
- 1 : 2024/01/10(水) 08:07:45.18 ID:iuqBM3oL9
-
<連載 芽吹く 2024>(5)
トントン、トントン…。小さな手が、トンカチで板にくぎを打つ音が聞こえてきた。東京都杉並区の認可保育所「Picoナーサリ和田堀公園」。5歳児の保育室では昨年12月、園児11人と保育士3人がクリスマスの飾り作りをしていた。
「みて、みて。できた!」。初めてくぎを打った子が声を上げ、そばの保育士が笑顔で応える。「保育士が多く、くぎを使うような活動もできるんです」と、運営する社会福祉法人「風の森」統括の野上美希さん(46)はそう話す。
この5歳児クラスは全23人で、ほかの子どもは園庭で遊び、保育士2人が見守っていた。23人の園児に対し、担任の保育士を2人置き、活動中はフリーの保育士が手伝いに入る。
◆休憩なし、残業当たり前…燃え尽きていった保育士たち
国の配置の最低基準では、保育士1人で5歳児30人を受け持てる。76年ぶりの改定で2024年度から受け持ち人数は最大25人に減る。それでも、トイレへの付き添いや見守りを考えると、保育士1人の負担が大きい。風の森の配置は国基準の2倍にもなり手厚い。
野上さんが保育の現場に飛び込んだのは10年ほど前で、幼稚園経営に携わる夫との結婚、出産がきっかけ。目の当たりにしたのは、厳しい職場環境だった。「休憩を取らない、残業は当たり前、有給休暇が取れなくても仕方ない…。子ども好きで熱心な人が多いのに、育児で辞めてしまう。保育士を続けられる仕事にしなければ」と思った。
2013年に法人を設立し翌年から区内で認可保育所を運営する。現在、認可保育所は6園。働き方改革を進め、保育の質の向上につなげた。
◆基準の1.5倍じゃダメだった
改善の鍵は「現場の観察と工夫」という。開園2年目、職員を1.5倍に増やすと「誰かがやってくれる」と、逆にお見合い状態に。「週休2日、60分の休憩、残業なし」と目的を明確にして人を置いた。研修や職員間のやりとりが減った時は、職員をさらに増やして学ぶ機会と情報共有の時間を設けた。「保育士がどう働き、豊かな保育につなげるか」を考えた。
ネックは保育所運営費だ。基本は園児数などを元に決まるから、保育士を増員すれば、1人当たりの給料は減りかねない。そこで、都や区の補助金を最大限活用。年間数千万円を求人に使う大手事業者もいる中、交流サイト(SNS)で広報し、23年の中途採用倍率は14倍に。浮いた採用経費も人件費に還元する。
「目の前の子ども一人一人の成長発達に何が必要かを考える余裕ができた」。他園から移ってきた保育士(45)は実感する。
東京都の実態調査(22年度)によれば、退職を考える理由の上位は「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」。そんな現状を変えたい。法人のウェブサイトにはこう掲げている。「保育士は一番幸せな仕事です」。(奥野斐)
保育士の配置基準 保育士1人で受け持てる園児数で、1948年に国が定めた。98年に0歳児「6人」を「3人」に改善してから改定がなかったが、政府は2024年度から3歳児「20人」を「15人」に、4、5歳児は「30人」を「25人」に改定する方針。1、2歳児は6人で、政府は1歳児も25年度以降の改善を検討している。保育所に支給される人件費にこの基準が反映される。◇
<連載 芽吹く 2024>
ことしの干支(えと)は、勢いよく天に昇る竜のイメージが浮かぶ「辰(たつ)」。一説には、辰の字は草木が伸びて充実するさまを表すともいわれます。新たな年を迎えて、芽を伸ばし、大きな花を咲かせようとチャレンジを続ける人々や活動を取り上げます。東京新聞2024年1月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301609 - 2 : 2024/01/10(水) 08:09:00.02 ID:j74/86gQ0
-
あとは継続力
- 3 : 2024/01/10(水) 08:10:03.50 ID:5lcym4Zi0
-
このスキームを全保育所に適用すれば解決しないの?
- 5 : 2024/01/10(水) 08:17:26.18 ID:ir1DGcJA0
-
>>3
出し抜きがないように、
各保育所で待遇は横並び。
結婚以外の理由で辞めた保育士は保育所ネットワークでブラックリスト行きで
業界から抹殺されるんだそうな。 - 7 : 2024/01/10(水) 08:24:46.69 ID:18seIJwp0
-
>>5
人が居ない業界で、そんなことはできない。
部屋から出て社会で働いてみて、現実見てみろ。 - 27 : 2024/01/10(水) 10:43:07.01 ID:ir1DGcJA0
-
>>7
人がいないのにブラック保育園がなぜ無くならないのかを考えてみよう - 29 : 2024/01/10(水) 10:52:46.45 ID:DUxtjh0R0
-
>>7
そもそもその給料はどこから出てるからを調べりゃいいだろうに - 8 : 2024/01/10(水) 08:26:00.24 ID:AzjG4DJB0
-
>>5
んなあこたあない(タモリ風)
ネットの見過ぎ - 4 : 2024/01/10(水) 08:13:02.40 ID:+7X7W+HS0
-
誰でもできる仕事なんだから
新婦とかガンガン使っていけばいい - 23 : 2024/01/10(水) 09:48:37.49 ID:ja4IYPUs0
-
>>4
保育士資格は必須で誰でもできない
甘いよあんた - 6 : 2024/01/10(水) 08:20:17.94 ID:3zyPhH0e0
-
これが正解か
- 9 : 2024/01/10(水) 08:30:36.32 ID:kEW+eC1j0
-
保護者が払う保育料が高いのか?
- 10 : 2024/01/10(水) 08:35:59.82 ID:FvWfYMzZ0
-
おじさんも保育士になろうかな
- 19 : 2024/01/10(水) 09:02:09.46 ID:48PWRv7D0
-
>>10
通報しますたmg(´・ω・`) - 11 : 2024/01/10(水) 08:38:26.41 ID:v66w3BOI0
-
3才未満の入園費用を跳ね上げろよ
- 15 : 2024/01/10(水) 08:44:27.83 ID:zgp9N0xn0
-
>>11
子供ツボちょうを解体して子育て費用にすれはわいいだろ頭使えよ
- 12 : 2024/01/10(水) 08:39:22.65 ID:d865j8DX0
-
いつでも解雇できる悪環境でも低賃金でも働く奴隷だけが足りない
- 13 : 2024/01/10(水) 08:40:06.34 ID:W5VSI6ys0
-
>そこで、都や区の補助金を最大限活用。年間数千万円を求人に使う大手事業者もいる中、交流サイト(SNS)で広報し、23年の中途採用倍率は14倍に。浮いた採用経費も人件費に還元する。
補助金の内訳を知りたい
- 14 : 2024/01/10(水) 08:43:31.88 ID:/Y32XaBC0
-
金はそこそこでいいから余暇と雰囲気の良い職場が求められる
- 16 : 2024/01/10(水) 08:46:53.61 ID:4htuN7IK0
-
上級向けの高級保育園?
- 17 : 2024/01/10(水) 08:52:43.77 ID:JoUgjJ8v0
-
問題は運営側だろ
人件費の支出倍で収支が採算とれてるなら他がおかしい事になる - 18 : 2024/01/10(水) 08:53:49.33 ID:I5fyMgDc0
-
老人に金をかけ
子供を見捨てる
地獄やね - 28 : 2024/01/10(水) 10:51:41.49 ID:DUxtjh0R0
-
>>18
それが自民だろ
ネトウヨはむしろ子供を切り捨てろと抜かしたらwww - 32 : 2024/01/10(水) 12:35:27.97 ID:W5VSI6ys0
-
>>18
投票に熱心なのは年寄りで、子育て世代は投票に行かないから残当 - 33 : 2024/01/10(水) 13:10:06.81 ID:ir1DGcJA0
-
>>32
長万部に住む10代の東京理科大学生が選挙権持つようになった途端に長万部キャンパス撤退が決まったね - 20 : 2024/01/10(水) 09:05:26.09 ID:enFtJWJ90
-
広告費みたいなの払うのに、人件費へるとか今の時代の悪いとこだよね いいことでは?
- 21 : 2024/01/10(水) 09:12:13.25 ID:PYwzwAbA0
-
安くキツく使わなければ人は集まる
タクシーの運転主だって稼げる会社には人が集まっている - 22 : 2024/01/10(水) 09:17:08.10 ID:BU1BSBd40
-
保育は人間関係がね、、、
- 24 : 2024/01/10(水) 09:49:28.69 ID:4PY1+uZ+0
-
>>22
そもそも職場環境が悪ければ必然的に人間関係も悪くなる
逆に言えばこの保育園みたいに職場環境が良ければ軋轢を生む原因が減るので人間関係も良くなることが多い - 25 : 2024/01/10(水) 09:53:56.17 ID:ja4IYPUs0
-
人間関係もそうだけど、モンペが大杉でストレスにすごく強い人でないと勤まらない
- 26 : 2024/01/10(水) 10:41:11.38 ID:YfJo/oJ+0
-
この業界は経営者が年功序列で給料上がるの嫌がって
辞めさせようとするからな
長くは勤められないよ - 30 : 2024/01/10(水) 10:57:07.59 ID:6BNUP55R0
-
昔は良家のお嬢さんが嫁入り前に腰掛けでやる仕事だったからな
親が金持ちだから給料は小遣い程度でいいというのが成り立ち時からある - 31 : 2024/01/10(水) 11:00:31.19 ID:85HET4tB0
-
>>30
わいも幼稚園の時は20代前半の優しい音大卒の先生ばかりだったな
引っ越したら鬼婆みたいな凶悪虐待ババアだった
まさに天国と地獄
コメント