【宇宙】11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を発見 国立天文台など研究チーム

サムネイル
1 : 2025/06/03(火) 21:16:48.93 ID:sw/W0Ql/9

国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは6月3日、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。ここまで密集した超巨大ブラックホールの集団を見つけたのは、今回が初。この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。

 超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。このような活動を見せるブラックホールは「クエーサー」と呼ばれる。クエーサー間の距離は、最もクエーサーが多かった時代でも、通常は数億光年程度離れていると知られてきた。

 今回研究チームは、全天の4分の1をカバーする史上最大級の観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」(SDSS)のデータを解析。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)を使って追観測した。結果、くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。

 これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。国立天文台ハワイ観測所のリャン・ヨンミン博士は「もし偶然であるとすれば、その確率は10の64乗分の1未満という驚異的な数字」と説明している。

超巨大ブラックホールの集団は“宇宙のヒマラヤ”
 超巨大ブラックホールは一般に、銀河が密集した領域で活発になると考えられている。この環境において銀河同士は、まるで混雑した人混みの中ですれ違う人々のような振る舞いをするため、頻繁に相互作用が生じ、引き合いや衝突、合体が起こる。結果、ガスや物質が渦を巻くように銀河の中心へ流れ、その中心のブラックホールの成長を促し、明るく輝くクエーサーへと変わっていく。

 しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。

 この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。

 リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。

 研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。

ITmedia NEWS

6/3(火) 17:21配信 ITmedia NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f63a5c607662b65c12f22d9231f37415fcbe7c
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f63a5c607662b65c12f22d9231f37415fcbe7c/images/000

2 : 2025/06/03(火) 21:17:06.31 ID:2UHSIdEx0
ブラックホールよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3 : 2025/06/03(火) 21:18:40.54 ID:5FRsPm0W0
もう宇宙やばいで終わりにしとけばいいのに
4 : 2025/06/03(火) 21:20:15.98 ID:rqlivUoV0
あんまり調べるとこの世界が壊れちゃうよ
14 : 2025/06/03(火) 21:22:57.77 ID:K9lfDh3d0
>>4
宇宙の終わりは想定してる時間より大幅に短い事がわかったよ
でも、人類の歴史に遠く及ばないだろうけどw
5 : 2025/06/03(火) 21:20:42.89 ID:neGSTkgb0
密集って言っても
どんぐらい離れてんの?
7 : 2025/06/03(火) 21:20:55.61 ID:1269hjNO0
そこに行けば
8 : 2025/06/03(火) 21:21:31.89 ID:ei+5UuXs0
鶯谷デッドボールかよ
9 : 2025/06/03(火) 21:21:52.00 ID:PtIhm8iL0
4000万光年の範囲で密集
って言われても
25 : 2025/06/03(火) 21:29:29.21 ID:zU7GR05Q0
>>9
銀河系の直径が100万光年ちょいだからなあ。
デカすぎて密集してるのか過疎ってるのか分からん。
55 : 2025/06/03(火) 21:47:23.96 ID:EKmL22q20
>>25
我が銀河系の直径は約10万光年だろ
42 : 2025/06/03(火) 21:38:55.03 ID:HzJBDyZv0
>>9
今までは隣の家まで数千キロ離れているのが当たり前だったのに
400キロの範囲に11もの民家が密集している地域が発見された
10 : 2025/06/03(火) 21:21:57.36 ID:FqDjoH8P0
約108億年前の話なのよね
26 : 2025/06/03(火) 21:30:22.87 ID:mWSNIM2J0
>>10
宇宙生まれて30億年しか経ってない時かあー
11 : 2025/06/03(火) 21:22:22.17 ID:WTd0688j0
遠近も分からない望遠鏡で
12 : 2025/06/03(火) 21:22:25.22 ID:g2pjra4k0
計測方法が間違ってるんじゃね?
17 : 2025/06/03(火) 21:23:53.76 ID:neGSTkgb0
>>12
実はもっとよく見たら違ってました!
ってありそう
13 : 2025/06/03(火) 21:22:35.03 ID:sw/W0Ql/0
バイエンススーツでも無ければ詳しい調査は無理だ
18 : 2025/06/03(火) 21:24:00.45 ID:K9lfDh3d0
>>13
あれ最強やなw
15 : 2025/06/03(火) 21:23:06.52 ID:fzo9CVbp0
調べたところで人類が到達できる場所でもないしあんまり意味なくね?
ロマンはあるが
16 : 2025/06/03(火) 21:23:43.65 ID:OV3Fe/be0
ビッチが11人もつるんでる領域とは恐ろしい
19 : 2025/06/03(火) 21:26:27.97 ID:GLGNpaHo0
こういうのはブラックホールクラスターとは言わないの?
20 : 2025/06/03(火) 21:26:38.20 ID:3vTWju860
今頃は全部合体してるんじゃ
21 : 2025/06/03(火) 21:26:39.24 ID:NvKTpcxH0
クエーサーって
ブラックホールのことだったのか
22 : 2025/06/03(火) 21:27:17.99 ID:5s0kzAA90
銀河系も中心以外にもブラックホールが点在してるんだっけ
23 : 2025/06/03(火) 21:27:52.00 ID:Jg0J+20q0
>約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲
なんとなくは分かるけど想像つかないです、理解の範囲を超えています(´・ω・`)
24 : 2025/06/03(火) 21:28:00.43 ID:XMU2Y48p0
ブラックホールに消えたやつがいる~
27 : 2025/06/03(火) 21:30:38.09 ID:s70itehc0
はぐれブラックホールか
28 : 2025/06/03(火) 21:30:43.27 ID:pehgzyhm0
ブラックホールが見つかろうが米は安くならねえんだよ!😫
29 : 2025/06/03(火) 21:30:44.29 ID:EvWQb3BI0
1不可思議なんて単位初めて見たかも
39 : 2025/06/03(火) 21:37:06.06 ID:K9lfDh3d0
>>29
あと0を4つ足すと無量大数
30 : 2025/06/03(火) 21:31:35.66 ID:vVpcgInP0
神戸大学の木村先生はノーベル賞取りますかね?
31 : 2025/06/03(火) 21:31:40.35 ID:C5QzL0gH0
ブラックホールに触ったら強烈な磁石みたいに離せなくなるのかな?
32 : 2025/06/03(火) 21:33:34.80 ID:bef+vVSf0
宇宙ヤバいチャンネルのキャベチです
45 : 2025/06/03(火) 21:39:49.86 ID:HK5i0p3W0
>>32
ボソボソで聞こえない
ながら聞きには不向き
33 : 2025/06/03(火) 21:33:36.74 ID:Md/l0nf80
宇宙ってスカスカなんだよね、大半は何もない 密集してる太陽系ですらスカスカ
34 : 2025/06/03(火) 21:33:48.04 ID:+hgcD38K0
お、もうみんな集まってるのか
俺も行かなきゃ
35 : 2025/06/03(火) 21:34:42.91 ID:9JJbAUvf0
宇宙の井戸端会議
36 : 2025/06/03(火) 21:35:08.43 ID:ExaaUYuv0
横浜にあるよな
37 : 2025/06/03(火) 21:35:40.77 ID:c/1pLRkV0
宇宙吸い込まれちゃうじゃん
38 : 2025/06/03(火) 21:35:42.09 ID:1ZgN4fYG0
陰のモノ集合
40 : 2025/06/03(火) 21:37:37.67 ID:+ZBipQcE0
観測ミスの可能性の方が高いって事じゃん
41 : 2025/06/03(火) 21:38:50.13 ID:d8wAGHwN0
怖いね、怖いからオレ寝る
43 : 2025/06/03(火) 21:39:02.71 ID:PtIhm8iL0
108億年前なら
現在合体して
超超超巨大ブラックホールに
なってる可能性もありますよね
53 : 2025/06/03(火) 21:45:43.03 ID:I3HmjB2n0
>>43
現在って言い方は問題あるかもしれないがw
今地球で見えてる姿の108億年後は
全部合体して新しい銀河になってるんじゃないかな?
44 : 2025/06/03(火) 21:39:29.80 ID:RiGvkee50
俺のアミメニシキヘビとどっちがでかい?
46 : 2025/06/03(火) 21:39:57.16 ID:3Wz/xTNn0
素朴なギモン
ブラックホール同士は引き合うよね?
衝突したらどうなるの?
47 : 2025/06/03(火) 21:41:38.09 ID:O79gesAo0
>>46
表面上の物質が融合してすぐ丸くなるだけ
一瞬で事象の地平面が拡大するからな
49 : 2025/06/03(火) 21:42:04.48 ID:6dP/MSO70
この世界がブラホよ
50 : 2025/06/03(火) 21:44:14.07 ID:u1KRQhes0
現在の状態が観測されるのは108億年後か…… 太陽もなくなってるけど…
51 : 2025/06/03(火) 21:44:39.68 ID:qSnJAQdt0
存在することが低確率なことと、それをいとも簡単に見つけることは矛盾はないのか?
57 : 2025/06/03(火) 21:49:14.35 ID:K9lfDh3d0
>>51
そもそも、138億光年先からこっちを見たらどうなるんだよってツッコみたくなるのがビッグバン理論の矛盾点だから
52 : 2025/06/03(火) 21:45:09.00 ID:n9OkN4cz0
よくわからんけどそっからエネルギーとりだしてみんなポーン!
56 : 2025/06/03(火) 21:47:50.50 ID:/rdB7Ghh0
不良がコンビニの駐車場で屯してるようなもの
58 : 2025/06/03(火) 21:49:28.56 ID:+JWV6APl0
俺達の髪も吸い込まれちまった(TдT)
59 : 2025/06/03(火) 21:50:01.91 ID:3d7dHfdY0
ブラックホールは光すら吸い込んで閉じ込めてしまうのに
溜め込んだ末にクエーサーとなって吹きすのが理解不能

掃除機みたいに吸い込み口と排気口があるならわかるけど
ブラックホールは全方向が吸い込むから排気口はないのにさ

64 : 2025/06/03(火) 21:53:29.87 ID:Ct4spF/g0
>>59
超巨大なブラックホールともなると
吸い込まれる寸前のガスが光って見える
詳しくは「降着円盤」でググれ
60 : 2025/06/03(火) 21:51:33.31 ID:sP3wmO1w0
ちんけな太陽系もとあるクソデカブラックホールの中にあると思えば、ブラックホールなんて
そんな大したものではないと思えるだろ
61 : 2025/06/03(火) 21:51:45.49 ID:0vyFv4Xb0
地方のサッシ屋潰れろ
62 : 2025/06/03(火) 21:52:03.44 ID:OV3Fe/be0
なぜかホワイトホールは無いという理不尽
63 : 2025/06/03(火) 21:52:37.90 ID:7zaxrLDJ0
鉄雄ーーッ!
65 : 2025/06/03(火) 21:55:16.80 ID:iC0M5zRH0
医者を超える天才秀才が天文学者
しかし収入が低いから資産家の家柄等
金銭面で働かずとも生活出来る金銭環境じゃないと
天文学者等には就けない
悪い言い方をすると頭の良いお金持ちの道楽職と
揶揄されたりする
66 : 2025/06/03(火) 21:55:48.53 ID:C9tDwJiE0
ブラックホールに地球投げ込んだらゴルフボールくらいの大きさまで圧縮できるらしいな
67 : 2025/06/03(火) 21:58:58.72 ID:pLgbZ2D00
それ俺のだわ
69 : 2025/06/03(火) 22:00:01.84 ID:UnpW6WRp0
時が、見える
70 : 2025/06/03(火) 22:01:10.87 ID:o8m/sqRv0
超重力で圧縮されたものが更に引き合いながら衝突していくとかエネルギーやばそう
71 : 2025/06/03(火) 22:01:27.39 ID:dYFmyBc+0
吸い込み合うの?
72 : 2025/06/03(火) 22:02:26.24 ID:OV3Fe/be0
ブラックホールはあなたの隣で寝てますよ
73 : 2025/06/03(火) 22:03:24.48 ID:TZa5TBLn0
銀河団のようにBH団があるならBHのグレートウォールやグレートアクトクターもあるかも知れん
74 : 2025/06/03(火) 22:03:31.09 ID:8fYBPxEE0
11個のブラックホールじゃなくて、ブラックホールの集団が11個かよ。
それが密集してるとか、アリの大群を想像して鳥肌が立ったわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました