【サバイブ】災害に備え高校生が缶切りなど身の回りの物を使ってごはんを炊く方法学ぶ・人吉

サムネイル
1 : 2023/03/18(土) 18:26:13.84 ID:tv7rZcOO9

災害に備え高校生が身の回りの物を使ってごはんを炊く方法学ぶ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230317/5000018523.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

令和2年7月の豪雨で大きな被害を受けた人吉市で、地元の高校生が災害でインフラが使えなくなった場合に備え、
身の回りの物を使ってごはんを炊く方法を学びました。

17日は、人吉市の県立球磨工業高校の2年生およそ170人が、防災学習の一環として、
容量が350ミリリットルのアルミ製の空き缶2つを使い、ごはんを炊く方法を学びました。
はじめに生徒たちは缶切りでフタを取り除いたあと、缶の側面に刃物で通気用の穴を開けて
「かまど」をつくり、はんごう代わりとなるもう1つの缶には、無洗米と水を入れました。
そして、燃料に使う紙パックを幅1センチほどの短冊状に切って火をともすと、
10分ほどでグツグツと音がし始め、しばらく蒸したあと試食しました。

参加した男子生徒は「空き缶を使った火起こしは難しかったですが、災害時には活用したい」と話していました。
また、女性生徒は「災害時に自分で何かを作るのは、難しいと感じました。
炊いたごはんは少し固かったけど、おいしかったです」と振り返っていました。

03/17 18:45

2 : 2023/03/18(土) 18:27:06.48 ID:1×11+7×50
缶切りなんかねー
4 : 2023/03/18(土) 18:28:00.07 ID:PrdI48Et0
おこげは俺が食べる!
5 : 2023/03/18(土) 18:28:03.76 ID:g6FRoqXD0
缶切りを使わないで蓋を開ける方法がある
6 : 2023/03/18(土) 18:28:05.57 ID:jsCpmLpD0
すんまけゆ
7 : 2023/03/18(土) 18:28:21.08 ID:Xqlfx+I80
左利きですが昔ながらの缶切りが使えません><
37 : 2023/03/18(土) 18:47:47.23 ID:BZN2UF/q0
>>7
ヒント:鏡に映す
8 : 2023/03/18(土) 18:28:54.77 ID:zG8SbyJR0
缶切りで米を炊くのかよすごいね
9 : 2023/03/18(土) 18:28:59.49 ID:PKoRnTAC0
自民党の大人災に備えよ
10 : 2023/03/18(土) 18:29:17.40 ID:PrdI48Et0
食べた後は缶蹴りで遊ぶ!
11 : 2023/03/18(土) 18:30:01.60 ID:Kp0AJsvM0
シーチキン缶はマジ重宝するで、あとは玄米豚積みして漬物だけありゃ何年でももつ
12 : 2023/03/18(土) 18:30:17.94 ID:CAloIYRh0
まずは缶切りの刃で、頸動脈を切ります。
13 : 2023/03/18(土) 18:30:48.88 ID:6gTpotvA0
被災したことある地域なんだからせめてカセットコンロぐらいは用意しとけよな…
14 : 2023/03/18(土) 18:31:01.33 ID:63A1UUi60
製缶メーカーが缶内側コーティング溶けるから、やるな言うてたやつだろ
39 : 2023/03/18(土) 18:48:08.76 ID:zpIa3jZO0
>>14
あ~聞いたことあるわw
15 : 2023/03/18(土) 18:31:25.68 ID:4LKN+Yar0
なすびの懸賞生活総集編見せればいいのに
16 : 2023/03/18(土) 18:32:18.89 ID:1nEqxtBv0
スレタイおかしいだろw

「缶切りなど身の回りの物を使ってごはんを炊く」

「空き缶など身の回りの物を使ってごはんを炊く」

33 : 2023/03/18(土) 18:43:43.66 ID:vEb+n1Ih0
>>16
だよね~(´・ω・`)
17 : 2023/03/18(土) 18:33:05.19 ID:6DRCrgeC0
やはり噂通り有事が違いのか
18 : 2023/03/18(土) 18:33:26.55 ID:gr8wFidt0
災害時に飯ごう無いけどね
19 : 2023/03/18(土) 18:33:37.53 ID:U+Dpy4T90
災害になったら
缶切りに頼らない方法で
開ける訓練した方が良いだろwww

平和ボケかよ!!

20 : 2023/03/18(土) 18:34:13.71 ID:LrMBMVIh0
缶切りとかスーパーレア
21 : 2023/03/18(土) 18:34:37.86 ID:4YhOaEHs0
台湾有事か人工地震かはともかく、そこはコオロギさんの出番でしょ
22 : 2023/03/18(土) 18:35:28.86 ID:/zF4nES00
このスレタイはわざとなんだろうね。
23 : 2023/03/18(土) 18:36:05.34 ID:JOVFfh/s0
いや災害時に向けて物資用意しろよ…
カセットガスコンロと土鍋で米炊けるだろうよ…
24 : 2023/03/18(土) 18:36:29.70 ID:g6FRoqXD0
缶切りは東京で職質受けたら逮捕される
25 : 2023/03/18(土) 18:37:00.68 ID:XtDCcMpC0
缶切りでご飯が炊けるとは目から鱗
26 : 2023/03/18(土) 18:37:47.31 ID:8rzhNxsJ0
缶切りなしでフタ開ける方法からお願いします
28 : 2023/03/18(土) 18:40:18.67 ID:D4s9PV3e0
今どれだけの人数が非常用物資とか用意してるんだろうな
震災起こってやらなきゃ!となっても一ヶ月過ぎれば忘れるのさ
29 : 2023/03/18(土) 18:41:27.94 ID:waQ2OX4N0
缶切り有るぐらいなら鍋くらい有りそうだけど
30 : 2023/03/18(土) 18:41:42.83 ID:zpkBXo4I0
最近はジュース類はみんなペットボトルだから空き缶あるのはビールとか発泡酒飲むおっさんがいる家庭くらいだろ
そもそも家で被災して米だけ持ってて調理器具がない状態ってのはなかなかレア
31 : 2023/03/18(土) 18:42:19.11 ID:fiTW42iV0
まず缶切りと藁を交換します
32 : 2023/03/18(土) 18:43:37.18 ID:Q/VRRo6r0
一回訓練しとくだけで
あるもんでどうにかする!が
意外と身に付く
つか、俺らのこの技術どうやって身につけたんだろなw
今となっては思い出せないw
34 : 2023/03/18(土) 18:43:49.79 ID:0XmgBOpn0
缶切りで開けた空き缶を使ってごはんを炊くんだね
缶切りでどうやるんかとちょっと考えてしまったw
自分は普通のギコギコやる缶切りは使えない
グルグルとハンドルを回すタイプじゃないと缶開けられない
35 : 2023/03/18(土) 18:45:31.10 ID:WSNaPHOD0
缶切りより炊飯ジャーの鍋の方が身近だろ
36 : 2023/03/18(土) 18:45:56.97 ID:bFFLfJJU0
水虫のスレタイ捏造は今に始まった話ではないので
なんでキャップはく奪されないんだろうな?
38 : 2023/03/18(土) 18:48:03.35 ID:XtDCcMpC0
そもそも災害時の非常食に米は向いてるのかというのはある
可燃物が散らばりどこからガス漏れしてるか分からない災害後にそこら辺で米炊くのに焚き火したらヤバいだろ
結局乾パンがいいんじゃね
40 : 2023/03/18(土) 18:49:03.15 ID:MJMDw42R0
有害物質が溶け出すぞ
42 : 2023/03/18(土) 18:49:52.26 ID:MJMDw42R0
パスタは水で戻せるぞ
49 : 2023/03/18(土) 18:56:38.82 ID:8A6Seva00
>>42
水で戻したあとはパスタの水分をしっかり切らないと不味いパスタになる。
43 : 2023/03/18(土) 18:50:54.39 ID:8JXYfesg0
サバイブといえば杉咲花ちゃん
杉咲花ちゃんとお○○○したいよね
44 : 2023/03/18(土) 18:52:07.88 ID:MJMDw42R0
ジップロックにパスタと水を入れるだけだ
このぐらいなら貧乏でも準備出来る
あとは缶詰と調味料買っておけよ
45 : 2023/03/18(土) 18:52:27.55 ID:8A6Seva00
災害時に缶切りなんか持ち歩かない。
現代では十徳ナイフ持っている子供ほとんどいないだろ。
58 : 2023/03/18(土) 19:07:55.80 ID:r7HKoOrS0
>>45
持ってると警察に奪い取られるからなw
46 : 2023/03/18(土) 18:53:28.67 ID:MJMDw42R0
缶詰はコンクリートに擦り付けて削って開けろ
62 : 2023/03/18(土) 19:09:46.45 ID:IVDjFkEj0
>>46
缶切り非常袋に入れとこうぜ
47 : 2023/03/18(土) 18:54:41.66 ID:MJMDw42R0
飯も大事だが水の事を考えておけ
48 : 2023/03/18(土) 18:56:00.23 ID:MJMDw42R0
塩はミネラルが入っているのを選べ
50 : 2023/03/18(土) 18:56:45.37 ID:CM30xiZk0
直火で加熱すると内側のコーティングが溶けてヤバイんじゃないの?
54 : 2023/03/18(土) 19:00:45.64 ID:XtDCcMpC0
>>50
それ以前にキャンプ場や無人島じゃないんだからその火を起こすのが危険じゃね
鍋もないような状況ということはそこら中瓦礫の山でガス漏れしたりしてるわけだろ
間違いなく二次災害起こすぞ
52 : 2023/03/18(土) 18:59:20.99 ID:P0whDTPa0
災害だからって町中で火を焚くなよ
火事になるだろが!
53 : 2023/03/18(土) 18:59:50.42 ID:pxRtsEsu0
ビニール袋でも水入れとけば火にかけても燃えないからな。後は食える野草も覚えとけ。
55 : 2023/03/18(土) 19:00:51.14 ID:8YN7HwOH0
缶切りないと開かない缶詰って少なくなったよね
缶切りなんてないんじゃね?
56 : 2023/03/18(土) 19:06:05.82 ID:3iWqH8Ed0
1度の経験で災害時役に立つのはあれしかなかったわ。もちろん上手くできなくてほぼ溺死だったが
57 : 2023/03/18(土) 19:06:37.22 ID:r7HKoOrS0
缶切りで飯炊くのは無理だろ
59 : 2023/03/18(土) 19:08:01.85 ID:IVDjFkEj0
ツナ缶は照明になるけど、ノンオイルは備蓄しちゃダメな
60 : 2023/03/18(土) 19:08:41.60 ID:ttkHXQL00
生米食べれば解決
61 : 2023/03/18(土) 19:08:45.02 ID:rxao6QXS0
バイブの話しかと思った
64 : 2023/03/18(土) 19:10:49.77 ID:JQpTWxDu0
竹を割って炊くと美味い

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679131573

コメント

タイトルとURLをコピーしました