【社会】 「海なし県」山梨が静岡・清水に県有地 年貢米輸送の名残…処分に苦慮

1 : 2021/01/30(土) 22:49:10.64 ID:xWMcJA1+9

2021.1.30 06:00

 静岡市清水区の清水港近くに山梨県の県有地がある。フィギュアスケートのリンクほどの2060平方メートル。「海なし県」が清水に土地を持っているのは、江戸時代に甲州から江戸に運ぶ年貢米の保管場所だった名残だ。県は売却も含めて検討しているが、土地には静岡市の記念館や住宅、タクシー会社、歯科医院、自治会館に神社まであり、整理はままならない。(渡辺浩)

海との物流拠点

 昭和期の郷土史家、法月吐志楼(のりづき・としろう)の「清水港史話」によると、6代将軍の徳川家宣が甲府藩主だったころに米置き場ができた。米は甲州の鰍沢(かじかざわ)(山梨県富士川町)から舟で富士川を下り、岩淵(静岡県富士市)を経て、清水港から船で江戸に運ばれた。

 柳沢吉保が藩主のときに別の場所になり、甲州が幕府直轄領になった後の寛保元(1741)年に設置された3代目の米置き場が、今の山梨県有地だ。

 県資産活用室によると、廃藩置県後の明治6年に静岡県が民間に払い下げようとしたが、山梨県が歴史的な所有権を主張し、15年に山梨県有地になった。

 山梨県がこだわった理由について、清水の郷土史を研究する中田元比古さん(56)は「年貢米がなくなっても、山梨としては静岡の塩などを運ぶ物流拠点を残しておきたかったのではないか」と推測する。

「買う財力ない」
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.sankei.com/premium/news/210130/prm2101300004-n1.html

2 : 2021/01/30(土) 22:50:02.40 ID:v2k7JzVf0
ただで静岡に渡せよもう
3 : 2021/01/30(土) 22:50:16.42 ID:B6LqduSE0
2なら日本沈没
4 : 2021/01/30(土) 22:50:26.44 ID:bOznVj+d0
>>1
信玄の怨念が
5 : 2021/01/30(土) 22:51:13.22 ID:WFoKcmww0
賃貸して賃貸料を米で受取れよ
35 : 2021/01/30(土) 23:17:06.27 ID:4nVDKFXE0
>>5
円で受け取っている
6 : 2021/01/30(土) 22:51:47.18 ID:kJfNtrb30
リニアの建設予定地と交換でよくね
12 : 2021/01/30(土) 22:54:06.79 ID:bOznVj+d0
>>6
県境不確定の富士山頂の領有権を
静岡側に全譲渡するのと交換
18 : 2021/01/30(土) 22:57:29.36 ID:0AZ9EBSx0
>>6
それだ!
19 : 2021/01/30(土) 22:58:24.66 ID:4+YRRt4M0
>>6
お前頭良いな
7 : 2021/01/30(土) 22:52:16.59 ID:OAuCmd0l0
住宅やタクシー会社からちゃんと賃料取ってるのか?
14 : 2021/01/30(土) 22:54:37.40 ID:Dx5lIN//0
>>7
一応とってるみたいだが
相場より安い賃料とってる可能性が高いだろうな
26 : 2021/01/30(土) 23:08:53.58 ID:wFIriZGY0
>>7
記事の後半にあるが取ってる
ただしかなり安く、しかも旧借地借家法での契約なので追い出すこともできないという話
44 : 2021/01/30(土) 23:47:56.82 ID:5zsX9hti0
>>26
とは言っても建物なら老朽化でいずれはというところだが 神社って返ってくるのか?w
現地だと、甲州廻米置場跡で知られる場所。清水次郎長の船宿とかあるが山梨県有地だったのか
8 : 2021/01/30(土) 22:52:43.05 ID:fyR6/fv/0
よくわからんが静岡知事嫌いだから山梨の勝ち
9 : 2021/01/30(土) 22:53:00.68 ID:YXA4PD+z0
ここを拠点に侵略しよう
10 : 2021/01/30(土) 22:53:46.17 ID:Ak6KvC6T0
マグロ運ぶためじゃないんだw
11 : 2021/01/30(土) 22:54:00.92 ID:OVoG8I9J0
ブラタモリでやろう
15 : 2021/01/30(土) 22:55:11.56 ID:pMhM4bnS0
土地には静岡市の記念館や住宅、タクシー会社、歯科医院、自治会館に神社まであり、整理はままならない。

山梨県はずっと使わせてるの。

27 : 2021/01/30(土) 23:09:15.11 ID:6LbqWIdU0
>>15
賃料取ってるよ
静岡に払う固定資産税より高ければそのままでもいいんじゃない?
42 : 2021/01/30(土) 23:40:21.35 ID:VbSyMdmM0
>>27
公有地は非課税
16 : 2021/01/30(土) 22:55:52.15 ID:mmo/OaNM0
熊谷に士幌町の倉庫があるよね
17 : 2021/01/30(土) 22:57:15.50 ID:4/YDyrvL0
いい物件聞いたアル。人民元で一括キャッシュでいいアルカ?
20 : 2021/01/30(土) 23:00:10.11 ID:5zsX9hti0
明治6年! 建物は立ってるようだし借地権で利用されてるのかな?
21 : 2021/01/30(土) 23:00:44.05 ID:pj4iUQgo0
県有地であって飛び地ではないのね。
22 : 2021/01/30(土) 23:01:46.16 ID:/GrLz96L0
こういうの面白いな
船橋にもあったな
23 : 2021/01/30(土) 23:04:58.43 ID:3oxcYP4V0
お金貰えよ
24 : 2021/01/30(土) 23:05:29.80 ID:lTS6sQwP0
武田信玄が生きていれば
25 : 2021/01/30(土) 23:06:23.75 ID:RTq5IX/00
まぁいいじゃないですか
28 : 2021/01/30(土) 23:09:20.69 ID:Ljd4NHbP0
海が無いことを理由にその県を貶すのはおかしいといつも思う
大してデメリットも無いので説得力に欠けている
29 : 2021/01/30(土) 23:11:47.34 ID:ngiLZoa20
>>1
信玄の悲願じゃないか
30 : 2021/01/30(土) 23:12:24.73 ID:QezKzIKi0
県有地にこんないやらしい民間の借地権あることが問題
31 : 2021/01/30(土) 23:12:50.38 ID:OmI4JB7H0
>>1
静岡ってクソですよね
32 : 2021/01/30(土) 23:13:29.34 ID:3iId2BQL0
山梨県の飛び地にしてやれ(´・ω・`)
地理マニア的には面白いけど、今済んでいる人は事業所を構えている人はかなわんだろうけど
33 : 2021/01/30(土) 23:13:53.22 ID:0qqGeK+C0
109平方メートルで賃料年間19万って安すぎだろ
37 : 2021/01/30(土) 23:21:07.33 ID:VKHI+dWo0
>>33
大昔の契約ならそう値上げできない
34 : 2021/01/30(土) 23:15:14.95 ID:+RLEL18b0
富士山頂の割譲を要求しよう
36 : 2021/01/30(土) 23:18:24.59 ID:LvnVZMFg0
おもしろいなこれ
八王子経由だと労力半端ないからか
38 : 2021/01/30(土) 23:23:15.45 ID:kg1SzvsM0
静岡県民だがこんなの知らなかったわw
41 : 2021/01/30(土) 23:38:45.01 ID:SKG6iCD10
>>38
あくリニア通せや
お前らのせいでリニア完成せん
39 : 2021/01/30(土) 23:34:08.14 ID:Nls2NSwM0
阿字ヶ浦は栃木の海
40 : 2021/01/30(土) 23:38:05.72 ID:fS2Q5uR00
甲相駿三国同盟の領地版で、土地交換しよう!
清水区の土地をを山梨県から長野県へ
駿河区山岳部を静岡県から山梨県へ
軽井沢町を長野県から静岡県へ
これで静岡県知事もJR東海も大満足間違いなし!
43 : 2021/01/30(土) 23:40:31.43 ID:fS2Q5uR00
葵区山岳部の間違いだった
45 : 2021/01/30(土) 23:48:06.92 ID:kgY36Kwt0
飛び地じゃ
神奈川県町田市と一緒なんじゃ
46 : 2021/01/30(土) 23:48:09.98 ID:DB/EVCsr0
飛び地かと思ったら県有地か
放っておいても問題ないのでは?
47 : 2021/01/30(土) 23:54:10.58 ID:QVUHYwV80
静岡は愛知浜松の植民地
48 : 2021/01/30(土) 23:59:26.98 ID:iO8e4bkC0
都有地(だった)で思い出すのは

尖閣www

49 : 2021/01/31(日) 00:02:50.61 ID:AVMutg5V0
住所は静岡県なのに山梨県の土地なの?
丸々静岡県に売れないのかね

コメント

タイトルとURLをコピーしました