
- 1 : 2024/01/10(水) 08:46:48.17 ID:7zc7pM9W9
-
石川県能登地方で発生したマグニチュード(M)7・6の地震について、東北大の遠田晋次教授(地震学)は9日、能登半島北側の活断層帯が連動し、強い地震を引き起こしたとの見方を示した。今回の地震の規模は、この地域で3000~4000年の間隔で発生するものだったという。仙台市の東北大で開かれた報告会で概要を発表した。
地震では、半島で約4メートル隆起した地点が確認されるなど大規模な地殻変動が起きた。この一帯は平均して年間1ミリ・メートルほどの速度で隆起することなどから、遠田教授は今回の地震の発生間隔を3000~4000年程度に1回の規模と推定した。
半島北側には北東から南西に長さ100キロ・メートル余りの活断層帯がある。政府の地震調査委員会は2日、「長さ150キロ・メートル程度の断層がずれ動いた可能性がある」との見解を示したが、活断層帯との関連は不明としている。一方、国土交通省の有識者会議が2014年にまとめた報告書では、活断層が連動してずれ動けば、今回と同じ規模の地震が起きると予想していた。
遠田教授は「日本海側は活断層の密集域で、長期評価や強震動評価を行う必要がある」と指摘。今回の地震が半島南西側の活断層に影響し、別の地震の発生確率が高まる可能性もあると報告した。
読売新聞 2024/01/10 00:15
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240109-OYT1T50272/ - 2 : 2024/01/10(水) 08:46:55.84 ID:5w4+8iOW0
-
とうとう出たね。。。
- 3 : 2024/01/10(水) 08:48:37.25 ID:/Y32XaBC0
-
この国はブルマーを廃止してスク水を改悪してから大地が怒り天災と人災が頻発してるよな
少子化の原因もブルマーの廃止が原因だしこのままだと国力が低下するね - 36 : 2024/01/10(水) 09:05:26.44 ID:cj9lg0Z00
-
>>3
お巡りさんこの人です! - 4 : 2024/01/10(水) 08:49:15.73 ID:FUHNt0f80
-
じゃあ1番安全な地域になった可能性あるな
- 6 : 2024/01/10(水) 08:50:23.40 ID:+yqIx85K0
-
>>4
今回の地震が半島南西側の活断層に影響し、別の地震の発生確率が高まる可能性もあると報告したちゃんと嫁
- 8 : 2024/01/10(水) 08:51:47.27 ID:OpF3iHqZ0
-
>>4
もう四千年は大地震起きないもんな
これから住むなら金沢か - 28 : 2024/01/10(水) 09:01:55.57 ID:DfNtD1P90
-
>>8
金沢は別の断層があるよ - 44 : 2024/01/10(水) 09:08:59.41 ID:Wvg+KdAq0
-
>>4
松代の群発地震の例で言えば5年後からならそかもそれない。 - 5 : 2024/01/10(水) 08:49:53.63 ID:8NWKE6mn0
-
確かに大きかったけど、そんなにレアな地震なのか?
- 7 : 2024/01/10(水) 08:50:50.01 ID:+yqIx85K0
-
>>5
福井地震「それな」 - 9 : 2024/01/10(水) 08:53:01.31 ID:jX65sZw30
-
南海トラフ
- 10 : 2024/01/10(水) 08:53:06.76 ID:+FQ6wlZo0
-
富士山「フォッサマグナが目覚めたか。そろそろオイラの出番だな/^o^\」
- 11 : 2024/01/10(水) 08:54:09.69 ID:Z0/UYmuT0
-
その活断層帯の中に珠洲原発を建てる予定だったんだから狂ってるわ
- 80 : 2024/01/10(水) 09:31:30.46 ID:qhWCdmSs0
-
>>11
活断層調査でやめたんだろう - 12 : 2024/01/10(水) 08:54:25.61 ID:9ZbJyYtv0
-
日本は今疫病神に憑りつかれてるね
- 13 : 2024/01/10(水) 08:54:36.98 ID:JZN8aTV80
-
もうこういう後付けでドヤる自称地震学の無能教授どもいらんわ
予知や警鐘鳴らせない時点で不要、無用の長物 - 16 : 2024/01/10(水) 08:55:46.05 ID:3WZNNtrH0
-
>>13
世の中的にはおまえの方が不要だと思うw - 14 : 2024/01/10(水) 08:55:00.34 ID:3WZNNtrH0
-
南海駿河相模もチームプレイでな
日本人はチームが好きだし
- 18 : 2024/01/10(水) 08:56:02.81 ID:b6k2+uiY0
-
中国3000年の歴史アルヨ
- 34 : 2024/01/10(水) 09:05:21.67 ID:cATAEhbt0
-
>>18
中国建国75年の歴史な - 19 : 2024/01/10(水) 08:57:31.39 ID:okwUY2oP0
-
いつもこれw
日本には47都道府県あるからね
千年に一度の災害は21.3年ごとに一回起きる計算 - 20 : 2024/01/10(水) 08:58:28.26 ID:PEmfj6Td0
-
そろそろ東海かな
- 21 : 2024/01/10(水) 08:59:24.10 ID:nnTg83fN0
-
西暦のはるか前の世界?
- 22 : 2024/01/10(水) 08:59:41.59 ID:cd3T9X8N0
-
ってことはこれから3000年以上安心して住めるぞ、朝市通りの土地買いまくりだ
- 48 : 2024/01/10(水) 09:10:16.30 ID:b0N5rmJa0
-
>>22
地縛霊が出る - 23 : 2024/01/10(水) 08:59:51.29 ID:iBjmQd4o0
-
日本に地震の来にくい地域ってないんかね
- 24 : 2024/01/10(水) 09:00:17.90 ID:/Y32XaBC0
-
瀬戸内くらい?
- 25 : 2024/01/10(水) 09:00:28.16 ID:OvRXqarj0
-
アキラの地震予報のアキラさん、地震後から更新止まっちゃったな
能登地震を予測できなくて自信を失っちゃったのかな - 26 : 2024/01/10(水) 09:00:57.80 ID:WEo+Zlzc0
-
そんな稀な大地震が1月1日に起きるとか
呪われてるだろ - 31 : 2024/01/10(水) 09:03:17.12 ID:vf4c+RAf0
-
>>26
田中角栄が暴れてるのかもな
激しくて自分ちまで燃えちまった - 27 : 2024/01/10(水) 09:01:10.45 ID:WcQfc1/l0
-
眼鏡「これは仕方がないな。そら俺ものうのうと新年会に行くわ」
- 29 : 2024/01/10(水) 09:02:00.82 ID:t0UkBI/R0
-
先人の知恵と経験だよ
千年以上前の建物が残る場所、古墳が崩れずに残る場所、1番重要なのは何万年も人々が住み続けてきた場所
どの地方にもそういう場所はあるのでそういうところに住むしかない - 30 : 2024/01/10(水) 09:02:58.70 ID:OpF3iHqZ0
-
これから能登半島で津波対策とか耐震住宅とかすごい充実させるんだろうけどあと四千年は来ないんだから実は無駄な準備なんだよな
それなら南海トラフに備えて予算充てたほうがいいってことか - 37 : 2024/01/10(水) 09:05:34.08 ID:ikoBEaN40
-
>>30
その通り
支援は必要だろうがあの地震と津波以上はこない - 32 : 2024/01/10(水) 09:03:22.49 ID:+SA8e6EW0
-
富士山もそろそろ本気出すぞ
- 33 : 2024/01/10(水) 09:05:20.93 ID:q53JG/hv0
-
4000年後も同じ被害にあうバカ
- 35 : 2024/01/10(水) 09:05:26.19 ID:GDXpsfl60
-
50年に一度100年に一度からついに3000年に一度などと言い始めたのか
研究家とやらはさぞかしこの地震を喜んでるんだろうな - 38 : 2024/01/10(水) 09:06:03.18 ID:Ni91DUJj0
-
震源が佐渡方面(プレート境界)へ徐々に近づいていってるけど、もう一度大きな地震でも起きるんか?
- 39 : 2024/01/10(水) 09:06:18.42 ID:7tFSZ5h/0
-
>>1
今年はあたり年!やったね石川民 - 40 : 2024/01/10(水) 09:06:52.05 ID:144W/Qsy0
-
もっと評価を行う必要がある
所詮はもっとカネクレクレ - 41 : 2024/01/10(水) 09:07:05.72 ID:/VQ9Ykwv0
-
地震学者は不要
3000年前とか4000年前とかアホかと
好き勝手垂れて何ぼの世界やなー - 42 : 2024/01/10(水) 09:07:14.85 ID:84aH0Q0j0
-
釈迦もキリストも立ち会えてない事態に立ち会えた奇跡を
オマイラかみしめろ - 43 : 2024/01/10(水) 09:08:07.04 ID:mLvEIJRf0
-
活断層理論が誤りなんや
- 45 : 2024/01/10(水) 09:09:21.93 ID:fOR7+VSU0
-
3000年に一回だから安全!
ものは言いようだな - 46 : 2024/01/10(水) 09:09:26.21 ID:SqtaBp8o0
-
地下の流体とは別なんかな
- 56 : 2024/01/10(水) 09:15:38.57 ID:RnFa6W4m0
-
>>46
いつもは地下の流体で珠洲市だけの地震が
流体が近くの断層を刺激して他の断層に連動したらしい
3つの断層が連動してズレたので大地震になった - 47 : 2024/01/10(水) 09:10:06.95 ID:qBmFbe2v0
-
距離の単位の書き方がイラつく
- 49 : 2024/01/10(水) 09:10:47.19 ID:enFtJWJ90
-
とりあえず長期スパンで言っとけば、検証むりだし有りなのか
- 50 : 2024/01/10(水) 09:11:48.04 ID:taEnquer0
-
危険を訴えることができなかったのか
役立たずだな - 51 : 2024/01/10(水) 09:13:10.62 ID:7tFSZ5h/0
-
天災だから誰が悪いとかもないね
運だよ運
正月明けてから対応してくれた岸田に感謝しろよ - 54 : 2024/01/10(水) 09:13:40.34 ID:39gEGr3m0
-
>>51
自民党信者w
どう考えても岸田が原因w - 52 : 2024/01/10(水) 09:13:18.82 ID:39gEGr3m0
-
岸田が起こした地震ってころだな
泉総理大臣お待ちしてます - 53 : 2024/01/10(水) 09:13:37.76 ID:6WJvrQlB0
-
日本列島は活動期に入っているということだね
今後、数千年に一度の地震があちこちで起こる可能性大
瀬戸内海か琵琶湖で船暮らしをするのが一番安全かも - 77 : 2024/01/10(水) 09:26:44.17 ID:P5s54iKZ0
-
>>53
瀬戸内海沿岸は土地狭いし土砂崩れのリスクがな - 55 : 2024/01/10(水) 09:14:44.54 ID:ValcmQse0
-
地震学者「地震予知出来ません。地震発生後に後出しじゃんけんでもっともらしい屁理屈を述べるだけの簡単なお仕事です。」
↑こいつが許されてる理由って何?
- 58 : 2024/01/10(水) 09:16:27.01 ID:7tFSZ5h/0
-
>>55
地震学とは事後の原因学
歴史学者みたいなもんでしょ - 63 : 2024/01/10(水) 09:18:20.03 ID:XYxFbmc20
-
>>58
> 歴史学者みたいなもん
文献学でもあるからな。 - 59 : 2024/01/10(水) 09:16:45.21 ID:WMPLCKjE0
-
地震学って本当に意味ないな
- 60 : 2024/01/10(水) 09:17:51.54 ID:P1tsPgoS0
-
カムチャッカ半島の噴火は報じないのな
- 61 : 2024/01/10(水) 09:17:52.55 ID:yeJyzFPI0
-
意味なくはないが今のままだとただの利権
耐震基準とかもそう - 62 : 2024/01/10(水) 09:18:05.00 ID:JDj6fvRQ0
-
地表すぐ下で発生したって、地震学で考えれる最悪距離だよね
今回の地震ヤバさが判るわ - 64 : 2024/01/10(水) 09:19:53.99 ID:7tFSZ5h/0
-
能登で震度いくつまではくるまでわからんかったが
俺がもうすぐ大きな地震来ると予知して3日後にこれ起こった - 65 : 2024/01/10(水) 09:20:03.64 ID:vSJv7NaS0
-
必ず後付で言う、先に言えよボケ
- 67 : 2024/01/10(水) 09:20:30.66 ID:NjszGjk+0
-
5chの書き込みにも賠償請求できるから「地震大した事ない、津波大した事ない」を連呼してたネトウヨに対して逃げ遅れて身内に死者が出た人は賠償請求できるかもな
- 68 : 2024/01/10(水) 09:20:36.98 ID:DOlU5Zgb0
-
そんなものに備えるのは無駄です
ねえ蓮舫さん
- 69 : 2024/01/10(水) 09:21:11.66 ID:mrUIDPRN0
-
国土地理院の電子基準点だけでいいわ
あとは自分で判断するから - 70 : 2024/01/10(水) 09:21:54.01 ID:P/Q7UksW0
-
また起きてから言い出すアホ学者
- 71 : 2024/01/10(水) 09:23:29.22 ID:jA+9ASX60
-
昨日のなんか震源が佐渡沖だし
断層がアッチまでずっと続いてるんやな - 72 : 2024/01/10(水) 09:24:30.86 ID:pypK+vYq0
-
起きてしまった地震の解説を一生続けるだけの役立たずの地震学
- 73 : 2024/01/10(水) 09:24:49.55 ID:j7UFuFRc0
-
どう考えても緊急事態条項は必要だな
- 75 : 2024/01/10(水) 09:25:22.75 ID:c5kDl+uJ0
-
なんか気象も地震も最近よく何百年ぶりとか何千年に一度とかやってるけどもう単にステージが変わっただけでこれから頻発する可能性あるしこれで安心とはならんよな
- 76 : 2024/01/10(水) 09:25:25.58 ID:uJ5xncnD0
-
4千年に一度の大地震が
4万年に一度の巨大地震の
引き金引いちゃうかも知れないよね? - 78 : 2024/01/10(水) 09:31:00.48 ID:e7GtAJuC0
-
3000年ぶりだねぇ
- 79 : 2024/01/10(水) 09:31:16.39 ID:h3rjjrqW0
-
そういや金沢で、昔「恋のマグニチュード」って曲を歌ってた美人アイドルがスナックやってなかったか
- 81 : 2024/01/10(水) 09:36:10.02 ID:T0CVDnpb0
-
つい13年前に1000年に一度が来たんじゃなかったんですか
ボジョレーヌーボーかよ - 82 : 2024/01/10(水) 09:39:49.73 ID:XYxFbmc20
-
1000年に1回の場所が、未確認も含めて全国に数え切れないほど存在している
- 83 : 2024/01/10(水) 09:41:38.82 ID:7/VsoQ6L0
-
なぜ流体って言うのかな?水って言えばいいのに。
コメント