- 1 : 2024/05/01(水) 13:00:54.74 ID:K4FulSDF9
-
アメリカの先進事例に着目
国土交通省の採択によって研究中の「反転交差点」が話題を呼んでいます。
常識をくつがえす新発想の交差点が、日本で誕生するかもしれません。いったいどんな交差点で、どう便利になるのでしょうか。またどんな反響があるのでしょうか。反転交差点は、アメリカの数か所で試験的に導入された、新しい構造の交差点です。これは、従来の交差点が持つ、日本でいう「右折・直進の衝突事故」「右折信号待ち」などの課題の解決が期待される工夫がされています。
研究が進められているのは、アメリカで「Diverging Diamond Interchange(DDI)」と呼ばれているものです。交差道路のクルマが「交差点を直進しない」ことが前提の、たとえば立体交差のランプ出入口交差点や、高速道路IC出入口の交差点などに効果的です。
あるいは、たとえば千葉県市川市の国道357号(湾岸道路)の「千鳥町交差点」に有効かもしれません。
国道357号のクルマが右折する場合、右折した先に、「対向車線側の赤信号」が待ち受けているという状況です。一回の信号で、曲がった先のスペース分の台数しか、右折できません。逆に、交差する行徳方面は、時差式信号(右折矢印の代わり)が採用され、実質的な2サイクルの待ち時間があります。
こういった「ややこしい巨大交差点」をシンプル化するのが「反転交差点」です。
※ ※ ※
さて、「反転交差点」の構造は、交差点内で、上下線の車線が交差して逆側に移っているのが特徴です。例えるなら、指と指に輪ゴムをとおして、もう一方の手で、真ん中でゴムの左右を入れ替えたような、”複合8の字”のといった形状となっています。
左側のランプに入る場合は、交差する前なので、そのまま左折できます。右側のランプに入る場合も、交差したあとなので、やはり対向車線を気にせず、そのまま右折できます。とにかく対向車線を気にせずに右左折が可能なのがメリットです。また、車線の合流も上手く避けられています。
信号機は従来「直進が青→右折矢印→交差ランプ側が青」の3サイクルだったのが、「直進北行き青→直進南行き青」という2サイクルで済みます(交差ランプ側信号は適切に連動する)。ランプ進入時に「なかなか右折信号にならず、右折信号になったと思ったらすぐ消え、数台しか曲がれない」という困った渋滞要因も、解決されます。
これを日本に導入すべく研究しているのは、横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院の田中 伸治教授。2022年から国のFS研究(事業化可能性の調査)を開始し、2024年度から本研究が始まっています。
本研究では、導入にむけて必要な、構造面・施設面での配慮や、利用者の受容性にも着目した評価を実施し、最終的に設計指針など実務につながる成果がとりまとめられる予定です。田中教授は「関係者間の合意など条件が整えば、実証実験も行えるとより望ましいと思います」としています。
※ ※ ※
文字通り「逆転の発想」ともいえる「反転交差点」に対し、ネット上では様々な反響が集まっています。
4月の報道の際には「環八から東名に右折進入する部分には使えそう」「新木場とかで要るやつじゃん」「信号2回で一周するのはありがたいな」「不幸な右直事故をなくすために、精神論に頼るのではなく、このように技術に頼る方向に舵を切るのは素晴らしいと思います」などの声が。
また、興味深いコメントとして「アメリカのゲームで左折車が皆信号無視するから何だと思ったらそれだったのか」「都市開発ゲームで見たやつだ」「なんか海外の街づくりのゲームで見たことがある」という声もあがっています。机上の空論と言われがちな大胆な構造ですが、ジョージア州やユタ州、ミネソタ州ほか各地で設置され、受容が進んでいます。
なお「ラウンドアバウトで十分」という声もありますが、詰まりを起こさず流せる交通量に限界があり、都市部では導入が進んでいないのが現状です。あくまで郊外の街角で、信号無し十字路の衝突事故を防ぐのが主目的となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5637f62c3abb4258fa6a6f0e270d1796a0f452ef
- 2 : 2024/05/01(水) 13:02:31.50 ID:JoswTfHX0
-
今の首都圏にこんな土地は無い
- 3 : 2024/05/01(水) 13:04:18.81 ID:w4cV1osQ0
-
巨大すぎやろ
- 4 : 2024/05/01(水) 13:05:30.93 ID:lHVdffgF0
-
ジョージア州
ユタ州
ミネソタ州所詮そういうことだ
- 13 : 2024/05/01(水) 13:14:07.73 ID:KjKlSxFL0
-
>>4
田舎じゃナイヨ! - 5 : 2024/05/01(水) 13:06:04.02 ID:r/gJ90rW0
-
田舎でしかできねえ
- 7 : 2024/05/01(水) 13:08:25.88 ID:ACWQzW7l0
-
合流しない道路を造ればいいだけ
はい論破 - 8 : 2024/05/01(水) 13:08:38.41 ID:QLNimro+0
-
コストは?
- 9 : 2024/05/01(水) 13:11:58.34 ID:RruX/KVK0
-
捨て左折
- 10 : 2024/05/01(水) 13:12:21.59 ID:tSPDCKj40
-
金掛かりそうやね
- 11 : 2024/05/01(水) 13:12:35.60 ID:LmdW/gCP0
-
都内じゃ瞬間移動装置を作る方が現実的じゃね
- 12 : 2024/05/01(水) 13:12:47.52 ID:81j+KDj50
-
すげえ画期的なものかと思って画像を見たら高速のジャンクションと同じじゃねえか
- 14 : 2024/05/01(水) 13:14:20.96 ID:wf2gFfHr0
-
環七や環八でよく見かけるけど
- 15 : 2024/05/01(水) 13:14:57.04 ID:WhZzS8HZ0
-
知らないと通り過ぎちゃいそう
- 16 : 2024/05/01(水) 13:15:49.61 ID:wzinluCr0
-
ややこしい言うて爺婆が事故起こしそう
- 17 : 2024/05/01(水) 13:15:55.18 ID:qHi+zLM70
-
右折矢印出てるのに構わず直進してくるヤツどっかガードレールとかぶつかればいいのに。
- 18 : 2024/05/01(水) 13:15:56.29 ID:n4eodD7v0
-
広い土地が使える国の話
どこかの国ではすぐ立ち退きの
話で揉めて頓挫する - 19 : 2024/05/01(水) 13:16:29.46 ID:tNeePS6z0
-
よく読んでも無いけど草津温泉のアレ?
- 20 : 2024/05/01(水) 13:16:44.74 ID:0NAdfkeC0
-
いくら掛かるんだよ
- 21 : 2024/05/01(水) 13:16:54.19 ID:u10mp3VM0
-
確かこれ
進行方向のミスが多発したんだよな - 36 : 2024/05/01(水) 13:24:28.71 ID:KXyw6PGc0
-
>>21
日本はキープレフトと叩き込まれているところに、いきなり車線が逆になったら、
混乱して対向車線に入る奴が大量に出そうだな。 - 22 : 2024/05/01(水) 13:18:08.81 ID:LuLSiVZc0
-
狭い日本向きでは無いね
- 23 : 2024/05/01(水) 13:18:21.29 ID:n6+GDGtJ0
-
>>1
渋滞で前がつまってたらどうすんの - 24 : 2024/05/01(水) 13:18:56.52 ID:NML1iSA20
-
名古屋のバスレーン方式最強
- 25 : 2024/05/01(水) 13:18:56.75 ID:M8J/hB8v0
-
広い土地と金が必要やん
- 26 : 2024/05/01(水) 13:20:16.42 ID:cZdX6FjT0
-
逆走多発しそうやな
- 27 : 2024/05/01(水) 13:20:29.96 ID:K4jQPgb50
-
俺が思ってる交差点じゃなかったわw
- 28 : 2024/05/01(水) 13:20:48.15 ID:n6+GDGtJ0
-
歩行者はどうしたらいい?
- 29 : 2024/05/01(水) 13:21:03.20 ID:EytqPLFc0
-
福岡にそんな土地はありませんし、キャナルシティから一生出れません
- 30 : 2024/05/01(水) 13:21:29.08 ID:CnynN+VD0
-
その2つの信号もなくせば?
- 31 : 2024/05/01(水) 13:21:31.19 ID:WXfPn4/o0
-
DDIと言えば第2電電
- 32 : 2024/05/01(水) 13:21:36.13 ID:9lSJ7G6n0
-
ん?
信号のとこで結局詰まるじゃん
交差させることに意義を見出せない・・・ - 33 : 2024/05/01(水) 13:21:58.66 ID:HHxQqKHv0
-
なんかMODで見たことあるな
- 35 : 2024/05/01(水) 13:24:11.22 ID:ZiQ20+FC0
-
本線合流は危険がいっぱい
信号待ったほうがいい - 37 : 2024/05/01(水) 13:24:50.48 ID:Wo8toaMZ0
-
交差点に天一あったら終わる
- 38 : 2024/05/01(水) 13:26:22.22 ID:UGMGRZbM0
-
画像を見ると一つの立体交差点で2つの信号機が付くのか
- 39 : 2024/05/01(水) 13:26:30.02 ID:OVcS7fEL0
-
立体交差するんならジャンクションでよくね?
あれなら信号もいらないぞ - 40 : 2024/05/01(水) 13:27:48.74 ID:z09jBdAU0
-
高齢ドライバーが突っ込むんでよろしく
- 41 : 2024/05/01(水) 13:28:16.05 ID:lt7KcZWE0
-
歩行者どうすんのさ?
- 42 : 2024/05/01(水) 13:29:06.90 ID:K2Ev8Ebg0
-
このスレの反応見るに頭の悪い日本人には理解出来ないだろうなw
- 43 : 2024/05/01(水) 13:29:46.26 ID:SeEgvG1Q0
-
やたら複雑w
- 45 : 2024/05/01(水) 13:30:48.38 ID:uBdL1YOb0
-
左上と右下の合流で結局は事故りそう
あと車線変更でも事故りそう - 46 : 2024/05/01(水) 13:32:12.97 ID:UGMGRZbM0
-
対向車線同士で無駄に2回交差するせいで
信号が2か所に増えるのはどうなのよ - 47 : 2024/05/01(水) 13:32:21.68 ID:J33R4koQ0
-
逆走多発待った無しw
- 48 : 2024/05/01(水) 13:33:06.56 ID:So2IigLy0
-
立体交差点って言うことか?
- 49 : 2024/05/01(水) 13:35:18.67 ID:3GOhmU9B0
-
>>1
鳥栖ジャンクション? - 50 : 2024/05/01(水) 13:35:20.17 ID:0GwwuyV70
-
めっちゃ土地いるやん!
- 51 : 2024/05/01(水) 13:35:30.27 ID:OEGUNUC20
-
ラウンドアバウトみたいなの想像してたらアメリカで見かけるタイプだった
- 52 : 2024/05/01(水) 13:35:31.15 ID:nOzixWhU0
-
矢印にするのとどっちが効率的なのかね
- 53 : 2024/05/01(水) 13:36:00.05 ID:7siTpodj0
-
ほぼ立体交差だよな わざわざ左右反転させるくらいなら右折用のスロープ作った方が早くないか
- 54 : 2024/05/01(水) 13:36:09.98 ID:9C2P5uBs0
-
渋滞ぐらい待てば済む
- 55 : 2024/05/01(水) 13:36:32.46 ID:ef6Dy2jE0
-
右折するのにいったん左に寄らなきゃならいから
慣れない道で唐突にこういうのが出てきたら車線変更困るだけ - 57 : 2024/05/01(水) 13:37:44.44 ID:m4ggQKAG0
-
土地が狭くぎちぎちに詰め込んでる日本ではどうかな
余裕のある田舎だと通行量は多くないから無意味だし - 58 : 2024/05/01(水) 13:39:15.04 ID:oibjKUbw0
-
右折でコンビニ入るの禁止にしよう!!
- 59 : 2024/05/01(水) 13:39:54.04 ID:xj8T1vy10
-
田舎のインターチェンジかよ
そんな広い土地は日本には無い - 61 : 2024/05/01(水) 13:42:48.23 ID:fyBDPnbZ0
-
曲がる側じゃなくて直進側に信号を2つ作りましたってか
直進側に信号2つなら湾岸道路の下を抜けてる道と実質一緒じゃね?
巨大構造物が無駄なだけ - 62 : 2024/05/01(水) 13:42:49.61 ID:RrhHT6+C0
-
よし、わからん!
- 63 : 2024/05/01(水) 13:43:04.19 ID:st0NuKqo0
-
交通量ゲロ多いところならいいんじゃね
実際に作ろうと思うとコストも維持費もヤバそう
- 64 : 2024/05/01(水) 13:43:55.07 ID:YYgeAw1k0
-
もうホイホイ免許取れる必要ないだろ
- 65 : 2024/05/01(水) 13:45:07.93 ID:OCJHmZ2O0
-
直進する車は腹立つね
- 66 : 2024/05/01(水) 13:46:12.89 ID:Yh+udHlX0
-
これだけ土地に余裕があれば、普通に陸橋や地下道作るだけで良さそう。
- 67 : 2024/05/01(水) 13:48:34.95 ID:n9zca4Iu0
-
絶対にお年寄りが逆走してまうやつや
右折待ち大渋滞に特効薬!? 逆転の発想「反転交差点」に反響多数 「正面衝突なし&合流なし」夢の新構造って一体どんなメカニズムなの!?

コメント