テレワーク、省庁は6割 政府目標は7割

1 : 2021/02/24(水) 11:45:30.00 ID:55fXZAae9

※日経新聞

政府が緊急事態宣言下の1月に調査した中央省庁のテレワーク実施率の結果が分かった。1府12省庁全体で6割程度となり、前回宣言時の昨年4月の調査と同水準だった。府省別では農林水産省や財務省などで改善し、新型コロナウイルスへの対応にあたる厚生労働省が3割と最も低かった。

調査は内閣人事局が1月15日に各府省庁に勤務状況を確認した。抜き打ちではなく事前に通告する形式をとった。

政府は目標として官民に7割…

2021/2/24付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69364540T20C21A2PE8000/

■関連スレ
西村経済再生相「『テレワークができない』という言い訳は通じない。今できなくてどうするか」と強く訴え★6 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613702662/

2 : 2021/02/24(水) 11:46:10.78 ID:6Gaa08Vx0
無職のネトパヨには関係ない話
3 : 2021/02/24(水) 11:46:46.81 ID:XhSV+PBH0
家でできる仕事は家でやれって!
4 : 2021/02/24(水) 11:48:17.83 ID:CVA3CAsY0
5割くらいはいなくて問題ないんじゃね
6 : 2021/02/24(水) 11:49:45.55 ID:hCmLj1es0
官僚は私腹を肥やすのがお仕事だから国民にとっては朗報
7 : 2021/02/24(水) 11:51:53.23 ID:6bcBv4Em0
6割は嘘じゃね?
俺は地方だけどみんなフルで出勤してるぞ。
9 : 2021/02/24(水) 11:55:13.35 ID:kef9Ror70
>>7
どこ属か知らんが省庁だから含まれてないかも
ウチは人数報告してる
32 : 2021/02/24(水) 12:10:32.57 ID:tlzdSNiz0
>>7
多分霞が関だけだな
テレワーク端末配られてないから7割とか無理だし
8 : 2021/02/24(水) 11:52:16.53 ID:pxYYp3TL0
無理すぎる
というか7割もテレワーク出来るなら
もとから3割位はいらない仕事・・・いやなんでもない
19 : 2021/02/24(水) 12:02:09.17 ID:/BEeJNAK0
>>8
必要なのが3割ですかね
10 : 2021/02/24(水) 11:55:39.98 ID:0OzUiBAQ0
テレワーク推進する厚労省が実施率最下位。
働き方改革推進する厚労省が残業最多。
36 : 2021/02/24(水) 12:14:15.66 ID:F+vK/CTV0
>>10
マジか(笑)
これテレビで言ってほしい
40 : 2021/02/24(水) 12:17:34.97 ID:tlzdSNiz0
>>10
そりゃコロナ禍で超勤もトップになってるくらいなんだから
テレワークなんてやってられんよ
11 : 2021/02/24(水) 11:55:48.35 ID:L7h2ahDX0
テレワーク=要らない仕事、って発想するのはいったいどんな底辺?
18 : 2021/02/24(水) 12:00:34.42 ID:pxYYp3TL0
>>11
いらないというより、おかしくね?
じゃあ今まで何のために出社してたんだよ
満員電車も駅前の食堂もそのために存在してたんだ
テレワークが普及するのは良いことだが7割はおかしいと思うべき
20 : 2021/02/24(水) 12:03:20.11 ID:e6zkRUu10
>>18
× 要らない子
○ 外だし(アウトソーシング)出来る部署、人員
37 : 2021/02/24(水) 12:15:02.07 ID:tlzdSNiz0
>>18
なぜかってテレワーク環境が整ってなかったからだよ
霞が関でも一昨年くらいにようやくテレワーク環境のテストやってたからな
12 : 2021/02/24(水) 11:56:26.59 ID:+M9iW4J30
事務処理が主だからシステム化できれば一気に人件費削減できるけどそれがわかってるから非協力的
13 : 2021/02/24(水) 11:56:48.58 ID:5WHZ92XC0
うちはまだペーパーの書類だらけだから、到底無理かな。

公的機関です。

14 : 2021/02/24(水) 11:57:02.21 ID:e6zkRUu10
俺が数字を誤魔化す、詐欺るなら
月1出勤のアウトソーシングサービスの人員を母数に居れて、出勤率100%(1日で1月分)扱いにできる、ら
弁当のデリバリーも在宅勤務扱い
とか
15 : 2021/02/24(水) 11:57:52.35 ID:ry4TgadQ0
どういう基準?テレワークで済む職なんて少ないと思うけど
16 : 2021/02/24(水) 11:59:32.12 ID:e6zkRUu10
まあ、こんな手の込んだこともせず、単純に出勤して在宅勤務と記録しているだけだろうが

どうせ誰も監査しない

17 : 2021/02/24(水) 11:59:34.48 ID:HYdOcV4d0
「その省の部署にはテレワーク1日でもした人がいる」
その部署数の割合が6割
21 : 2021/02/24(水) 12:05:37.41 ID:PX2g0RUG0
公務員は楽な仕事だな
つーか
首都移転できるだろ
22 : 2021/02/24(水) 12:06:15.76 ID:xw44c0050
自称天然温泉の実際の温泉由来成分みたいな
23 : 2021/02/24(水) 12:06:34.87 ID:dT6/25QI0
GOTOのための犠牲
24 : 2021/02/24(水) 12:06:39.55 ID:PX2g0RUG0
テレワークがAIと自動化でいらなくなる仕事なんだけどな
25 : 2021/02/24(水) 12:07:33.92 ID:8HdKvPFH0
>>1
国会対応止めればテレワーク率なんて爆上げするけどな。(´・ω・`)
26 : 2021/02/24(水) 12:07:52.17 ID:e6zkRUu10
「テレワークできる」=「要らない子」というならば、
多くの作家さん、デザイナー、製品設計屋、製品技術、ジャーナり屋は、みんな要らない子。
27 : 2021/02/24(水) 12:08:28.93 ID:Chy3OvsI0
事前通告でその一瞬だけ6割なら実際は1割かな?
28 : 2021/02/24(水) 12:08:35.47 ID:zcnJQcPt0
部署で一人でもテレワークしてたらその部署はクリア
みたいなザルカウントで7割目指してるんだろ?
29 : 2021/02/24(水) 12:09:26.08 ID:TZjzkBUo0
どうしてもしょくばじゃないと出来ない仕事以外はリモートが根付いてしまった。今日もそう。
明日は現地作業が必要なんで出勤。
33 : 2021/02/24(水) 12:10:34.09 ID:Chy3OvsI0
>>29
良い事やん
通勤時間・労力・経費が無駄にならないし
35 : 2021/02/24(水) 12:13:08.73 ID:TZjzkBUo0
>>33
ただずっと家だと気分転換が出来ないし身体はなまるから
いいことずくめでもないよ。普段以上に自己管理能力が求められる。
時々出社するとメチャクチャ疲れるしね。
30 : 2021/02/24(水) 12:09:48.33 ID:e6zkRUu10
となりのすれにある
25がなんたらーってのもテレワーク、アウトソーシング、人間周せんの日にだせるのかな。
31 : 2021/02/24(水) 12:10:18.66 ID:k0RWhWRl0
いらない子に限ってテレワークしたがらないよな
34 : 2021/02/24(水) 12:11:14.86 ID:TZjzkBUo0
テレワークした日は手当てをつけるよってすれば公僕共にも根付くんでね?
根拠はテレワーク時の光熱費を個人が負担してるから。
38 : 2021/02/24(水) 12:16:36.81 ID:30jslLh80
あーあテレワークなんて無能な奴が一番特するんだよなー
ゲームyoutubeしかしてねー社員とか
定年後の嘱託のジジババとか
子供の送り迎えですぐ席外すパートみてな女社員とか
excelで金計算と何1つ決定出来ないくだらねー会議をダラダラやって仕事したつもりになってる管理者とか

コメント

タイトルとURLをコピーしました