【コロナ】変異株対応ワクチン、臨床に数カ月要する可能性 米食品医薬品局(FDA)

1 : 2021/02/23(火) 08:45:09.12 ID:vCcZF+W99

変異株対応ワクチン、臨床に数カ月要する可能性=FDA
ロイター編集22021年2月23日7:35 
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2AM2MA

[22日 ロイター] – 米食品医薬品局(FDA)は22日、
新型コロナウイルス変異株に対応するよう改良されたワクチンの臨床試験に
数カ月の時間がかかる可能性があるとの認識を示した。

FDAは、米ファイザー・独ビオンテック製と米モデルナ製のワクチンが
現在米国で広がっている変異株に有効と確信しているとしつつも、
効果が弱まることになれば、ワクチンメーカー各社はワクチンを改良する必要があると指摘した。

ウッドコックFDA長官代行は、変異株に対するワクチンの効果が低下することが示されるまで待つべきではないとし、
「こうした事態を予期し、行動する必要がある」とワクチンメーカーの対応を促した。

関連

【コロナ】欧州医薬品庁、変異株対応ワクチン評価を迅速化
微調整マイナーバージョンアップ版のワクチンは万人単位の治験しない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613327626/
【コロナ】変異種ワクチン、mRNA技術で6週間以内開発可能 独ビオンテック
/中国初のmRNAコロナワクチン、製造施設の建設開始
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608672773/

■少しだけ専門記事の意味が読めるコロナ5つの豆知識
1、たんぱく質部位の「E484K」の変異とは、
  2020年に開発された旧ワクチンが効きにくいという意味。検索用の指名手配写真が古い。
2、たんぱく質部位の「N501Y」の変異とは、感染力が高くなるという意味。
  ヒトの細胞膜の表面のACE2にくっつく部位が高性能化。
【保存版】新型コロナ変異ウイルス「話題の変異体N501YおよびE484Kとは」
平山令明 東海大学先進生命科学研究所所長 記事か魚拓
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614016524/
3、4つのアビガン、レムデシビル、ATー527、モルヌピラビルは共通長所で変異ウィルスに強い。
  ウマミ成分に成りすまして近づきRNAウィルス全般をやっつける。
  ウイルスRNAポリメラーゼ機能阻害。
  (ALN-COVと日本のボナック核酸もある。
   ウイルスRNAポリメラーゼの機能を阻害するのと違い酵素の数を減少させる。
   ノーベル賞を受賞したRNA干渉を利用した作用機序。
   ウマミ成分に擬態する薬と違うから、奇形のリスクがたぶんないので家庭にも置ける。
   RNA干渉を一般向けのたとえが思いつかない。)
4、安くて入手が合法なイベルメクチンは良く効き、体に1週間以上残留するので予防にも使える。
  40年前の前世紀の古いティラノ恐竜薬なのに効き方の作用機序に21世紀の今でも謎が多い。
  古い薬で安全性を保障するデータは膨大にある。
5、ワクチンはなぜ一人に複数回打つのか?ブースター効果を求める。
https://www.youtube.com/watch?v=ecjT1KNEjxs
mRNAワクチンは効果が高く1回でいい?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613703696/

2 : 2021/02/23(火) 08:50:16.53 ID:ljBMX21A0
>>1
コロナ「じゃ、また数ヶ月後に新しい変異種になるかなw♆◥(⃔*`꒳´* )⃕◤↝」
3 : 2021/02/23(火) 08:52:31.16 ID:xEWsXL+x0
>>1
へー( ´・∀・`)
5 : 2021/02/23(火) 09:01:04.06 ID:JiZDjLDS0
>>1
要約すると「よく分からない…」
6 : 2021/02/23(火) 09:01:42.08 ID:y5d3z/NR0
今ワクチンうつと変異種に効果が薄いやつになるのか
ただ様子見してると入手できるかどうかもわからんしな
打たないのが正解な気がしてきた
7 : 2021/02/23(火) 09:04:47.69 ID:hj70g4U10
変異種対応ワクチンが出来る時には、更に新しい変異種が多数発生
もう、ダメポ
8 : 2021/02/23(火) 09:06:51.41 ID:hj70g4U10
まあ、ワクチンでは感染は防げないし、無症状の人たちが変異種生産工場になってばら撒くし
もう、ムリポ
10 : 2021/02/23(火) 09:23:49.91 ID:hG0953Za0
バイオハザード
11 : 2021/02/23(火) 09:24:34.35 ID:iqEy6v/d0
マイク・アダムス博士(通称・ヘルスレンジャー)「重要な注意点:mRNAワクチンを接種するほとんどの人は5年以内に死亡します。
これまでのところ、米国では420万回の投与が行われており、その数は日毎に増えています。 2025年までの人口は、
mRNAワクチンを摂取する人の数によっては、現在の半分になる可能性があります。」

5年以内に死ぬってよ!良かったな!W

12 : 2021/02/23(火) 09:25:48.24 ID:iqEy6v/d0
どう見たって人体実験なのに医療従事者可哀想すぎるだろ
ほとんど強制だし断ることもできないね

5年以内に死ぬんだってさ

13 : 2021/02/23(火) 09:26:14.11 ID:IO0UHtgQ0
変異することなんか感染症研究において当たり前に解ってたんだから事前対応するべきだったと思うが
何故変異しないことを前提で開発を進めたのか
14 : 2021/02/23(火) 09:27:19.56 ID:iqEy6v/d0
前提で進めてるに決まってるだろ
遺伝子ワクチンは何度も打つことで遺伝子の逆転写も起きやすくなる
変異種が出るたびに打っていけば確実に56すことができる
15 : 2021/02/23(火) 09:30:44.01 ID:iqEy6v/d0
誰かさんはコロナで40万人死ぬって言ったよな
ワクチン打ったら400万人死ぬぜ?
16 : 2021/02/23(火) 09:35:36.12 ID:xDCvJNef0
毎年?ワクチンを打つ状況になりそうな。。
17 : 2021/02/23(火) 09:40:26.42 ID:cFs3bMMd0
変異株の変異株ワクチンの変異株の変異株ワクチン・・・・
で 臨床に数百年でも足りない  だって。
18 : 2021/02/23(火) 09:46:22.66 ID:cFs3bMMd0
ウイルスの動きは永遠に止まらない
20 : 2021/02/23(火) 10:12:38.64 ID:8JL0pwaT0
ワクチンはタイプAにしますかBにしますか?
お好きな方を選んでください。
21 : 2021/02/23(火) 10:16:14.48 ID:y/xSmr/K0
ワクチン作るの早いね
普通は年単位なんじゃないのか
22 : 2021/02/23(火) 10:20:51.05 ID:do+/870yO
この変異種に対応するワクチンを作ってる間にまた別の変異種が出てくる
いたちごっこだよ
23 : 2021/02/23(火) 10:20:52.83 ID:WwY2mKpa0
言われてるリスクが本物だったら超大型ファーマが沈没する大打撃になるけどそんな危険なもの売るかねぇ

コメント

タイトルとURLをコピーしました