPZ9M0
寒冷地仕様っていいじゃん
16 : 2020/11/13(金) 19:54:15.28 ID:MKIRqwjh0
>>11
つっか。
最近の家は24時間換気ですけどね。

換気扇止めちゃうと確実にカビるけどw

30 : 2020/11/13(金) 20:00:44.19 ID:gfIl1WYm0
>>16
浴槽リフォームした時に24時間換気みたいなボタンがついたけど
使ったほうがいいんか?
12 : 2020/11/13(金) 19:53:10.54 ID:VLg7NWj50
プラズマクラスター改はよ
13 : 2020/11/13(金) 19:53:46.29 ID:IHOYIAAX0
空気清浄機は効果ないんだっけ
34 : 2020/11/13(金) 20:03:27.22 ID:Db54tZx30
>>13
むしろ撹拌される可能性
37 : 2020/11/13(金) 20:04:47.36 ID:gfIl1WYm0
>>34
ヨードいりのが売ってる
大阪人なら常識
14 : 2020/11/13(金) 19:53:53.85 ID:WfBKud0Z0
寒冷地でなくても最近の家は冷房の効率を上げるのに気密性は高いのに
15 : 2020/11/13(金) 19:53:59.68 ID:upJNWQQ60
北海道の家にはコロナが結構あるしな。
うちはサンポットだけど。
18 : 2020/11/13(金) 19:54:26.76 ID:f4XnLa860
>>15
ファンヒーター?
17 : 2020/11/13(金) 19:54:25.15 ID:gzUihERk0
セントラルヒーティングなんか建物中コロナ充満やな
19 : 2020/11/13(金) 19:54:38.67 ID:gfIl1WYm0
そもそも他人がこないから大丈夫なのでは?
20 : 2020/11/13(金) 19:55:18.22 ID:iysHxNiF0
気密性が低い → お外からウイルスがほいほい
21 : 2020/11/13(金) 19:55:59.71 ID:XhkHARPN0
冬の北海道で窓を15cm開けろとか
正真正銘のバカなんだろうな
24 : 2020/11/13(金) 19:59:04.72 ID:bTqOjC8y0
>>21
公立学校で今頃網戸工事やっててワロタ
誰が冬に開けるんだよw
22 : 2020/11/13(金) 19:57:04.92 ID:6rNDYZMQ0
換気扇は換気しない排気するだけ
31 : 2020/11/13(金) 20:02:04.57 ID:C5+iVaaz0
>>22
対角線上のドアとか窓を開けないとな。
23 : 2020/11/13(金) 19:59:04.06 ID:f6sWmdHB0
そろそろ松下のファンヒーターを出さないと
25 : 2020/11/13(金) 19:59:22.06 ID:RTUiSFU/0
気密性を上げて計画換気をするんですが…
26 : 2020/11/13(金) 19:59:27.44 ID:SnX9kvre0
冬の北海道でマメに窓を開けて換気

(笑)

てか北海道ガチで詰んだのでは

27 : 2020/11/13(金) 20:00:16.80 ID:qwSNDn8p0
冬の北海道で真面目に換気したら凍死するんじゃね?
28 : 2020/11/13(金) 20:00:17.47 ID:ULw6G9vw0
今の家は気密性も断熱性能も高いから隙間風なんてない
32 : 2020/11/13(金) 20:02:23.11 ID:wWvtgdqS0
>>28
気密性高いと24時間換気必須だから、1時間で空気入れ替わるけど。
29 : 2020/11/13(金) 20:00:22.31 ID:C5+iVaaz0
>>1
今日は都内のど真ん中を都バス移動だったんだが、そこそこ暖かいのに少し開けてある窓を閉める奴がいるからなぁ。ありゃなんなんだろうな。

運輸会社もすっかり忘れてっけど、改めて積極的に車内空調厳守のアナウンスを入れた方がいいわな。

33 : 2020/11/13(金) 20:03:04.01 ID:gfIl1WYm0
そもそもコロナ感染してるやつがいなけりゃ大丈夫じゃね?
35 : 2020/11/13(金) 20:03:47.49 ID:s+xdxHWE0
すきま風の多い建物もウィルスの出入り多いから危険だけどな
36 : 2020/11/13(金) 20:03:53.21 ID:B08QfnZr0
もう沖縄に脱出するしか
38 : 2020/11/13(金) 20:04:52.26 ID:B4TFKoOe0
北海道の建物は気密性が高いから、真冬で暖房つけなくても、ほんのり暖かかったりするからな
39 : 2020/11/13(金) 20:05:37.08 ID:GGLSkNd10
おまえら2ちゃんねらーの平屋はすきま風だらけで寒そうだから安全だよな
40 : 2020/11/13(金) 20:05:49.52 ID:gfIl1WYm0
冬にコロナが増えるって本当だったんだな。
すすきので遊びすぎなんじゃね?
41 : 2020/11/13(金) 20:06:01.47 ID:RhdmOVMX0
>>1
だからコロナウイルスは乾燥させなきゃダメって言ってんだろ
乾燥と物理的衝突でエンベロープを壊せば感染力を失うから加湿器使っちゃダメだよ
喉を保護したいなら室内でもマスク
後はウイルス除去をうたう信頼出来るメーカーの空気清浄機もあればいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました