最近飛行船みかけなくね?前は飛びまくってたのに何があったの

1 : 2021/05/11(火) 11:47:16.71 ID:DtCKSB2aM

https://www.jiji.com/sp/v4?id=airship0004
ふわり、空中散歩~飛行船に乗ってみた

2 : 2021/05/11(火) 11:47:46.32 ID:MbjiXgsdM
これな
15年前に見てそれっきり
3 : 2021/05/11(火) 11:47:49.71 ID:zxaDRYLB0
ヘリウム不足
4 : 2021/05/11(火) 11:47:49.80 ID:7ydiARXMa
渡部船見たのが最後やな
5 : 2021/05/11(火) 11:48:13.73 ID:NIHy0/Lt0
人々に空を見上げる余裕が無い
6 : 2021/05/11(火) 11:48:21.26 ID:MbjiXgsdM
て言うか文字見えない
バーゲンの気球も見ないな
7 : 2021/05/11(火) 11:48:28.01 ID:tIXCLscp0
メットライフが飛ばさなくなったんだろ
8 : 2021/05/11(火) 11:48:33.61 ID:kGwdKeRHM
ポリコレで禁止された
9 : 2021/05/11(火) 11:49:16.65 ID:Dd13xR7nH
数年前に見かけたぞメットライフだった
25 : 2021/05/11(火) 11:54:50.14 ID:OAW7uJMc0
>>9
それ見たわ
10 : 2021/05/11(火) 11:49:18.08 ID:jXNrwVbZd
カラスと一緒に撃たれた
11 : 2021/05/11(火) 11:49:34.16 ID:KXAIpHls0
会社つぶれたんじゃなかったか?
12 : 2021/05/11(火) 11:49:50.73 ID:4H/4UpcC0
セスナからビラも飛んでこないよな
あれ拾いに行くの楽しかったのに
52 : 2021/05/11(火) 12:10:04.96 ID:2/qHtbgfr
>>12
これ半分戦時中だろ
こんな高齢者も嫌儲にいるなんて驚き
13 : 2021/05/11(火) 11:50:13.71 ID:rrr047vo0
不景気
14 : 2021/05/11(火) 11:50:30.12 ID:DtCKSB2aM
飛行船で通勤してラッシュ解消すればいいのに
みんなワクワクするし最高だろ
小池ちゃんに提案してくる
15 : 2021/05/11(火) 11:50:39.48 ID:mP7C6h7WM
コスト
スポンサー不足
羽田空港の航路増設
16 : 2021/05/11(火) 11:50:44.31 ID:alIo9QSlr
もうキドカラーを売ってないからフイルムの時代も終わったしね
17 : 2021/05/11(火) 11:51:01.80 ID:WYufA5wHM
デパートやパチンコが開店したら揚げてたのに
56 : 2021/05/11(火) 12:12:41.06 ID:UplSjvXxa
>>17
それアドバルーンだろ
18 : 2021/05/11(火) 11:51:13.28 ID:0zBtykGB0
そもそも飛行船飛ばすメリットって無くない?
輸送とかにも使うのかな
27 : 2021/05/11(火) 11:55:42.97 ID:z34gywMq0
>>18
大きさのわりに結構なものが積める、それなのに離着陸に長い滑走路がいらない、てメリットはあるけど、今現在広告用以外に利用価値があるかと言うと・・・だろうなあ。

航空の歴史、それも軍用航空の歴史では「戦略都市爆撃」ってものを可能にした、って意味はデカかっただろうけど。

36 : 2021/05/11(火) 12:01:51.28 ID:MbjiXgsdM
>>27
熱気球の仕組みはわかるけどヘリウムのってどうなってんの?
58 : 2021/05/11(火) 12:12:58.27 ID:z34gywMq0
>>36
飛行船は搭載したガスの浮力で前に飛んでいるわけではなく、ガスの浮力は「浮かせる」ことだけに使われてる。
浮かんでいる状態でエンジンでプロペラ廻して船首を上向きにすれば船体全体が空気抵抗を受けて揚力が得られるので上に進んでいく(上昇する)。
逆に船首下向きにすれば降下していく。

微調整のために事前に錘を積んでおいて上昇したい時はそれを棄てる、とか、どうしてもすぐに降下したい時はガスを抜く、とかはやるけど、ガスの浮力自体は「飛ぶ」ことには直接作用していない。

72 : 2021/05/11(火) 12:16:33.35 ID:MbjiXgsdM
>>58
降りるときにはガス抜くのか
勿体ないな
なら水素でいいな
49 : 2021/05/11(火) 12:09:00.96 ID:ZCe0mZdpM
>>27
速度的に競合するのは船や鉄道
こいつらにコスパで勝てない以上生き残る道は観光か事業転換しかない
63 : 2021/05/11(火) 12:14:15.86 ID:mCZxy7hq0
>>49
エアランダーにはちょっと期待してたが
事故で潰れたな
19 : 2021/05/11(火) 11:51:14.60 ID:bnHar6/t0
そういえば去年くらいにめちゃでかい真っ白で真ん丸の飛んでたやつってなんだったん?
20 : 2021/05/11(火) 11:51:26.13 ID:yC+u8N3u0
タワマンばっかりで空が見えなくなった
21 : 2021/05/11(火) 11:51:31.63 ID:U8tFcc3Y0
アドバルーンも最近全然見ないね
昔はパチンコ屋がよく飛ばしてたのに
40 : 2021/05/11(火) 12:02:53.85 ID:LGGMYOPt0
>>21
建物の高層化なんかも影響してるかもね
22 : 2021/05/11(火) 11:51:46.50 ID:BgRg/Q0V0
ブボボ
24 : 2021/05/11(火) 11:54:08.59 ID:zbTajcac0
LED zepelin
32 : 2021/05/11(火) 11:58:20.14 ID:WjguxQbC0
>>24
最近は飛行船もLEDなのか
26 : 2021/05/11(火) 11:55:17.71 ID:mlGqaCtcd
でっけえ男性器
28 : 2021/05/11(火) 11:55:53.32 ID:Wzm1LYNlM
たしかにガキの頃は見たことある気がする
それとも東京じゃ飛んでないだけか?
29 : 2021/05/11(火) 11:56:12.03 ID:bi68ul+G0
スヌーピーはお空に帰ってゆきました
30 : 2021/05/11(火) 11:57:15.49 ID:MhPqjZkN0
確かに🤔
31 : 2021/05/11(火) 11:57:52.03 ID:lM2ynehq0
見てはいけないものが見えるから
34 : 2021/05/11(火) 11:59:21.89 ID:GmmBIz4W0
ガスが高い
35 : 2021/05/11(火) 12:01:29.17 ID:u/9rOHIud
トンボはさぞ悲しんでることだろうな
37 : 2021/05/11(火) 12:02:13.49 ID:KSxKPT13d
20世紀は油田を掘ってたからヘリウムも出た
今はシェールオイルだからヘリウムが出ない
38 : 2021/05/11(火) 12:02:32.89 ID:bzq+rDaSd
BF1の巨大兵器で1番の無能
39 : 2021/05/11(火) 12:02:52.76 ID:u63ns+IB0
鳥たちに容赦なくつつかれるだろう
41 : 2021/05/11(火) 12:03:29.13 ID:OPqUjDZB0
Goodyearの飛行船を見てGoodyearのタイヤ買おってなるか?
ならないだろ
43 : 2021/05/11(火) 12:03:38.80 ID:laJXvn43M
ここ10年でヘリウム価格が急騰してる
アメリカが戦略物資に指定して輸出しなくなったから
44 : 2021/05/11(火) 12:05:38.01 ID:IQ1Y6JUO0
子供の頃以来見たこと無い
田舎では飛んでない
46 : 2021/05/11(火) 12:06:52.60 ID:AxTfXWHE0
東京ドームの中でちっこいの飛ばしてたよな
48 : 2021/05/11(火) 12:08:44.03 ID:wP4iUMHX0
家族で江の島行ったら海の上をキューピーの飛行船が飛んでたな
もう何十年前も前の話だが
50 : 2021/05/11(火) 12:09:04.45 ID:xpZjKAL+M
ヘリウムもったいないからそれでええ
51 : 2021/05/11(火) 12:09:17.83 ID:2/qHtbgfr
この前ヒンデンブルク号が爆発したからだろ情交
53 : 2021/05/11(火) 12:11:34.92 ID:Aon2kYf90
飛行船って不気味だよな
54 : 2021/05/11(火) 12:12:12.66 ID:f2IuAQPIa
日本に2機しかないのでは?
55 : 2021/05/11(火) 12:12:33.17 ID:wcSLavbmd
セスナから拡声器でとか遠い記憶
69 : 2021/05/11(火) 12:15:54.36 ID:7UyC2hWx0
>>55
あったあった
なんか振動で拡声器の声が独特の震えた感じになる奴な
昔はヘリでも小型飛行機でも詐欺に注意とか交通事故に気を付けましょうって警察がやってたね
飛行船は2005年に見たっきりそれ以降見かけないな
東京郊外多摩地区の話
57 : 2021/05/11(火) 12:12:53.37 ID:vX+Bvu0x0
広告ならネット広告でいいから
59 : 2021/05/11(火) 12:13:47.87 ID:SSwzzKaJ0
何度でも言う
顔より上なんか見るやつは田舎もんだけ
60 : 2021/05/11(火) 12:14:02.51 ID:3DVVlqJqM
そろそろ飛空艇作ろうや
61 : 2021/05/11(火) 12:14:02.99 ID:BhkkD2eBM
最近見直されてるって記事読んだけど海外の話なんかな
64 : 2021/05/11(火) 12:14:23.58 ID:2BMhTT4c0
ヘリウム高騰だろ
67 : 2021/05/11(火) 12:15:16.03 ID:ujKbgLMY0
ヘリウム希少資源
木星と違って地球は太陽との距離が近いのでそもそもヘリウムが近所にない。
核融合が一般化するまで同じ
70 : 2021/05/11(火) 12:15:55.43 ID:iYGiz0TQ0
前にツェッペリンNT号で復活したけど
運行会社が倒産したんだっけ
71 : 2021/05/11(火) 12:16:31.80 ID:CSCotK8/0
中国の群ドローンくらい目立たないと広告にもならないだろ
74 : 2021/05/11(火) 12:18:42.24 ID:2QF3fyIca
言うほど飛びまくってたか?(田舎)
75 : 2021/05/11(火) 12:18:52.60 ID:Uj3eZKhC0
潰れたケツみたいな最新鋭の輸送用飛行船が10年くらい前にあった筈なんだが…
76 : 2021/05/11(火) 12:20:00.27 ID:IXDVAd4b0
全部撃ち堕とされた
78 : 2021/05/11(火) 12:21:02.60 ID:wcSLavbmd
90年代、ひょっとすると00年代に札幌でも見たことあったなぁ飛行船

コメント

タイトルとURLをコピーしました