【社会】日本のガラパゴス慣行「社内労働組合」がデフレの原因になっている

1 : 2021/03/14(日) 22:30:09.52 ID:ylOhTaUp9

日本では当たり前の「社内労働組合」は、実は世界では珍しい存在だ。
欧州では業界横断組合が経営者団体と一括協議し、横並びでストライキなどを行うから労働者の権利が守られやすい。
実は日本型の組合がデフレの遠因にもなっている。なぜか。

 前回まで、日本型雇用の構造から宿命的に起きる5つの問題について、どうしてそれが起こるのかを説明してきました。
こうした構造的な話とは別に、もう一つ日本型には根深い問題が残っています。それが「社内労働組合」です。

 多くの日本人は「労働組合って社内にあって当然じゃないの?」と思うでしょうが、これは欧米(とりわけ欧州)では特異なことです。

■社内に労働組合があるのはとてもおかしなこと
 1972年にOECD(経済協力開発機構)が日本型雇用についてのレポートを報告しています。
当時、戦災からあり得ないほどのスピードで経済復興していく日本は、欧米にとって現在の中国と同様に、畏怖の対象でした。
その秘密を探るべく、OECDは日本を調査し、日本型雇用の3つの特色を示唆しています(この辺りは人事のスタンダードな知識なので、覚えておいてください)。

 3つの特色とは、「年功序列」「終身雇用」「企業内労働組合」でした(後年これに「新卒一括採用」を加えて4つの特色などという人もいます)。
そう、この時すでに、社内に労働組合があることが、欧米の人の目には奇異に映ったということです。

 欧米では、企業と関係なく(というか企業横断的に)、「同じ職業の人」もしくは「同じ産業の人」全員が一つの労働組合に入ることが多いのです。

 どうしてそんなことをしているのでしょうか。

 そのわけは、「コレクティブ・バーゲニング」という言葉にあります。日本では団体交渉と訳しますが、それでは意味が分からないでしょう。
直訳すれば、「集めて、売る」。整語とするなら、「集合取引」となります。
市場にいる労働者を一人残らず集めて、その労働力を経営者に高く売る。これが、欧州の労働運動の基本原理なのですね。
誰一人の脱落もなく労働者を集めたら、経営も襟を正さないとなりませんね。それはとても強力な交渉力を持ちます。
そういう「労働力の商取引」を行うのが労働組合ならば、社内に閉じているのはおかしいでしょう。だから企業横断的な存在となるのです。

 この「コレクティブ・バーゲニング」を「団体交渉」と意訳してしまったのは皮肉なことです。団体交渉という言葉であれば、
2人以上で経営者と話し合いをするだけのことであり、それだと社内に存在しても何の違和感も湧きません。

とまれ、欧州では賃金や労働時間、休日休暇など、労働者の基本的な権利向上に関しては、社外まで広くつながる労働組合が、
経営者団体と一括協議して決めるという仕組みが出来上がっています。結果、どの企業に属していても、待遇に関しては公平な状態が保たれているわけです。

(中略)

 欧州型のこうした労使協議の仕組みを知ると、日本のそれは、「社内に閉じていて」しかも「従業員代表制が脆弱」ということで、
問題や偏りを生み出しているのが分かります。それらを列挙してみましょう。

・管理職や非正規雇用者がスポイルされる
・経営と戦うべき存在の組合が、従業員代表の仕事まで任されるために、協働的な歩調を取り易い
・労働者の待遇は社内に閉じたもので、市場全体の公平性は保たれない

 さらに言うと、こうした構造が「デフレ」の原因にもなっているのです。

(以下略、全文はソースにて)
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00004/030200020/

2 : 2021/03/14(日) 22:31:42.46 ID:SxlqqFnD0
寄生虫
3 : 2021/03/14(日) 22:31:43.38 ID:k5FvaGxz0
御用組合
4 : 2021/03/14(日) 22:31:45.24 ID:Pyew9K6s0
やっぱりか おかしいと思ってた
6 : 2021/03/14(日) 22:32:03.51 ID:bohpj0EA0
竹中イズムですね
7 : 2021/03/14(日) 22:32:10.44 ID:7yirXu7k0
この国の組合は経営サイドなんだから組合費を取るのがおかしいんだわ
8 : 2021/03/14(日) 22:32:12.36 ID:k5FvaGxz0
いまだに左翼に牛耳られてるとかな
9 : 2021/03/14(日) 22:32:15.23 ID:j19lUhBe0
脱税マネロンがデフレの原因です。
10 : 2021/03/14(日) 22:33:14.97 ID:FpPpeLJ30
ベア要求
11 : 2021/03/14(日) 22:33:20.93 ID:kezMrl410
その欧米さんが階級社会&格差社会という現実
12 : 2021/03/14(日) 22:33:21.41 ID:k5FvaGxz0
連合のことに触れないのは記事としてはアンフェア
13 : 2021/03/14(日) 22:33:47.15 ID:pGWkjTnz0
労働組合なくして定期昇給やボーナス月額補償をとっとと辞めるべき

無能は何十年間やっても年収300万円、その代り有能にはボーナス500万円

これで日本企業は復活するぞ!消費者が減って日本経済は死ぬけどなぁ!!!

14 : 2021/03/14(日) 22:34:34.56 ID:l/+2unqk0
労働者の敵は資本家なのに労働者同士でいがみ合う構造だからな
おかげで我々オーナー経営者は高枕で高いびきなので足を向けて寝られないよ
いつもありがとうございます
15 : 2021/03/14(日) 22:35:44.96 ID:/2n0RSrl0
スマホアプリで労働組合に入れるようにすりゃいいのに
法的には労働者が3人以上集まれば組合だろ?
16 : 2021/03/14(日) 22:35:48.80 ID:WZLibRtf0
組合なんて政治団体じゃん
無くなって困るのは政治家先生でしょ
17 : 2021/03/14(日) 22:36:19.53 ID:JviAadrW0
給料から労働組合費を天引きする法律を廃止すべき

この法律のおかげて「共産党」「立憲民主党」が生き延びているんだよ

19 : 2021/03/14(日) 22:37:43.18 ID:WZLibRtf0
>>17
それな
実質税金と変わらない
給与の1%とか
消費税1%増えただけで大騒ぎなのに
25 : 2021/03/14(日) 22:39:42.89 ID:2GS7exHT0
>>17
組合から排斥されると会社もクビになる不思議な雇用形態もおかしいな
18 : 2021/03/14(日) 22:36:36.43 ID:R8Z4rhkJ0
登記できるの?
21 : 2021/03/14(日) 22:37:48.27 ID:QO18gGMy0
組合=奴隷の管理団体
組合の幹部=牢名主
22 : 2021/03/14(日) 22:37:49.78 ID:o6IvzSXM0
コロナ禍で労組のガラパゴス観光がけしからんて事?
23 : 2021/03/14(日) 22:38:23.87 ID:2GS7exHT0
業界単位の労組はもっとおかしい

繊維とか

26 : 2021/03/14(日) 22:40:01.16 ID:MmRzrAGl0
労働者のためじゃなくて経営者のための労組って日本以外にあるか?
28 : 2021/03/14(日) 22:41:30.84 ID:WVPWdOMf0
消費税がデフレの原因なんだけど、米株投資家はデフレ歓迎

コメント

タイトルとURLをコピーしました