
- 1 : 2025/06/03(火) 22:45:17.92 ID:Ee6m7AVH0
-
「生命が偶然生まれる確率は、ガラクタ置き場に竜巻が通り抜けてジャンボジェット機ができあがるのと同じくらい」
この強烈な比喩で知られるのは、イギリスの天文学者フレッド・ホイル博士。生命の起源に関する主流の仮説は「原始スープ説」。これは、太古の地球の海の中で様々な有機物が偶然に結びつき、生命の材料が生まれたという考え方です。
しかしホイル博士は、この「偶然に」という部分に強く異議を唱えました。博士の試算によれば、生命に必要なすべての酵素が正しく揃う確率はなんと「10の4万乗分の1」。
これは「10」が4万回かけられた数、つまり宇宙に存在する原子の数(約10の80乗)と比べても、桁外れに小さな“奇跡的確率”です。
フレッド・ホイル博士によると、「原始スープから生命が偶然できるというのは、明らかに高次元のナンセンスである」との言葉を残しています。ホイル博士の代表的なたとえが、「がらくた置き場の上を竜巻が通過して、ボーイング747が完成する確率」です。想像してみてください。
部品も何も整っていない廃材の山を、強風が吹き抜けたあとに、飛行機がポンとできている、そんなことがあり得るでしょうか?
博士は、生命が自然に誕生するというのは、それと同じくらい“あり得ないこと”だと主張していたのです。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eeeff36882d2d8b088f3d27b1c2f76dd3be79865
- 2 : 2025/06/03(火) 22:46:22.26 ID:U8WXfGYdd
-
たしかに
- 3 : 2025/06/03(火) 22:46:56.07 ID:r4cMA1o20
-
月とか火星とかどんどん虫とか微生物とか送ったらいいんじゃねえか
勝手に進化するだろ - 30 : 2025/06/03(火) 23:02:57.92 ID:vx9uv2b+0
-
>>3
進化の話とは別でしょ - 4 : 2025/06/03(火) 22:46:56.58 ID:xshKGy6w0
-
でも日本では壁をすり抜ける確率が現実になったからなぁ(´・ω・`)
- 5 : 2025/06/03(火) 22:47:02.35 ID:Ayd18IiD0
-
確率がほぼ0でもまさに天文学的な試行回数があるから
- 7 : 2025/06/03(火) 22:47:46.11 ID:j2TWh+D20
-
>>5
うむ👍 - 17 : 2025/06/03(火) 22:54:29.80 ID:vu9uo6wJ0
-
>>5
これ - 23 : 2025/06/03(火) 22:57:08.54 ID:TEPr/qvSr
-
>>5
これなんすわ - 33 : 2025/06/03(火) 23:03:27.41 ID:VZOb9dQg0
-
>>5
だよなぁ
原子の数と比較する意味が分からない
一つの原子でもとんでもない試行回数になるだろうに - 50 : 2025/06/03(火) 23:11:26.16 ID:Fyj5barK0
-
>>5
バカ乙 - 64 : 2025/06/03(火) 23:19:07.25 ID:HJ+0tWGC0
-
>>5
お気楽だなw - 6 : 2025/06/03(火) 22:47:26.96 ID:pS+fz4VP0
-
始めに光あれ
- 8 : 2025/06/03(火) 22:48:01.12 ID:0ijlHsVf0
-
エイリアン嘘つかない
- 9 : 2025/06/03(火) 22:48:02.38 ID:IgIVlqK/0
-
ほぼゼロって
つまりゼロではないの?俺の精子を拭き取ったティッシュを毎日ゴミ箱に投げ捨ててるんだけど
生命誕生の奇跡が? - 10 : 2025/06/03(火) 22:48:19.90 ID:X8GAmLCS0
-
生命の起源はそこまでシビアでは無いだろ
- 11 : 2025/06/03(火) 22:48:58.76 ID:FCiAriOSH
-
生命誕生も凄いけど、最近200年の人類の技術革新が驚異的すぎる
- 12 : 2025/06/03(火) 22:49:43.44 ID:I6TN0fkJ0
-
時間もほぼ無限だから
- 13 : 2025/06/03(火) 22:52:15.89 ID:OehMBxhN0
-
でも宇宙には生命を構成する物質がわんさかあるよ?
- 14 : 2025/06/03(火) 22:52:31.80 ID:dJZQ7VGo0
-
外界の超文明が種を撒いたんだよ
- 15 : 2025/06/03(火) 22:52:55.88 ID:GgKk6dEE0
-
ヒント:神
- 16 : 2025/06/03(火) 22:53:01.87 ID:36WUOkL40
-
生命は水が有れば割と簡単に発生するだろ
エウロパとかには微生物ぐらい居るだろうし - 26 : 2025/06/03(火) 22:58:46.02 ID:Ra5ZqY9u0
-
>>16 そうか?今楽しく 生命が誕生してるか?
- 19 : 2025/06/03(火) 22:54:58.05 ID:wV2SBo/L0
-
なにかが意図して作った
誰かが意図して作った
答えが宇宙の外にあるかもしれない
その宇宙の外は雨の日に出来る水たまりレベルの大きさかもしれないこういうの考え出すと眠れなくなっちゃう🥺
- 20 : 2025/06/03(火) 22:55:48.67 ID:vsQyq8ui0
-
出来ちゃったもんはしょうがないじゃん
- 21 : 2025/06/03(火) 22:56:16.65 ID:wj/gPPTq0
-
卵から生まれる生物で人間に生まれる確率も限りなくゼロ
なのに - 22 : 2025/06/03(火) 22:56:37.77 ID:FP9Kbgxr0
-
突然複雑で完成されたものが一瞬でできるっていうふざけた前提で出した確率だからな
- 24 : 2025/06/03(火) 22:57:36.75 ID:1BsCJ7+10
-
今さら新たな原始生物は生まれないの?
- 27 : 2025/06/03(火) 22:59:32.63 ID:FP9Kbgxr0
-
>>24
生まれた瞬間にすでにいる生物のなにかに補食される - 25 : 2025/06/03(火) 22:58:23.81 ID:/bZlRxIN0
-
色んなものを溶かし流す液体の水とそれが溜まる低地つまり海
海の中にある高温熱源 海底火山
そこで複雑なタンパク質が合成されるまではわかるけど それが動き出すってね - 28 : 2025/06/03(火) 23:00:14.19 ID:bJQwXnyE0
-
有機生命体の祖先である微生物だって障害物くらい避けるからな
微生物が苦痛を避けるうちに手足を伸ばし経験からほんの一瞬の未来予知が可能になり
それを文字に残すことで保存できるようになり飛躍的に知能が発達した結果が人間 - 29 : 2025/06/03(火) 23:01:04.83 ID:Ra5ZqY9u0
-
無数の世界のある 中 の一つ。
- 31 : 2025/06/03(火) 23:03:11.31 ID:1GWbNfbK0
-
べつに「命が産まれる方法を狙い撃ちして実行した」ワケじゃなくて
数万数億数兆通りの試行錯誤の中で「たまたまうまくいった一方法」がそのまま継続して今に至るってだけじゃね - 34 : 2025/06/03(火) 23:03:28.45 ID:Gy92YMfu0
-
宇宙に発生した知的生命体は実は人類のみという説に説得力出てきた
- 35 : 2025/06/03(火) 23:04:55.70 ID:evBQa0li0
-
神「普通、気付くよね?」
- 36 : 2025/06/03(火) 23:05:02.17 ID:L7EldQa+H
-
試行回数がほぼ無限なので
- 37 : 2025/06/03(火) 23:05:28.45 ID:SfI9jf7W0
-
いっぱい誕生したけど食われた
- 38 : 2025/06/03(火) 23:06:38.00 ID:4If59w5N0
-
どんなに確率が低くても
宇宙は無限に抽選できるので
0でなければいつか当たりをひくのだ! - 39 : 2025/06/03(火) 23:06:53.46 ID:a8wL3ESv0
-
別のアミノ酸配列でも今とは違った「生命」が誕生したりするんじゃないの
つまりボーイングの代わりにミグが完成する確率も加えていいわけだ - 40 : 2025/06/03(火) 23:07:06.96 ID:SfI9jf7W0
-
新規勢はサ開からいる奴の養分にすぎない
- 41 : 2025/06/03(火) 23:08:09.99 ID:fT/LYfn90
-
ビッグバンは140億年前
地球の生命誕生はその100億年後
宇宙の歴史は意外と短いし人類が滅亡までに出会う確率はほぼゼロ - 42 : 2025/06/03(火) 23:08:45.41 ID:bJQwXnyE0
-
布団から埃が舞うのと地球から人間がロケットで他の惑星を目指すのは同じビッグバンに定められた物理現象なんだよね
- 43 : 2025/06/03(火) 23:09:11.43 ID:2Rq3UWcw0
-
生命の形は地球型とは限らない
増殖劣化進化すればどんな物質でも要件を満たす - 44 : 2025/06/03(火) 23:09:59.93 ID:1OLHyZSg0
-
全ての生物のあらゆる有能な器官が果たして進化論だけでここまでたどりつけるのか?
これだけ精密な器官を有している動物の殆どが、他の動植物を捕食し消化して生きているのは何故か?
最近の遺伝子研究によると人間は最初から人間として地球上に誕生したのではとの説もあるが、最初の人間とはどうやって誕生したのか - 45 : 2025/06/03(火) 23:10:29.74 ID:e2OTOW0h0
-
そもそも原始スープ説が間違いなんだろ
- 46 : 2025/06/03(火) 23:10:54.71 ID:mrtPICb1d
-
地球の砂粒の数より宇宙にある星の方が遥かに数が多い
そして地球上の微生物を含む生命の総数は星の数より遥かに多い - 47 : 2025/06/03(火) 23:11:00.88 ID:2xm8ff3E0
-
なんかの拍子に生命が出来るのはわかるがそこから生殖して増やしましょうとはならんだろ
なんらかの意思が介在しなきゃ無理よ - 48 : 2025/06/03(火) 23:11:03.97 ID:bdmCAss10
-
逆だよ
そうなるように仕組まれた世界だから - 49 : 2025/06/03(火) 23:11:14.16 ID:U1rz9umw0
-
「がらくた置き場の上を竜巻が通過して、ボーイング747が完成する確率」です。想像してみてください。
部品も何も整っていない廃材の山を、強風が吹き抜けたあとに、飛行機がポンとできている、そんなことがあり得るでしょうか?
博士は、生命が自然に誕生するというのは、それと同じくらい“あり得ないこと”だと主張していたのです。何回もチャレンジしてたら
で できちゃった - 51 : 2025/06/03(火) 23:13:17.25 ID:29V/hIxV0
-
アミノ酸が海の中でたくさん浮いていた
アミノ酸が脂の膜につつまれて自我を持って動き出した意味が分からん
- 52 : 2025/06/03(火) 23:13:40.96 ID:GEeKItZi0
-
「生命が偶然生まれる確率は、ガラクタ置き場に竜巻が通り抜けてジャンボジェット機ができあがるのと同じくらい」
これがまずホラッチョでは?水があれば生命誕生チャンス爆上がりでは? - 53 : 2025/06/03(火) 23:14:56.43 ID:vu9uo6wJ0
-
>>52
海をシャッフルするための力も必要
地球の場合これが月 - 54 : 2025/06/03(火) 23:14:57.39 ID:whl/ZLLH0
-
ほんとにその確率なのか?
- 55 : 2025/06/03(火) 23:15:39.19 ID:BEOWSGmG0
-
生命はワシが作った
- 56 : 2025/06/03(火) 23:15:40.00 ID:fT/LYfn90
-
生命誕生より人類だけが知性持ったことのほうが謎だわ
- 66 : 2025/06/03(火) 23:23:31.71 ID:1OLHyZSg0
-
>>56
人間が知能の高い他の人類などを脅威になるから全て駆逐して他の生物と差を付けただけ。人類だけでも何種類もいたことがわかっている - 57 : 2025/06/03(火) 23:16:31.16 ID:h5efUiiq0
-
コインの表が1万回続くのと同じで
やり続ければいつか出る
だから必然
馬鹿でも分かる - 58 : 2025/06/03(火) 23:16:34.57 ID:eAXk6fT00
-
俺等の目の前でそういう偶然が起きるってんなら神をも信じられるくらいの奇跡なんだけど
我々の誕生そのものに関しては実際にそれが起きうるだけの試行がなされてる可能性を否定できないんじゃねえの? - 59 : 2025/06/03(火) 23:16:55.46 ID:V9Y9Irr+0
-
で、こんな絶望的な確率から誕生した生命体の子孫が
嫌儲に引き籠るしか出来ない惨めな生命体だと思うと虚しくなるんだけど - 60 : 2025/06/03(火) 23:17:15.49 ID:wJTu3/4fM
-
ガラクタ置き場に竜巻が通り抜けてジャンボジェット機ができあがってから言ってるから100%だろ
- 61 : 2025/06/03(火) 23:17:40.96 ID:GEeKItZi0
-
ガラクタ置き場に竜巻が通り抜けてジャンボジェット機ができあがる確率なんて0やろ
0のものは何回やっても0でーす、ゼロデースキャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア - 62 : 2025/06/03(火) 23:18:03.57 ID:YVMXVQFS0
-
生まれるか生まれないかの50%やで😁
- 63 : 2025/06/03(火) 23:18:49.97 ID:8l2fCNfA0
-
>>1
このオッサンが勝手に言ってるだけの確率でしょ - 65 : 2025/06/03(火) 23:20:04.91 ID:1OLHyZSg0
-
人間は何千年という長い間、知能の高い動物として生きてきたのに、何故か300年前に産業革命なるものが起こって一気に今の生活にまで登り詰めたわけだが、産業革命から今のようにスタイルを変えるということは、人間は絶滅に舵を切ったことを意味するが、人間を絶滅させてまでこのような繁栄を起こさせるよう仕向けたのは何の力で、その本当の目的は何なのか
- 67 : 2025/06/03(火) 23:24:53.02 ID:h5efUiiq0
-
>>65
恐竜「お前頭悪いだろ?」
コメント