【五感】レモンでゆっくり、バニラは素早く 香りで視覚が変化することを発見 香りに応じて脳の視覚野の血流量が変化

1 : 2021/09/09(木) 22:50:42.88 ID:2kCdE/RA9

https://news.yahoo.co.jp/articles/df7985b4253522776e7fc33b0ef134f3b655cda4
 「レモンやバニラの香りに効果あり」と聞くと、食欲やリラクゼーションなどにまつわる話かと多くの人が思うのでは。
ところが、これらが視覚に影響を与えるという意外な研究成果を、国内の研究グループが明らかにした。
実験でレモンの香りがすると映像の動きが遅く、バニラでは速く感じられ、脳の働きの変化も確認した。
嗅覚が視覚に影響することを発見した基礎科学の成果であると同時に、何らかの形で社会に応用する期待もあるという。

■異なる感覚が互いに影響
映像を見る時に視覚や聴覚、食事する時に味覚や嗅覚などと、脳は異なる感覚を併用し、影響させ合いながら情報を処理している。
これは「クロスモーダル現象」と呼ばれている。脳の情報処理はまだまだ謎が多く、ブラックボックスに近い。
さまざまな感覚の刺激の入力から何らかの応答の出力に至るプロセスの詳しい解明は、大きな研究課題だ。

嗅覚が関わるクロスモーダル現象の研究はどうだろう。
「『みそ汁の香りで故郷を思い出した』とか『匂いであの頃を思い出した、懐かしい気持ちになった』などと、記憶や感情に影響を与えることは多く研究されてきた」と説明するのは、
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター主任研究員の對馬淑亮(つしま・よしあき)さん(認知科学)。
記憶や感情は脳の情報処理プロセスでは、出力に近い段階の働きだという。

嗅覚の実験は香りの制御が難しいことや、感性を評価しにくいことなどから従来、うまく進んでこなかった。
「例えば、香りと共に絵画を見る実験をしても、本当に刺激の入力に近い段階でキラキラして見えたのか、それとも出力の段階で(被験者が実験に対し)気を利かせて
『さっきよりキラキラして見えた』と答えたのか。つまり(情報処理の)どの段階によって起こった応答なのかが分からない」(對馬さん)。
香水で気分を変えたり、アロマセラピーでリラックスしたりする効果があるなど、嗅覚のクロスモーダル現象は至って身近なもの。詳しく知りたいところだ。

■脳の働きへの影響も確認
そこで對馬さんらの研究グループは、香りが視覚に影響を与えるかどうかを確かめようと、NICT発のベンチャー企業が独自に開発した装置などを使って実験を行った。
まず、20~40歳の男女14人の協力で心理物理実験を実施。レモンかバニラの香りと、無臭の空気を鼻に1秒間、噴射した。
香りはそれぞれ強弱の2種類があり、無臭と合わせて空気は計5種類。
その直後、多数の点が動く1秒間の映像を7段階の速さに分けて見せ、「速かったか、遅かったか」を主観で答えてもらった。
1人当たり実に525回にわたり行った結果、映像の動きが同じでも、無臭に比べてレモンの香りがすると遅く、バニラの香りがすると速く感じられることが分かった。

では、脳は実際に影響を受けているのだろうか。それを確かめようと、続いて機能的磁気共鳴撮像法(fMRI)を使い実験した。
別の12人に装置に入ってもらい、やはり鼻に空気を噴射して映像を見てもらった。
すると、レモンの香りでは脳の2つの視覚野の血流量が低下する一方、バニラの香りでは上昇した。
これらの視覚野は情報処理の最も初期に働く領域「V1」と、動きに関わる領域「hMT」だった。

2段階の実験はこうして、心理データと生理データが整合する形となり、嗅覚と視覚によるクロスモーダル現象の存在を突き止めた。

※続きはソースで

2 : 2021/09/09(木) 22:51:54.22 ID:a69dg70C0
セブンセンシズは?
3 : 2021/09/09(木) 22:56:42.18 ID:14kFvXIJ0
バニラは素早く高収入?
4 : 2021/09/09(木) 22:57:12.90 ID:lQrwyR/00
つまりウメハラは
5 : 2021/09/09(木) 22:58:04.81 ID:mabORcDW0
紅茶とマドレーヌの香りから
6 : 2021/09/09(木) 22:58:33.86 ID:57Il6gne0
産業で頼む
7 : 2021/09/09(木) 22:59:31.61 ID:f4ooTZE20
つまりバニラが頭良くなるって?
9 : 2021/09/09(木) 23:03:35.30 ID:ugGzwWoA0
ワイ家中ホワイトムスク
10 : 2021/09/09(木) 23:03:51.03 ID:6Rpfmiru0
トンスルはどうニダ?
11 : 2021/09/09(木) 23:04:34.51 ID:BmYNq1Cu0
くんかくんか(´・ω・`)
12 : 2021/09/09(木) 23:06:02.07 ID:WE3gfsi50
俺も動体視力を復活させたい
22 : 2021/09/09(木) 23:23:13.09 ID:DI+22xmX0
>>12
事故ったとき物の動きが遅く感じられた
13 : 2021/09/09(木) 23:06:49.68 ID:X6jwhkjB0
文字によって臭いがすることがある。これもそうか?
14 : 2021/09/09(木) 23:10:37.21 ID:VXEU+JxwO
かつて江戸の上様も鷹狩りの際にはサンマの匂い嗅いで励んだ聞く
15 : 2021/09/09(木) 23:14:47.94 ID:RzeBGrvE0
匂いで遠い昔の記憶が呼び覚まされることが有るような
17 : 2021/09/09(木) 23:15:45.85 ID:2WnHtJwx0
>>15
懐かしい匂が混ざっててハッとするときがあるわ
21 : 2021/09/09(木) 23:23:03.93 ID:rgP+r5Om0
>>17
自家発電した栗の花の匂いだぞ
16 : 2021/09/09(木) 23:15:28.65 ID:rgP+r5Om0
早漏はレモンをつければいいのか
18 : 2021/09/09(木) 23:17:02.99 ID:waU6d3410
オマ●コの臭いではペニスの血流量が変わる
19 : 2021/09/09(木) 23:19:30.40 ID:1WyUrdIG0
アーモンド臭
20 : 2021/09/09(木) 23:21:42.11 ID:axmwvBw/0
香り系のレビューほどあてにならんものはない
23 : 2021/09/09(木) 23:24:47.05 ID:/DW78FKW0
ウ●コの臭いだと思考は鈍ると思う。
嗅ぎたくなくて止めたくなるから。
24 : 2021/09/09(木) 23:30:37.26 ID:4Pn9YT1/0
鬱っぽい時に白檀の香りを嗅ぐと
鬱が進む可能性があるってのは聞いた
25 : 2021/09/09(木) 23:33:38.98 ID:xe6+7Up90
初老のおっさんとしては金木犀はトイレの香り
26 : 2021/09/09(木) 23:36:36.19 ID:x907Wmij0
同じ動きでレモンは遅く感じられるってことは脳の処理速度が上がってるのに血流量は低下すんのか
27 : 2021/09/09(木) 23:37:36.07 ID:sNifElX60
バーニラ、バニラ、バーニラ求人
28 : 2021/09/09(木) 23:38:47.17 ID:mCmQhTdy0
「遅く感じる」方が「よく見えている」気がするんだが血液量は低いのか
幼馴染が可愛く見えるのは甘いレモンの味で目が曇ってるとか
29 : 2021/09/09(木) 23:42:59.33 ID:DC6HHZ9g0
>>28
それは思った
速く感じるって情報処理量が減ってると思うよね
危機的状況で動きが遅く見えて助かる事が2度あったけど
それとは反対の結果だしね
30 : 2021/09/09(木) 23:43:02.96 ID:s80g3Y7u0
クェッ
31 : 2021/09/09(木) 23:58:22.46 ID:SG8sDe490
匂いのついた文房具は勉強がはかどるんかな
もうそんな歳じゃないけど
32 : 2021/09/10(金) 00:10:18.18 ID:vlBQfcJX0
バニラの匂いを嗅ぐと高収入になれるよ
33 : 2021/09/10(金) 00:15:25.27 ID:xOIPfaMS0
香水くさい人がすごく古めかしく感じるようになった

コメント

タイトルとURLをコピーしました