【朗報】バイデン応援に苦力したGAFAさん→規制強化へw

1 : 2020/11/08(日) 20:09:24.54 ID:q2jVtimt0

GAFA規制 一気に進む可能性も
https://www.sankei.com/economy/news/201108/ecn2011080001-n1.html

米主要メディアが米大統領選で「勝利した」と報じた民主党のバイデン前副大統領が政権につけば、
グーグルやアップルなど「GAFA(ガーファ)」と呼ばれる米巨大IT企業への規制強化の流れが一気に進む可能性がある。
規制強化の声は民主党の方が強硬とされているためだ。ただ米国経済を牽引(けんいん)してきたGAFAへの過度な介入は、
米国の成長を鈍化させる恐れがあるほか、安価で便利なサービスの提供を受けてきた消費者の利益も阻害しかねない。

米国政府はもともと自国企業保護の観点からGAFAへの規制には慎重だった。
それが4年前の大統領選でソーシャルメディアを利用した偽情報の拡散が問題となったほか、フェイスブックによる大量の個人情報の流出などが明らかになりGAFAに対する批判的な見方が拡大。
また、巨大になりすぎたことで、独占により市場をゆがめるなどの悪影響も顕在化し始め、規制強化を求める声が高まった。

今年10月には下院司法委員会がGAFAがデジタル市場を独占的に支配し、競争を妨げているとする報告書を公表。
司法省も独占禁止法(反トラスト法)に違反しているとして、グーグルを提訴した。GAFAの分割論もささやかれ始めている。
みずほ総合研究所の安井明彦欧米調査部長も「GAFAなど巨大IT企業への規制強化の流れは今後も続くだろう」と話す。
ただ実際に米国がどこまでに踏み込んだ対応をとるかは見通せないという。規制強化により、GAFAの提供するサービスの質が低下するようならユーザーの反発を招く恐れがあるほか、
急成長している中国IT大手とのデジタル覇権争いで後塵(こうじん)を拝すことにつながりかねないからだ。

2 : 2020/11/08(日) 20:10:14.51 ID:mTtT0FAB0
みんなの食卓でありたい
松屋
3 : 2020/11/08(日) 20:11:51.79 ID:sCzwYANS0
バイデン勝つのわかったから手のひら返したんやで
4 : 2020/11/08(日) 20:12:23.35 ID:6bksuoZ+0
GAFAから政権スタッフとして入るからないわ
なんのために民主党陣営に献金や検閲したと思ってるんや
5 : 2020/11/08(日) 20:12:28.11 ID:MdAcewOJ0
Twitterとfacebookも口封じで規しろ
10 : 2020/11/08(日) 20:15:28.31 ID:Kp+ddBFV0
>>5
あいつら選挙中無茶苦茶やったからな
規制されても文句言えないわ
6 : 2020/11/08(日) 20:12:30.80 ID:1jw3yAy40
GASUだとガースーになるの?
7 : 2020/11/08(日) 20:12:43.55 ID:oNHXKFps0
Twitterは特に念入りに調査した方がいいと思うぞ
20 : 2020/11/08(日) 20:22:00.07 ID:QhiBEMsf0
>>7
役員に屑大朝鮮人=中国人が就任してるもんな
8 : 2020/11/08(日) 20:14:10.37 ID:P4wNMz9D0
あれだけトランプ邪魔したのにな
9 : 2020/11/08(日) 20:14:49.97 ID:Fi7kLqsm0
李飛飛でググれ
11 : 2020/11/08(日) 20:15:47.79 ID:Ht5+ltY20
トランプを引き摺り下ろせたから不要ってことか
良いように扱われて憐れだなあ
12 : 2020/11/08(日) 20:15:55.01 ID:vtFMlJAO0
リベラルは 言論弾圧 お手のもの
13 : 2020/11/08(日) 20:16:22.32 ID:2vdSqq+B0
上院は共和党だし
そこまで劇的なことはできないよ
14 : 2020/11/08(日) 20:16:42.99 ID:JTEYcSye0
こいつら最近調子乗りすぎだからな
ちょっとお灸をすえてやらないと
15 : 2020/11/08(日) 20:16:50.72 ID:W4VO0P0E0
こんな危険な味方は敵に回る前に滅ぼすに限る
16 : 2020/11/08(日) 20:17:18.07 ID:IkRLZlEL0
そらそうよ
17 : 2020/11/08(日) 20:17:33.62 ID:aXdLTgEc0
自分への疑惑が検索に上がらないように規制強化とかだったりして
18 : 2020/11/08(日) 20:19:51.88 ID:srWSbwFw0
GAFAを分割して競争を促した方が国益になると判断できるのがアメリカ
一方のジャップランドは携帯料金引き下げとか小手先のしょうもないことしか出来ないのであった
19 : 2020/11/08(日) 20:20:39.42 ID:zu3/+NoV0
ちょw
21 : 2020/11/08(日) 20:22:11.19 ID:7hUtCMC40
意外に手のひら返しでトランプよりも対中政策が厳しくなるかもなw
ナンダカンダ言ってトランプは生粋のビジネスマン、対北朝鮮もだけど政治に関しては生温いところがあったもの
22 : 2020/11/08(日) 20:26:01.68 ID:jPhcsdMR0
バイデン支持者に殴られて歯折られた黒人が凍結されたのはかわいそうだった
23 : 2020/11/08(日) 20:26:46.45 ID:AgJ91mcy0
まあ上院は共和党だし今回の恨みは忘れないだろ
24 : 2020/11/08(日) 20:28:46.83 ID:4WSs/SKQ0
規制って国民監視、言論統制ツールにするってこと?
25 : 2020/11/08(日) 20:30:22.09 ID:Za13L3U20
えっ苦力?クーリーのこと?
26 : 2020/11/08(日) 20:32:49.35 ID:C2h9oa8c0
GAFAの都合よりも、GAFAの背後にいる連中の都合だろ。そいつらは、平気で中国のほうを発展させる連中だぞ。
27 : 2020/11/08(日) 20:33:37.73 ID:6sK8Pk/n0
これぞ民主党だな
WW2 ケネディー

ほんと権力持つとヤベー

28 : 2020/11/08(日) 20:34:35.46 ID:4lLj1ZbP0
youtubeじゃなくても動画投稿サイトなんて開設できるだろ。
twitterみたいなのも日本で作ればいいんだよ。
高須クリニックとAPAホテルとDHCが金出して、ウヨ御用達のSNSや動画サイトを作って
逆にパヨクを規制すればいい。
29 : 2020/11/08(日) 20:34:39.68 ID:fxXnAVA80
ツイとかよりもyoutubeがひでえと思うんだよなあ
中国にとって都合が悪い事実を書くと簡単に削除されたりすんのよ
日本に対するヘイトは事実じゃなくても放置されてる
30 : 2020/11/08(日) 20:42:32.96 ID:DP9/ka9w0
むしろTが主犯
31 : 2020/11/08(日) 20:42:53.01 ID:KQEqVay50
そんなGAFAなっ!?
33 : 2020/11/08(日) 20:44:12.59 ID:4lCjbIWK0
Twitterがマジでヤバい
34 : 2020/11/08(日) 20:45:28.29 ID:HbeKsP0a0
だってバイデンに牙を剥く可能背がないとは言い切れないしな。
支那に浸透された3企業は特に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました