【厚労省】マイナンバーカード保険証利用 本格運用トラブルで先送りへ

1 : 2021/03/25(木) 05:07:23.63 ID:mKPUN1MX9

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について、先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、厚生労働省が3月末から予定していた全国での本格運用を先送りする方針を固めたことがわかりました。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用は3月から24都道府県の合わせて54医療機関で始まり、厚生労働省は今月末から全国での本格運用を予定していました。

しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で、
▽「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり
▽健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして
患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。

このため厚生労働省は3月末からの本格運用を先送りする方針を固めました。

トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者の情報を入力したためと見られるということです。

厚生労働省は患者の情報が正しく登録されているか検証しながら順次、利用できる医療機関を増やしていきたい考えです。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934401000.html

2 : 2021/03/25(木) 05:08:34.36 ID:2tUB6hdY0
つか中止
LINEで政府の安全保障意識ゼロがばれた
27 : 2021/03/25(木) 05:25:18.66 ID:RomdbARs0
>>2
そう思うよ
受診履歴とか吸い上げられたらどうするの
怖すぎ
45 : 2021/03/25(木) 05:30:25.40 ID:UgTftnIh0
>>27
不正がなくてもはじめてかかる様なところの関係者に全履歴をさらしたくはないよね。
それこそ受付なんか無資格のこしかけ、その辺のパートだったりするのに
68 : 2021/03/25(木) 05:39:26.61 ID:mJqzDWjP0
>>45
不正受診を防ぐためには必要
3 : 2021/03/25(木) 05:09:40.89 ID:p/zvJNYr0
マイナンバーカードの保険証利用だけなのかオンライン資格確認そのものが先送りなのか
4 : 2021/03/25(木) 05:11:10.13 ID:FDg1T21L0
やっぱり作らないほうが正解
5 : 2021/03/25(木) 05:11:15.79 ID:9jOPGHAf0
使えねえな
6 : 2021/03/25(木) 05:12:32.22 ID:iR5Mycde0
確かこれの入力作業も中国じゃなかったっけ?
7 : 2021/03/25(木) 05:13:34.19 ID:qI8JvZzC0
>>1
中国に漏れたマイナンバーの振り直しが先だよ無能官僚共。
アメリカなら国家反逆罪で死刑だけど馬鹿で無能な官僚は日本なら生きられる
から良かったなw
8 : 2021/03/25(木) 05:15:31.23 ID:RMDMKC3w0
マイナンバー悪用の問題だけでなく、
正当な権限で情報を見られるにしても、必要以上にそこの医者には見せたくないという自由を奪うよね。
眼科の医師に泌尿器科の受診歴なんて要らないだろうし
10年20年前に全くちがう理由でかかった病院での記録なんて見せたくねえだろうに
42 : 2021/03/25(木) 05:30:01.97 ID:eG1tbLQO0
>>8

情報提供に同意しちゃダメ、絶対。

10 : 2021/03/25(木) 05:16:54.91 ID:UNYlVrG20
作れって手紙来たけど破って捨てた
11 : 2021/03/25(木) 05:18:14.84 ID:uN7HJXiy0
一生運用されることないから
13 : 2021/03/25(木) 05:18:45.65 ID:8NV2l9RI0
誰も望まないサービスを一生懸命維持管理費払って実績作り
こういう無駄遣いは批判されないよな
32 : 2021/03/25(木) 05:27:27.37 ID:GfltJMdB0
>>13
>誰も望まないサービスを一生懸命維持管理費払って実績作り
>こういう無駄遣いは批判されないよな

保険証の使い回しが無くなる。無駄じゃないよ。

14 : 2021/03/25(木) 05:19:30.60 ID:8g6cGCsO0
LINE禁止な
あと省庁はFAX利用で良いやろ
15 : 2021/03/25(木) 05:19:31.17 ID:irsA29/L0
そうでっか
16 : 2021/03/25(木) 05:19:47.81 ID:t3oF0MQk0
つか顔認証付きカードリーダーのマイナタッチはどうなんだ?3種あるらしいが
あれ暗証番号を入力するからもっと隠してほしい
18 : 2021/03/25(木) 05:20:34.51 ID:/hA3ULu70
デジタル化失敗!
19 : 2021/03/25(木) 05:21:11.80 ID:cBsEhn1b0
>▽「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり
>▽健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして

苦しくて病院に駆けこんだ人が、ストレスで悪化しそう

20 : 2021/03/25(木) 05:21:40.64 ID:x4W3XUM80
やっぱりマイナンバーはLINE社に任せた方がいいね!
21 : 2021/03/25(木) 05:22:38.03 ID:i93CvXwF0
もうお薬手帳だけ載せとけ
22 : 2021/03/25(木) 05:22:54.12 ID:V6HvcQvf0
一番やっちゃいけないタイミングでシステム稼働できないってアホだな。

こんなことやっても誰も責任取らなくていいからこんなこと繰り返すんだろ?人災だな。

23 : 2021/03/25(木) 05:23:13.50 ID:vDDAatNY0
昔作った住基カードの扱いどうなってんだよ
31 : 2021/03/25(木) 05:26:17.78 ID:qI8JvZzC0
>>23
来年まで有効。
それまではマイナンバーカードを作る必要は無い。
24 : 2021/03/25(木) 05:23:25.26 ID:Ac4kvJib0
何から何まで3流だな
25 : 2021/03/25(木) 05:24:46.26 ID:R9dZPGEg0
なにやらしても駄目だな厚労省

ワクチン接種も

28 : 2021/03/25(木) 05:25:47.18 ID:GfltJMdB0
>>1

なんでこんなにデジタル後進国になってしまったんだ。悲しすぎるわ。

37 : 2021/03/25(木) 05:28:59.97 ID:mKPUN1MX0
>>28
中央省庁が採用するのは文系学生だからね
29 : 2021/03/25(木) 05:26:06.66 ID:87vOokYl0
これ現場も大混乱だからね
まず顔認証カードリーダーの申請が必要だったりでそれ構築するのにPC1台新しく置く必要がある
んで、さらにセキュリティ認証専用の回線まで引く必要があるんだけどその契約先がほぼNTTのフレッツw
PCまでは導入補助金満額でおりるんだけど、選んだ顔認証カードリーダーによってはメンテナンス費用が2年後から発生したりと回線費用は全負担だったりとマジアホみたいな事してるからね
62 : 2021/03/25(木) 05:36:17.73 ID:Yz4uk++80
>>29
ホンマにね。
既存の院内ネットワークにも手を入れなくちゃいけないしまじ面倒くさいのでうちは様子見。
30 : 2021/03/25(木) 05:26:11.90 ID:yO75fpRO0
中韓人に保険証使われたんじゃたまんないな
33 : 2021/03/25(木) 05:27:44.86 ID:c1js2sjs0
>>1
LINEの所為だとなぜ正直に言わん
ビビりやのう
先輩職が責任を問われるのを明言したくないのか
34 : 2021/03/25(木) 05:27:58.41 ID:eG1tbLQO0
>>1

マイナンバーも、第二の住基ネットで、運用停止だよ。
だって、中国で500万人の登録情報が流出しちゃったからな

35 : 2021/03/25(木) 05:28:26.43 ID:NCg0EmSq0
そりゃFAX使ってコロナ集計してる国なのにすぐに出来るわけがない
36 : 2021/03/25(木) 05:28:36.88 ID:HoRo16qV0
解決しないですぐに先送り
38 : 2021/03/25(木) 05:29:00.15 ID:KWrpracH0
なんで健康保険組合が打ち込むねん何のためのマイナンバーやねん。手作業とか笑わせるな
39 : 2021/03/25(木) 05:29:21.01 ID:EPG6Cahx0
申請書届いたわ
送り先が川崎国なんだけど大丈夫?
55 : 2021/03/25(木) 05:33:42.19 ID:qI8JvZzC0
>>39
役所に在日が働いてるから引っ越し以外無理じゃないか?
昔、川崎に住んでたけどあまりにも酷いから都内に逃げたけどな。
40 : 2021/03/25(木) 05:29:43.42 ID:TEQaT+2×0
ハア~
何をやっても駄目だな
いい加減にしとけや
41 : 2021/03/25(木) 05:29:58.04 ID:dpr3zBlX0
もうジャップってなにやらせてもダメだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43 : 2021/03/25(木) 05:30:08.71 ID:pCbvJwGt0
マイナポイント獲得以外に使い道無いな
44 : 2021/03/25(木) 05:30:09.73 ID:9Hl7elAs0
マイナンバーも韓国に送られてんだろ
46 : 2021/03/25(木) 05:31:25.45 ID:ug/+xnTh0
何やってもダメだなこいつらは
47 : 2021/03/25(木) 05:31:43.11 ID:8QajV6at0
公務員の中抜きの果て
また役に立たないモノが出来上がってしまった
48 : 2021/03/25(木) 05:31:51.28 ID:zVimjUXE0
5年後にやれ
それまでにセキュリティもしっかり対策しろ
49 : 2021/03/25(木) 05:32:01.78 ID:A3cHJSlu0
マイナンバーは作らない
日本じゃマイナンバーを管理出来ないし責任も取れない政府は信用出来ない

国相手に集団起訴が妥当かな

50 : 2021/03/25(木) 05:32:34.18 ID:+mF+3A330
LINEから漏れて中止したんじゃねーの?
51 : 2021/03/25(木) 05:32:46.54 ID:p98m+Nfc0
もう今後給付金なんて無いんだろ?なら作る必要ないな
52 : 2021/03/25(木) 05:32:56.66 ID:hKw/HuNa0
機能が優秀過ぎて無能な役人では手が出せない
国語算数理科社会等の成績ではIT機能を運用するには無理がある
尚更地方の役人では機器に触るのも嫌だろうな
53 : 2021/03/25(木) 05:33:25.71 ID:IAQ7lZfJ0
日本の官僚って何でこんなに無能になったの?
54 : 2021/03/25(木) 05:33:42.16 ID:MFPp0a4v0
保険証と連携する予約をスマホでしたが、冊子見る限り便利さはあまり感じられなかったな
56 : 2021/03/25(木) 05:34:01.30 ID:eluOSrs40
厚労省バーカバーカ
マイナンバーカードイラネ
57 : 2021/03/25(木) 05:34:25.23 ID:irsA29/L0
ホスティング場所が外国だったのか
59 : 2021/03/25(木) 05:34:30.31 ID:JF8hG6v/0
中国で中国人に入力させてたんだろ
適当に端折って適当に入れてたんだな
60 : 2021/03/25(木) 05:34:34.11 ID:FAN42pTl0
マイナンバーの情報がすでに流出してんのに
なんでまだ続けようとしてんの
もう無理だよ
最低でも一度リセットするべき
そうしたとしても制度がかわらなければまた漏れる
61 : 2021/03/25(木) 05:35:46.15 ID:eluOSrs40
ゴミの役にも立たないくせに役人とかww
63 : 2021/03/25(木) 05:36:24.87 ID:hyQ4pSc+0
ポキール見せっこしよーぜ!
65 : 2021/03/25(木) 05:39:00.94 ID:09lobaXD0
>>1
IT後進国wwwww
66 : 2021/03/25(木) 05:39:04.22 ID:BN4iNrR00
もう無理すんなよ
67 : 2021/03/25(木) 05:39:19.21 ID:AJHLYdu60
ジャップはデータ入力すら満足にできないwww
これ中韓に委託したほうがいいだろ
69 : 2021/03/25(木) 05:40:01.49 ID:xnhsx/Is0
LINEからダダ漏れなんだからマイナンバーはゼロからやり直さないと
無理だろ・・。
70 : 2021/03/25(木) 05:40:01.83 ID:jtCgIf2x0
セキュリティ強化の流れか
LINEとヤフー禿は永久追放にしろよ
71 : 2021/03/25(木) 05:40:16.57 ID:8wHYw4WJ0
>>1
パンチカードに還れ!
72 : 2021/03/25(木) 05:40:45.09 ID:T9CO1nJQ0
健康保険証をマイナンバーにすりゃあいいのに
73 : 2021/03/25(木) 05:40:57.76 ID:j9O+yRjl0
etax用に作成したけど、認証する時スマホに置いたら「ティロリーン」て反応して未来を感じた

コメント

タイトルとURLをコピーしました