【熊本豪雨】「いつ戻れるのか」先が見えぬ避難生活 密集気遣い疲労濃く

1 : 2020/07/07(火) 06:13:42.68 ID:o5htV4nG9

激しい雨に見舞われた熊本県南部の避難所では着の身着のまま自宅から逃げた人たちが不安を募らせた。「先が見えない」「日々生きるだけで精いっぱい」。不便な生活にも地域の絆を大切にし、避難者たちは身を寄せ合った。

 土砂崩れなどで10人が死亡した芦北町では6日、最大54世帯160人が避難。20世帯50人が集まった福祉施設「きずなの里」では新型コロナウイルス対策のため3部屋に分散し、家族ごとに2メートルの距離を取った。

 多くは高齢者で、障害がある人にも配慮し、間隔を空けベッド6台を並べた部屋も設けた。寝たきりの妻と避難した川畑清司さん(72)は4日午前1時半ごろに自宅が浸水。家電や畳が腰の高さまで浮き上がり、妻が寝るベッドを必死に押さえ朝まで耐えた。「寒くて命の危険がよぎった。妻の体のこともあり、避難が長引くのが心配」と漏らした。

 慣れない避難所暮らしの中、人のぬくもりに救われた人も。江口タミ子さん(79)は近所の人からおにぎりや煮物などの差し入れをもらった。「『手伝えることは手伝えるから』と言ってもらい、うれしかった。雨におびえながら一人で家にいるよりも安心です」

 1人の死亡が確認された津奈木町。平国コミュニティセンターには5日夜から6日朝までに24人が避難した。村上信子さん(78)は4日朝、裏山が崩れ自宅に土砂が流入。「雨音がすごくて眠れなかった。50年以上住んでいるが、こんなにひどい雨は初めて。いつ自宅に戻れるのか、先が見えない」と途方に暮れた。

 甚大な被害が出た球磨村は4日から、運動公園内にある屋根付き広場を避難所にしていた。ただ、雨風にさらされ、密集する恐れもあり、人吉市に受け入れを要請。村民約70人が6日、バスや車で市立第一中の体育館に移動した。

 自宅が浸水した尾崎徹雄さん(72)と妻(67)は4日は高台の隣人宅で過ごし、自衛隊のボートなどで移動し5日朝から運動公園で過ごした。「村の避難所は人との距離が近く、車中泊する人もいた。体育館で少しは安心できるが、暮らしの再建は遠かろう」と疲れた様子で語った。(白波宏野、玉置采也加、村田直隆、郷達也)

西日本新聞  2020/7/7 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/623667/

2 : 2020/07/07(火) 06:15:41.22 ID:hF5ZneNS0
>>1

避難したばかりじゃん

3 : 2020/07/07(火) 06:17:28.03 ID:U7gePxJ+0
こんな雨の国で山を背負って住むやつの気がしれねーわ
4 : 2020/07/07(火) 06:17:40.92 ID:2Qt/JiUh0
もう?
5 : 2020/07/07(火) 06:19:09.39 ID:Kq3ClfSO0
熊本は台風の通り道だからいつものことやろ
6 : 2020/07/07(火) 06:26:44.52 ID:et6EAFWo0
戻っても暫くは住めないだろう
まだまだ、これから台風とかあるだろうしな
7 : 2020/07/07(火) 06:26:49.34 ID:FmfrPG1Y0
避難した猫が心配
8 : 2020/07/07(火) 06:27:31.40 ID:m3SnFsyS0
コロナも来ちゃったり
10 : 2020/07/07(火) 06:31:51.99 ID:nbIuVND90
ホテルとか、無いの?
12 : 2020/07/07(火) 06:35:37.07 ID:yx9k1qoi0
もう戻るな
危ない場所に住むな
行政も治水に金をかけるより全員移転させた方が安上がりだろ
13 : 2020/07/07(火) 06:37:04.61 ID:UIvVRza70
>>1
いや、いつ戻れるのかって、昨日の今日で避難したばかりだろ、分からないの当たり前だし
15 : 2020/07/07(火) 06:39:17.81 ID:u8lDBv4u0
色々直した頃に9月付近のでかい台風とか来たら地獄だな
16 : 2020/07/07(火) 06:43:36.63 ID:6Hwpovkd0
もう賃貸でいいよ
自宅は自己責任な
17 : 2020/07/07(火) 06:47:59.77 ID:HIFa8zv30
政令指定都市とか九州とか那覇空港とか新千歳とか、
被災者が頻繁に出たり、出たら千~万単位になるところには、快適に過ごせる避難施設くらい置けばいいのに。

アベ政治を許さない!絶対ニダ!

18 : 2020/07/07(火) 06:54:57.63 ID:R6M58Af/0
これから毎年こうですよ
そういう視点で生きなきゃならないです
土地にしがみつくって地縛霊になりたいんですか?
19 : 2020/07/07(火) 06:56:17.47 ID:DYNkUkWpO
コロナもっと増えてもいいのにな
20 : 2020/07/07(火) 06:57:41.96 ID:R6M58Af/0
災害を考えると マンション>戸建てなんですよね
だから、4階建てコンクリート住宅がいいですよ
1Fは水没してもいいような使いかたをします
金がない?ならあきらめるのです
21 : 2020/07/07(火) 07:02:45.59 ID:5v2p6xSq0
益城町などの仮設住宅がまだあるでしょ? かなりの件数あるのだから大至急住ませてあげれば良くないですか?
22 : 2020/07/07(火) 07:05:34.64 ID:D4GyOfsm0
日本三大急流を舐めくさった知事を恨め
23 : 2020/07/07(火) 07:05:43.93 ID:vrzME+Qk0
田舎だからコロナの心配ないかと思ったけど
マスコミがアチコチ入り込んでて怖い
避難所はディスタンス取ってもトイレで感染するよ
クラスター化する前に熊本市のホテルにでも分散させろ
26 : 2020/07/07(火) 07:21:39.00 ID:v3pVAGDY0
>>23
コロナ出前だもんな、踏んだり蹴ったりだ( ・ω・)
24 : 2020/07/07(火) 07:14:46.65 ID:h0vmdcpf0
新コロ対策新コロ対策とは言うけど
事前の聞き取り調査して出歩いて無いとか、誰とも接触してないなんて連中は除外するくらいに融通があっても良いと思うわ
実際問題として、仮に感染者がいたら、分散しようが距離を取ろうが、同じトイレを使った時点でアウトな訳だろうしな
下手にストレスをかけまくるよりは、いかにストレスを軽減させるかを考えないと、新コロとは違った形で健康被害が出まくると思うわ
25 : 2020/07/07(火) 07:16:11.01 ID:nvOk+2W50
いつ戻れるのかってまだ2日しか経ってないじゃん
ホント熊本はかまってちゃん体質なんだから
27 : 2020/07/07(火) 07:22:35.27 ID:KebisLfi0
>>1
せめて3日経ってからこの記事出せよ…
28 : 2020/07/07(火) 07:23:23.61 ID:VWFs9/zo0
>>1
ダムも治水もしないんじゃ、毎回毎回こういうことをするという覚悟をしないと

コメント

タイトルとURLをコピーしました