- 1 : 2020/09/17(木) 20:46:20.78 ID:AjHJBGzA9
-
滝沢文那、興野優平
2020年9月16日 21時34分消費税別の価格表示が一般的な書籍について、2021年度から総額表示が義務づけられる――そんな話題が、ネット上で大きく取りざたされ、「本の回収やカバーの掛け替えが必要なのか」といったコスト面の大きな負担への懸念が出版関係者や作家から上がっている。出版社で構成する日本書籍出版協会(書協)は「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」としている。それでも、総額表示の厳格運用を心配する出版関係者は多く、「その場合、対応するのは無理だ」と口をそろえる。
消費税法は04年の改正から総額表示が義務づけられたが、書籍は何十年にもわたって販売されるものがあり、増税で総額表示の価格が変わると、そのたびに価格が表示されているカバーを印刷し直さなければならない。そこで「スリップ」と呼ばれる本にはさまれている補充・注文用の細い紙片に総額を表示することが認められた。13年施行の消費税転嫁対策特別措置法では、特例としてその総額表示も免除になっていた。雑誌はすでに総額表示だが、書籍の値段は現在、消費税別の表示になっている。
ただ、特措法の効力は21年3月31日までだ。書協は、軽減税率に書籍が含まれないことになった後、昨年末から特例延長を求めてきた。しかし、財務省は9月11日、書協などが主催する勉強会で、予定通り3月に特措法の効力が切れること、対応が必要になることを改めて説明した。 - 2 : 2020/09/17(木) 20:47:34.97 ID:ILE1N9LV0
- 山田太郎議員が以前のようにスリップでOKと確認してたろ
- 14 : 2020/09/17(木) 20:56:48.59 ID:mMG0IwI20
- >>2
あれは議員になるのが目的の人だから - 3 : 2020/09/17(木) 20:47:53.24 ID:a0U/MaN+0
- >>1
バギサイクロン - 4 : 2020/09/17(木) 20:51:26.60 ID:y5d4zdhF0
- 減税しない理由にされそう
- 5 : 2020/09/17(木) 20:52:29.35 ID:xSqaYk+/0
- >消費税法は04年の改正から総額表示が義務づけられたが
そもそもこの時からの話を
なんで今更焦ってるの? - 43 : 2020/09/17(木) 21:28:04.19 ID:cAaD86yU0
- >>5
消費税は段階的に10%に上げる計画で一応これで(当面)固定されるから
表示を厳格化しない言い訳が減るためだろう - 6 : 2020/09/17(木) 20:52:52.11 ID:MnU9ovhb0
- 本体価格+購入時の消費税って書いたらいかんの?
- 7 : 2020/09/17(木) 20:53:12.55 ID:04LUCZ6E0
- シールじゃないの
今まで何度かあったじゃん - 8 : 2020/09/17(木) 20:54:21.06 ID:r6/veJlb0
- 出版業界はねー
ねーw
- 9 : 2020/09/17(木) 20:54:27.22 ID:uMAlz8Oc0
- 特措法にあぐらかいてサボってただけやん
- 10 : 2020/09/17(木) 20:54:50.89 ID:0pFXXrMq0
- そもそも税抜価格って意味あるのか?
- 23 : 2020/09/17(木) 21:08:32.04 ID:F6K7nqj10
- >>10
消費税がちょいちょい上がってたらその都度刷り直すの大変やん
なので税抜+消費税がまちがいない - 11 : 2020/09/17(木) 20:55:36.25 ID:GEMeDebY0
- 学術書は消費税なしにしてほしい。
- 12 : 2020/09/17(木) 20:55:55.97 ID:589WbOam0
- どうせ税額変わらんのだから
特措法だか恒久法だかで対応したらええがな - 13 : 2020/09/17(木) 20:56:32.57 ID:xI11sOKH0
- 騒ぐの遅くね
- 15 : 2020/09/17(木) 20:56:56.16 ID:g3Ga3Anu0
- 書籍は消費税ゼロでいいだろ
はい解決 - 16 : 2020/09/17(木) 20:58:02.14 ID:aem701LN0
- Kindle大勝利
- 17 : 2020/09/17(木) 20:58:20.10 ID:Kqcu470y0
- 小さい出版社はカバー総額表示に刷り直すだけで大赤字になって潰れかねないって話だけど
失業者出してまでどこが儲けたがってるんですかね - 18 : 2020/09/17(木) 21:00:47.82 ID:w1ANzN2T0
- Twitterのハッシュタグ見てうんざりしてしまった
- 19 : 2020/09/17(木) 21:00:56.28 ID:CoCRhMY20
- むしろ全部本体価格のみでいいよ。
- 20 : 2020/09/17(木) 21:01:45.46 ID:Xm5dskXr0
総額表示は財務省の陰謀
消費者の痛税感をなくして、増税をやりやすくする。
流通在庫の期間が長い書籍やCD、いわゆる再版価格維持商品のことなど考慮していない。
財務省に文化保護の意識はない!- 22 : 2020/09/17(木) 21:04:53.72 ID:70dFH7UQ0
- >>20
あと半世紀で潰れる国なんだし、華僑政権は日本人を民族浄化するにあたって日本固有の文化の根絶を図るから心配無用だよ
日本語の本自体に出版規制かかるんで - 21 : 2020/09/17(木) 21:03:28.65 ID:70dFH7UQ0
- ええと、大昔の本はそのままで、これから印刷するものは元値+消費税額(10%)=総額の表示でいいんじゃないの
増税されたらその都度レジで修正かければいいんだし
最終的には30%~50%なんだろ?w 安倍さん増税ありがとう! - 24 : 2020/09/17(木) 21:08:42.23 ID:wPJlPiwy0
- 本体価格0円にすれば、消費税率かわっても大丈夫だよ!
- 26 : 2020/09/17(木) 21:10:15.76 ID:8ULtPASW0
- >>1
勝手に決めないでよ - 27 : 2020/09/17(木) 21:10:19.44 ID:Lo8LT5AK0
- これは安倍ちゃんグッジョブやね!
- 28 : 2020/09/17(木) 21:10:27.20 ID:bGVBfTV20
- シールぺたっ
- 29 : 2020/09/17(木) 21:13:19.66 ID:pazW65zA0
- オープン価格にすれば良い
- 30 : 2020/09/17(木) 21:14:28.25 ID:1U2+9yJ50
- アメリカでは総額表示なんかなかった気がするが
- 31 : 2020/09/17(木) 21:14:41.84 ID:OhACAYyn0
- 駄本を出す作家をリストラすべきだな
出版社の内部にいる給料泥棒もか - 32 : 2020/09/17(木) 21:15:09.18 ID:OZxISqO90
- 国会は総額表示を義務づけた法律を改正すべき
これはもともと痛税感なしに消費税を取るために決めたこと
税込表示と税抜表示が混在すると混乱するというだけなら
税抜きの本体価格のみにしてもよかったはず
そもそもが税金さえ取れたらよいのだから価格表示に国が口を出すのがおかしい - 47 : 2020/09/17(木) 21:44:43.18 ID:RGJzf6ZX0
- >>32
税抜き表示で安く見せかけるほうが問題じゃ?
ガソリン70円/L(税別)と書かれたらいやだろ - 33 : 2020/09/17(木) 21:15:40.11 ID:hOCbw4yS0
- もう消費税もしばらくは上がらないだろうから総額表示と税率表示でよくね
- 34 : 2020/09/17(木) 21:17:24.65 ID:/BV/37Ra0
- 古いのはカバーだけ変えるか
新しく刷るのは順に変えてくしかねえだろ
(´・ω・`) - 35 : 2020/09/17(木) 21:17:48.31 ID:yFcM24sP0
- ついに作家がスタンド使いになる日が来た
- 36 : 2020/09/17(木) 21:18:30.79 ID:yf8YesJH0
- スーパーでは今でも税抜き価格を大題的に表示して税込み価格を小さく表示してるがそれのほうが問題やろ
- 37 : 2020/09/17(木) 21:18:42.36 ID:zqN/SkTu0
- 総額表示の方を大きくしてほしい
今だにびっくりしてしまう - 38 : 2020/09/17(木) 21:18:57.24 ID:Tk68LVNp0
- どうでもいい
本なんて図書館で借りて読むだけだから - 40 : 2020/09/17(木) 21:20:36.81 ID:FlT4CCay0
- 本を読まない知識だけ霞ヶ関の出しそうな結論
- 41 : 2020/09/17(木) 21:22:37.41 ID:xCnZKmO70
- 上にフィルムつけてバーコードつける方法による金額表示じゃだめなん?
- 42 : 2020/09/17(木) 21:24:35.19 ID:KtBGy3X90
- この業界に限らず一番困惑するのはスーパー
98円とかで売るには困るらしい
内税と外税では偉い違うし - 44 : 2020/09/17(木) 21:31:10.68 ID:vH/NCutD0
- 内税なのか外税なのか。。。
いつもならしつこく説明会を開いて周知徹底したことが、
COVID-19対応で、それどころでなくて放置状態だった。
施行することになったら直前で相当混乱するで、これ。 - 45 : 2020/09/17(木) 21:39:28.50 ID:OZxISqO90
- 総額表示が義務付けられていると言うけど、
スーパーのチラシでも店内表示でも、通販の価格表示でも、
本体価格のみとか税込み価格は横に小さくとかいくらでもあるのはどういうこと?
これで書籍の価格表示がダメとかおかしいだろう。
【社会】 どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋

コメント