- 1 : 2022/09/09(金) 12:55:20.56 ID:DTimt0Pb9
-
2022年09月09日 11時51分 公開
[ITmedia]JR東京駅前にある大型書店「八重洲ブックセンター本店」は9月9日、2023年3月で営業を終了すると発表した。同店を含むエリアの再開発のため。オープンから44年での終了となる。
同店は、2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居を計画しているという。
八重洲ブックセンター本店は、地下1階、地上8階の大型書店。1978年9月18日、100万冊の在庫を備える日本初の超巨大書店として東京駅前に開店した。
同店は「最後の営業日まで全社スタッフが総力を挙げ、読者の皆様、お客様へ、本への想いをつないで参りますので、是非ご来店くださいますようお願い申し上げます」とコメントしている。
八重洲ブックセンターは、本店に加え、首都圏8店舗を運営している。従業員数は170人。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/09/news097.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
- 2 : 2022/09/09(金) 12:55:52.63 ID:UGuqIXRG0
-
本なんて
邪魔だし - 3 : 2022/09/09(金) 12:56:01.57 ID:+YDH8Jqp0
-
ここに入るとトイレに行きたくなるの不思議
- 7 : 2022/09/09(金) 12:58:13.17 ID:FAB/uDay0
-
>>3
青木まりこ現象 - 4 : 2022/09/09(金) 12:56:46.11 ID:vfx7v8lg0
-
ここで立ち読みしてると屁が出まくる不思議
- 5 : 2022/09/09(金) 12:56:54.09 ID:Fl8fsmAX0
-
>2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居
結構かかるな
- 6 : 2022/09/09(金) 12:57:19.70 ID:sySi7ZB40
-
なんやて!?
ショックすぎる - 8 : 2022/09/09(金) 12:58:21.84 ID:VjAncgSy0
-
フロア構成微妙だし、洋書は貧弱でゴミみたいなものしかないし、
まああの一等地にある意味ないよね。丸の内で働いてるけどラインナップ的に丸の内や日本橋の丸善に軍配が上がる。
- 16 : 2022/09/09(金) 13:01:36.35 ID:+UV6FJb+0
-
>>8
そっち出張るよな
西のジュンクと紀伊國屋に比べて弱い
ビジネス街にある理由もないラインナップ - 24 : 2022/09/09(金) 13:04:58.43 ID:jXjkjukS0
-
>>8
法律経済書の品揃えは八重洲ブックセンターに軍配が上がるかな
全体として見れば丸善の圧勝とは思う
それにしても、ここが無くなるとはなあ - 9 : 2022/09/09(金) 12:58:28.61 ID:mJFpY+860
-
若者の本離れ
- 10 : 2022/09/09(金) 12:58:47.07 ID:WApiUtdu0
-
>>1
まじかよ
日本やべえな - 11 : 2022/09/09(金) 12:58:56.19 ID:EEXbsUBF0
-
近隣のサボリーマンはどこで時間潰せばいいの?
- 12 : 2022/09/09(金) 12:59:14.06 ID:qDdFs+ap0
-
ここ鹿島だっけ
- 13 : 2022/09/09(金) 13:00:02.07 ID:+UV6FJb+0
-
まあ正直「あそこしかない」とこだっただけで、
でかい。そろう、たいせつとは思わなかったからななんにせよ、本のない街は滅ぶよ
- 14 : 2022/09/09(金) 13:01:06.12 ID:Fl8fsmAX0
-
>>13
今の秋葉原でもなんとなく立ち寄ることがあるのは本屋があるからだったりはする - 21 : 2022/09/09(金) 13:02:57.53 ID:+UV6FJb+0
-
>>14
書泉は昔からよく行ってた
いまだと三省堂とか有隣堂?かな - 26 : 2022/09/09(金) 13:05:36.39 ID:23n/4adw0
-
>>13
本屋の無い街は滅ぶ同意する
- 15 : 2022/09/09(金) 13:01:35.23 ID:vfx7v8lg0
-
丸の内の丸善で代用できる
- 17 : 2022/09/09(金) 13:01:57.48 ID:dEAIlgS10
-
鹿島…
開店当初は本当に革命的に巨大で網羅的な書店だったが、2000年代以降は狭小で使いにくいへんなレイアウト、
そして2010年代以降は全く情報量の足りない困った本屋になっていたからな、仕方ない
生まれ変わって、次世代を示す情報拠点となってほしい - 19 : 2022/09/09(金) 13:02:38.83 ID:vlneaxoT0
-
もうみんなアマゾンだろ
- 27 : 2022/09/09(金) 13:06:58.54 ID:S4pSOb+q0
-
>>19
東京駅周辺だと、投資銀行、コンサル、商社、ファンドのように
「今日中に知らない業界のこと勉強して数日後にはクライアントの前でプレゼンしなきゃならない」
需要があるから、Amazonじゃ遅いのよ。リアル書店の需要はある。 - 34 : 2022/09/09(金) 13:08:57.60 ID:4c6OVfnE0
-
>>27
なるほど
そういうこともあるだろうね - 20 : 2022/09/09(金) 13:02:56.81 ID:GNjXyD1A0
-
まじすか
おいらの青春がまたひとつ消えてまう
鹿島さん今までありがとう - 22 : 2022/09/09(金) 13:03:28.68 ID:xlGAOiQc0
-
本なんて尼か楽天ブックスで頼む
- 23 : 2022/09/09(金) 13:04:38.67 ID:4c6OVfnE0
-
マジか
俺の青春がまたひとつ消えたわって最近行ってなかったけどね
- 25 : 2022/09/09(金) 13:05:06.68 ID:qqPXThEZ0
-
八重洲は丸善があればいいよ
- 30 : 2022/09/09(金) 13:07:26.96 ID:4c6OVfnE0
-
>>25
それもなくなる気がするけど - 28 : 2022/09/09(金) 13:07:06.33 ID:GT3Gd4DU0
-
本は手にとって見ないとな
アホはアマゾンとか言ってるけどw - 29 : 2022/09/09(金) 13:07:26.31 ID:GNjXyD1A0
-
丸善は檸檬を置いて帰るところ
- 31 : 2022/09/09(金) 13:07:53.68 ID:Fl8fsmAX0
-
大店法施行とネットの進化で街の零細書店が無くなっていったのは寂しい
あれはあれで存在意義あったのに - 32 : 2022/09/09(金) 13:08:02.81 ID:+BgZvqe10
-
京極夏彦のサイン会行ったわ
- 33 : 2022/09/09(金) 13:08:26.30 ID:MOxNiiqC0
-
なんだただの再開発で戻ってくるんだ
- 36 : 2022/09/09(金) 13:09:35.94 ID:Fl8fsmAX0
-
>>33
でも竣工まで5年以上あるんだよ
ここの住人半分以上しんじゃうよ - 37 : 2022/09/09(金) 13:09:57.47 ID:4c6OVfnE0
-
>>33
五年後生きてるかわからんぞ - 35 : 2022/09/09(金) 13:09:02.96 ID:912pcrCW0
-
もう本業界も終わりだろ
ネットで読めるし
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662695720
コメント