
- 1 : 2024/01/10(水) 09:19:55.48 ID:7zc7pM9W9
-
羽田空港で海上保安庁と日航の航空機が衝突した事故で、海保機が事故直前に管制官から待機を指示された地点には、停止が必要なことを赤い光でパイロットに知らせる「ストップバーライト(停止線灯)」が設置されていなかったことが10日、国土交通省への取材で分かった。
設置は義務ではなく、悪天候時などに使われる約15メートル手前の停止線には整備済みだった。誤進入の予防策として効果的だとの指摘もあり、国交省は今後、有識者を交えた委員会で整備や活用の可否を検討する。
国交省は事故後、管制官が海保機に向かうよう指示したC5誘導路には停止線灯が設置されているとしてきた。C5にある停止線2本のうち、滑走路に近い方の停止線にはライトが整備されていなかったことが取材で判明。視界不良時に計器を使って離着陸する場合の停止線に設置されていた。
運輸安全委員会は過去の調査報告書で、夜間や視界良好時も含め「誤進入予防策の一つと考えられる」と分析。斉藤鉄夫国交相は9日の記者会見で「ストップバーの生かし方など、いろいろな意見が出ている」と言及した。
1/10(水) 8:04 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf6877b71b4356e211f142fe6f66641630e7fbb※関連スレ
羽田空港、誤進入防止の「ストップバーライト(停止線灯)」 メンテナンスのため昨年4月から運用を停止 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704542199/ - 2 : 2024/01/10(水) 09:20:41.62 ID:GfI7jwwE0
-
集団ストーカーの闇がガッ
- 3 : 2024/01/10(水) 09:22:38.27 ID:MCpStKeH0
-
>>1
海保唯一の責任転嫁チャンスやでwもっと頑張れw
- 17 : 2024/01/10(水) 09:30:32.42 ID:knf1G6/q0
-
>>3
というか羽田空港も航空管制官も海上保安庁もすべて国土交通省の管轄であり国土交通省の職員だからな。
国土交通省がちゃんとしてないから羽田空港の保安設備がいい加減で、航空管制官の管制がわかりにくくで、って話だ。
どっちにしても批判される先は国土交通省しかない。
しかし国土交通省は創価学会公明党の利権でありシマだから、メディアはそれを指摘し批判するのに及び腰なんだろう。
真面目な話、国土交通行政をずっと創価学会公明党に渡してきたことにこの事故の遠因がないとはいえないと思うぞ。 - 19 : 2024/01/10(水) 09:31:30.90 ID:MCpStKeH0
-
>>17
そうか=自民党やん責任転嫁はやめーや脱税自民め
- 25 : 2024/01/10(水) 09:33:18.55 ID:JeC1dHxv0
-
>>17
アホみたいな長文書いてるけど要するにお前が公明党嫌いってだけだよな - 32 : 2024/01/10(水) 09:36:07.09 ID:bAQmWYXZ0
-
>>3
同じことを繰り返さないためにやってるのに
犯人探ししてんのはアホの極み - 37 : 2024/01/10(水) 09:39:46.50 ID:MCpStKeH0
-
>>32
海保以外は同じ過ち繰り返さないわな - 39 : 2024/01/10(水) 09:40:55.44 ID:r26qp1PN0
-
>>37
民間も繰り返してるだろ
誤進入の事例くらい調べろよバーカ - 43 : 2024/01/10(水) 09:42:03.73 ID:MCpStKeH0
-
>>39
具体的に頼むぜサポならw - 42 : 2024/01/10(水) 09:42:00.86 ID:w+iVy+JU0
-
>>32
再発防止なんてアメリカやフランスに任せればいい
日本は法律上、犯人探しが優先で原因究明は可能な範囲程度。やる必要はない - 4 : 2024/01/10(水) 09:23:02.09 ID:MCpStKeH0
-
これはあかんというか
意味ワカランよな流石に - 8 : 2024/01/10(水) 09:25:28.35 ID:7fQaOwFy0
-
>>4
常時稼働してれば誤進入防止に効果的だろう。ってもので、当初の使用が目視で不十分な場合の補助だから使わなかったから悪いわけではない。ってだけの話。
今後は常時稼働になるんじゃないかね。 - 16 : 2024/01/10(水) 09:28:24.39 ID:MCpStKeH0
-
>>8
数ある言いがかりと思われるもののなかで
これは唯一言いがかりでないものだわな - 5 : 2024/01/10(水) 09:24:18.54 ID:MCpStKeH0
-
悪天候には使われるけど夜間には使われなかったんでしょ?
いくら海保がアホとは言え
これくらいは気付くチャンスを与えるべきだったろこれは羽田の落ち度や
- 6 : 2024/01/10(水) 09:24:33.54 ID:Z0/UYmuT0
-
去年から故障中だったというのがこれ?
- 11 : 2024/01/10(水) 09:26:31.91 ID:lOlCldZa0
-
>>6
それとは別
停止線が2本あって1本はメンテ中、1本はライトがそもそも設置されてなかった - 7 : 2024/01/10(水) 09:25:19.06 ID:MCpStKeH0
-
ツボサポ出番だぞw
- 9 : 2024/01/10(水) 09:25:35.81 ID:m6ZwUJky0
-
滑走路入ったら即離陸ルールで解決
- 10 : 2024/01/10(水) 09:26:14.27 ID:JeC1dHxv0
-
設備が無かった&今まで事故がなかったということは、
もしかしてC5はあまり使われてなかったのかなそんで帰省増便&震災増便で普段使わないC5を使って、とか
- 15 : 2024/01/10(水) 09:28:21.24 ID:lOlCldZa0
-
>>10
離陸の助走が短くなるから小型機しか使えないしC5の利用は少ないのだろうね - 23 : 2024/01/10(水) 09:32:09.29 ID:/sdlZ2030
-
>>10
AとC滑走路は大型旅客機用だから海保の機体は普段はB滑走路使う事が多かったろうからC5は実質緊急車両用だったかもね - 26 : 2024/01/10(水) 09:33:27.56 ID:lOlCldZa0
-
>>23
Cも大型使えるのか
すまん - 12 : 2024/01/10(水) 09:26:34.66 ID:epEVVmgz0
-
異常を検知しても画面表示しかされず警報音がならないシステムとか
滑走路に近い方にこそ必要なのにライトがないとか・・・バカなのかなあ?
- 13 : 2024/01/10(水) 09:27:06.02 ID:MCpStKeH0
-
一番うざいのが
ここは停止する時光るんだけど
あそこは停止する時光らないパターンよな海保に決定的に言語能力が足りてなかったとは言え、
流石に中途半端やろこういうのは - 14 : 2024/01/10(水) 09:27:53.72 ID:hH983Y6r0
-
視界が悪くない時に使わない理由ってなに?
電球の寿命がってのなら設置費用の方が過大だって会計検査院に言われるんじゃないのか? - 18 : 2024/01/10(水) 09:31:20.48 ID:NTPgQ6sa0
-
バカ機長 ストッパーライトは侵入OKだと勘違いしました
- 24 : 2024/01/10(水) 09:32:14.99 ID:MCpStKeH0
-
>>18
故障で光ってると思いました - 20 : 2024/01/10(水) 09:31:38.81 ID:lOlCldZa0
-
滑走路進入で黄色点滅・赤点灯の警告が出るなら、滑走路に近い方の停止線超えたら管制塔に爆音が鳴り響くようにすればいいのに
- 21 : 2024/01/10(水) 09:31:53.08 ID:6LYkkSXM0
-
ほえ
出てくる出てくる
後から後から - 22 : 2024/01/10(水) 09:31:57.43 ID:U4u6IOPA0
-
まずは小型機の離発着を禁止しろ
- 27 : 2024/01/10(水) 09:33:42.62 ID:NTPgQ6sa0
-
C滑走路だけ離着陸にしてる
これをやめればいいだけ - 28 : 2024/01/10(水) 09:33:44.27 ID:iqzBzFTR0
-
羽田が過密過ぎるから茨城とかに分散させたらいいよ
- 29 : 2024/01/10(水) 09:35:23.97 ID:hLjvM3Pr0
-
財務省「事故防止設備の予算が欲しい?
そんなの互いに注意してれば不要だろう」国土交通省「事故が起きるかもしれないから
発着枠を増やせない?そんなの気合いで
なんとかしろ」 - 31 : 2024/01/10(水) 09:35:30.33 ID:0Yu6DHvc0
-
ETCバーのような物理的なゲート設けたほうがいいよ。
- 33 : 2024/01/10(水) 09:38:43.48 ID:KDRxaNqi0
-
あほ海保以外事故なんか起きてねーからなw
taxi言っといて滑走路入るあほにどんな手立ても無駄w
あまつさえおのれのホーム空港とか笑っちまうわw - 38 : 2024/01/10(水) 09:40:08.79 ID:r26qp1PN0
-
>>33
滑走路の誤進入は海保以外でも起きてるよ池沼
これまでたまたま事故にならなかっただけだアホ - 40 : 2024/01/10(水) 09:41:21.00 ID:MCpStKeH0
-
>>38
具体的にはどうたまたま事故が起きてなかったの? - 45 : 2024/01/10(水) 09:42:42.23 ID:KDwKDik70
-
>>40
ゴーアラウンドで回避した事例が何回もあるだろ - 34 : 2024/01/10(水) 09:38:54.05 ID:e6mKFutZ0
-
とりあえず海保がアホの子なのはよく分かった
ナンバーワンってだけで滑走路まで進入したり
停止位置がご丁寧に光ってないと分からなかったり
こんなのが羽田にいるだけでホラーだよ - 35 : 2024/01/10(水) 09:38:55.56 ID:r26qp1PN0
-
そもそも運用してなかったって話だったろ
- 36 : 2024/01/10(水) 09:39:10.64 ID:KDwKDik70
-
1ほんは4月からメンテ中だったんだろ
管制官がいるから必要ない認識だったのだろう
誤進入が相次いで導入されたにもかかわらず - 41 : 2024/01/10(水) 09:41:48.42 ID:KDwKDik70
-
緑の誘導灯で停止線前で停止
ストップバーライトの赤が緑になったら滑走路進入なんでこれ使わないんだ
- 44 : 2024/01/10(水) 09:42:40.76 ID:uKjoe7+W0
-
横田基地取り戻せよチキンども
自分の国でオドオドしながら隅っこで暮らして満足か? - 46 : 2024/01/10(水) 09:43:01.14 ID:/cb6TEPc0
-
羽田でそんな状態だと地方空港は怖いな
コメント