
- 1 : 2024/11/02(土) 17:44:21.13 ID:+gem9wyj0
- 2 : 2024/11/02(土) 17:44:41.39 ID:+gem9wyj0
-
福島第一原子力発電所2号機での燃料デブリの試験的取り出しをめぐり、東京電力は11月2日午前9時50分ごろに、燃料デブリを格納容器外に出すことに成功した。
第一原発事故のあと、燃料デブリが格納容器の外に出されるのは初めて。デブリは直径5ミリ程度、重さは3グラム以下と見られている。
今後、取り出したデブリの放射線量を測定し、作業に問題ないレベルであることが確認できれば、専用のコンテナに移し、試験的取り出し作業を完了させたうえで、第一原発の敷地外に搬出する。
茨城県にある日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究施設などでデブリの性状や事故時の状況を明らかにするための分析を行う方針。第一原発には、事故で溶け落ちた核燃料が金属やコンクリートなどを巻き込んで固まった「燃料デブリ」が約880トンあると推計されている。
この取り扱いは廃炉の「最難関」とされ、当初2021年中に実施される予定だった「燃料デブリの試験的取り出し」は、ロボットの制作遅れや変更などで延期されていた。
取り出しの準備が整い、2024年8月22日に着手されるはずだったが、現場準備のミスが発覚し取りやめ。
9月10日に再開されたものの、カメラの不具合で9月17日に中断。
カメラを同じタイプの別のものに交換し、10月28日に作業が再開されていた。 - 3 : 2024/11/02(土) 17:44:56.99 ID:+gem9wyj0
-
【これまでの経緯】
■2021年:当初の試験的取り出し着手予定
⇒ロボットの開発遅れ、経路への堆積物の詰まり発覚などで延期
■2024年8月22日:試験的取り出し着手を計画するも「現場での棒の順番ミス」が発覚し取りやめ
⇒東京電力が現場に立ち会っていなかったことなどが問題に。管理体制の見直しを行う。
■2024年9月10日:試験的取り出し作業に着手
■2024年9月14日:ロボットが一度デブリをつかむ
■2024年9月17日:カメラ4台のうち2台の映像が見られなくなるトラブルで中断
⇒高い放射線が影響でカメラ内部に電気がたまり不具合を起こしたと推定。その後、復旧が困難としてカメラ交換を決断。
■2024年10月24日:カメラの交換作業を完了
■2024年10月28日:試験的取り出し再開
■2024年10月30日:デブリの把持・吊り上げに成功
■2024年11月2日:デブリを事故後初めて格納容器外へ取り出し成功 - 4 : 2024/11/02(土) 17:46:33.77 ID:6WLNm9RW0
-
原発賛成してる高卒ネトウヨが素手で取り出せばいいだろ
- 5 : 2024/11/02(土) 17:46:54.63 ID:TORpU53C0
-
これでノウハウが一つ増えたね
原子炉処理が日本の特殊技能になれば世界中で必要になる - 6 : 2024/11/02(土) 17:47:48.81 ID:o5rS2VY50
-
何万年かかることやら
- 7 : 2024/11/02(土) 17:48:56.11 ID:Ees3h42E0
-
少しでも進んだことは評価
- 9 : 2024/11/02(土) 17:50:24.01 ID:yE1MggEq0
-
コレ何年かかるんや
- 11 : 2024/11/02(土) 17:51:16.68 ID:jlUn4TPB0
-
880トンて
仮に取り出せたとして
無害化する方法あるの? - 12 : 2024/11/02(土) 17:52:20.35 ID:bSs0lmpt0
-
まずは分析のためだろ
- 13 : 2024/11/02(土) 17:52:28.03 ID:Dm8mnxv+0
-
880トンあるのに13年かかって3グラム以下か・・・
- 14 : 2024/11/02(土) 17:52:55.83 ID:LNJeSVxg0
-
とっくに外出て溶けた燃料が地面の下をウロウロしてるものだとばかり
- 15 : 2024/11/02(土) 17:55:30.39 ID:Aq0E9iMU0
-
>デブリは直径5ミリ程度、重さは3グラム以下
>第一原発には、事故で溶け落ちた核燃料が金属やコンクリートなどを巻き込んで固まった「燃料デブリ」が約880トンあると推計されている。
このペースで全部取り出すまで何百年掛かるんや?
- 18 : 2024/11/02(土) 17:59:36.82 ID:NtPJVyXZ0
-
>>15
国民の四番目の義務としてデブリ取り出し作業が加わるかも - 26 : 2024/11/02(土) 18:05:35.71 ID:Aq0E9iMU0
-
>>18
日本は核の最終処分場が無い
つまり取り出したら取り出したでその高レベル放射性廃棄物の処分場で大もめになることは確実
なので取り出しも遅々として進まないと推測されるw - 16 : 2024/11/02(土) 17:56:21.70 ID:EyJ9MTKG0
-
とりあえず
原子炉内レベルの高線量環境でも
機械がぶっ壊れないのは確認できた - 17 : 2024/11/02(土) 17:59:20.21 ID:n3ar3J7m0
-
まぁ金はかかるけど資金と補助が出るうちにどんどんやってスキル獲得もありなような…
- 19 : 2024/11/02(土) 18:01:15.77 ID:JxYizNFi0
-
デブが↓
- 20 : 2024/11/02(土) 18:01:39.84 ID:SukoF8Xk0
-
パヨクまた負けたのか
- 35 : 2024/11/02(土) 18:15:11.18 ID:34SgQoQ20
-
>>20
お前が掴み取りしてきたら敗北認めるわw - 21 : 2024/11/02(土) 18:01:54.96 ID:AB+/OOiV0
-
ちっさ
- 22 : 2024/11/02(土) 18:02:34.54 ID:4Unf50dp0
-
パヨクの歯ぎしりが心地良い
- 23 : 2024/11/02(土) 18:03:18.16 ID:Mt7jHLgF0
-
金かけて他の国のために実験するとか馬鹿だよな
- 37 : 2024/11/02(土) 18:16:32.20 ID:5Sx0DtyQ0
-
>>23
技術を売れば問題ない - 25 : 2024/11/02(土) 18:04:58.99 ID:ieYjnDLj0
-
ここだけの話だけどロボットに小さいおじさんが乗ってる
- 27 : 2024/11/02(土) 18:06:28.54 ID:WI797yFU0
-
廃炉まで何年かかるんだろう
- 28 : 2024/11/02(土) 18:06:50.30 ID:ZIzvdac00
-
使える部分を抽出出来ればいいのにな
- 29 : 2024/11/02(土) 18:06:59.21 ID:5QvKmUNa0
-
15年かけて880トンの3グラム取っただけで大騒ぎするとか滑稽
ほっといて線量下がるの待ったら? - 30 : 2024/11/02(土) 18:08:30.51 ID:txH/F0yX0
-
全部コンクリで固めればいいだろ?
ダメなの? - 31 : 2024/11/02(土) 18:11:15.33 ID:Aq0E9iMU0
-
>>30
今も冷却水(処理水汚染水)かけ続けてるだろ
でないと核反応起こっちまうから
つまり放っておいたら冷却水(処理水汚染水)も出続けることになる - 32 : 2024/11/02(土) 18:12:25.79 ID:KYuj4m5C0
-
これゲーマーに遠隔操作でやらせる方が絶対効率いいよな
成功報酬制にして空き時間にデブリキャッチ - 33 : 2024/11/02(土) 18:14:02.67 ID:xI9bAn+00
-
試料かな?
- 34 : 2024/11/02(土) 18:14:27.96 ID:gTfMUM0a0
-
何年かかってんのや無能にもほどがある
これも利権絡みか?チンタラやることで関係企業は数十年安泰やしwww - 39 : 2024/11/02(土) 18:18:26.45 ID:xI9bAn+00
-
>>34
立憲や共産党が処理水の放出に反対してたし利権有るのは間違いない - 36 : 2024/11/02(土) 18:16:30.93 ID:1cYx0PjD0
-
3/880000000g
残り799999997g - 38 : 2024/11/02(土) 18:16:49.17 ID:NoR25E0l0
-
取り出し作業が終わる前に次の巨大地震が来るんだから無理だよ
さっさと石棺で厳重に封印しとけ - 41 : 2024/11/02(土) 18:18:51.45 ID:qGET5XW+0
-
この先取り出し量はレベルアップするだろ
コメント