信長の細川藤孝(幽斎)宛て書状発見 幕府滅亡前年「あなたの働きこそ重要」

サムネイル
1 : 2024/09/06(金) 23:54:47.92 ID:L7fiIha09

あなたの働きこそが重要――。織田信長(1534~82)が室町幕府の滅亡前年の1572年、将軍・足利義昭の側近だった細川藤孝(1534~1610)に宛てた書状が見つかった。永青文庫(東京・目白台)と熊本大学が6日、発表した。信長と義昭の側近衆との関係が悪化する中、畿内の領主層を味方につけるよう依頼する内容で、専門家は「当時の信長の置かれた状況がわかる貴重な資料」と評価する。

 細川家伝来の資料群を保管する永青文庫と、熊本大学永青文庫研究センターの共同調査で、2022年8月に東京にある永青文庫の収蔵庫から発見された。

 書状は13.7センチ×84.4センチ。花押(かおう)の形などから、義昭が反信長の兵を挙げるも敗れて京都から追放され、室町幕府が事実上滅亡した1573年の前年、元亀3(1572)年8月15日に書かれたものとみられる。この年、義昭の側近衆が誰一人手紙や贈り物をよこさない中、「あなたからは、初春にも太刀(たち)と馬とをお贈りいただき、例年どおりにお付き合いくださる」と礼を述べ、「南方辺(みなみかたあたり)(山城・摂津・河内方面)の領主たちを、誰であっても、信長に忠節してくれるのであれば、味方に引き入れてください。あなたの働きこそが重要なのです」などと記す。

 稲葉継陽(つぐはる)・熊本大学永青文庫研究センター教授(日本中世史)によると、元亀3年段階で信長と義昭の側近衆との関係は極めて悪化していたが、細川藤孝だけが信長と通じ、内密に領主層への働きかけを依頼されていたことなどがわかり、「義昭の挙兵が失敗した裏には細川藤孝の働きがあったことがうかがえる。藤孝の果たした歴史的役割が改めてクローズアップされる貴重な一次史料だ」と話す。

 信長の書状は800通弱が現存すると言われ、永青文庫所蔵品はこれで60通目。他の59通はいずれも国の重要文化財に指定されている。書状は永青文庫で10月5日から始まる秋季展「熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念 信長の手紙―珠玉の60通大公開―」で公開される。(編集委員・宮代栄一)

■細川藤孝とは…(以下有料版で、残り673文字)

朝日新聞 2024年9月6日 16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS9610N0S96UCVL03YM.html?iref=pc_ss_date_article

2 : 2024/09/06(金) 23:57:39.83 ID:0ufmbj3A0
えーっと、信用できるの?朝日だけど
3 : 2024/09/06(金) 23:58:14.82 ID:M3j1Whee0
大化の改新の大河ドラマやってよ
20 : 2024/09/07(土) 00:16:15.42 ID:zLLICFzX0
>>3
NHKでドラマ化されている。
4 : 2024/09/06(金) 23:58:44.93 ID:Z6ByII0u0
安倍総理のヒラリー訪問みたいなもんか。
5 : 2024/09/07(土) 00:00:40.16 ID:6FwmsdH00
上様に忠義尽くした兄貴の方が偉大
6 : 2024/09/07(土) 00:03:08.19 ID:NL35o2Ms0
この辺の関係が
細川藤孝が光秀につかなかったことの伏線なのかな
7 : 2024/09/07(土) 00:03:59.62 ID:tbg9ny8R0
足利を裏切って織田に付く
明智を裏切って豊臣に付く
豊臣を裏切って徳川に付く
11 : 2024/09/07(土) 00:07:47.90 ID:ZTWxh0fu0
>>7

長い者に捲かれるのが家訓なのかw

21 : 2024/09/07(土) 00:17:02.56 ID:LkD0XeJS0
>>11
あの時代に勝ち残りそうな相手選んで巻かれに行く眼力と主とっかえひっかえしても時代の強者に必要とされるだけの能力もってたって考えるとすごい人物ではあったんだろうな
そらトップに立って勝ち残ればそれが一番だろうけどそれは無理だって見切りつけて誰かの下につくのも大事なんだと思う
14 : 2024/09/07(土) 00:10:55.47 ID:6ByMyrd80
>>7
自分の城が攻められたときに天皇の歌の師匠かを利用して天皇家から和睦してもらって命拾いしたとか
セコい
17 : 2024/09/07(土) 00:14:37.51 ID:tbg9ny8R0
>>14
関ケ原のときじゃな
22 : 2024/09/07(土) 00:18:14.95 ID:VxnONsGo0
>>14
忠興さんおっすおっす!
18 : 2024/09/07(土) 00:15:05.59 ID:iPJnuwBP0
>>7
まさにコレなんだよな
細川親子こそ小早川なんぞを超える戦国最大の裏切者
25 : 2024/09/07(土) 00:23:39.29 ID:rRFW5MxQ0
>>7
実に賢い
志で玉砕したら終わりだもの
そうして生き残った子孫が俺ら
27 : 2024/09/07(土) 00:25:11.75 ID:3WqKpdA80
>>7
明智に味方するという事は織田を裏切るということ
本能寺の変の後の行動は何もおかしくない

本当に秀吉の子なのか怪しい人物に従う必要なんか無いから徳川につくことは何もおかしくない

29 : 2024/09/07(土) 00:27:21.45 ID:VxnONsGo0
>>27
つか関ヶ原でガラシャ死に追いやられて忠興さん三成絶対コロスマンになってたし…それなりに言い訳は立つ
35 : 2024/09/07(土) 00:35:08.65 ID:lrgJZ3rO0
>>7
これで残ったんだよなぁ
8 : 2024/09/07(土) 00:04:56.63 ID:XYskqGLG0
筆マメなんやな意外と
13 : 2024/09/07(土) 00:09:42.84 ID:VxnONsGo0
>>8
戦国武将は滅茶苦茶筆まめじゃないと勤まらんのよ
関係を上手く維持したりしてないといつ離れられるかわからんし
9 : 2024/09/07(土) 00:05:38.90 ID:x473PZQc0
「俺は尾張の大名だぞ!」
10 : 2024/09/07(土) 00:07:38.69 ID:3fyP+ckz0
永青文庫は資料多すぎて新発見だらけだな
京兆家の資料どのくらいあんのか気になる。それ次第では応仁以前の新発見も多々あるだろう
12 : 2024/09/07(土) 00:09:14.05 ID:iNeIjAnM0
なぁ、西暦1100年と1600年って
1200年の人からしたら1600年の日本は劇的に進化してるって思うんだろか?

1600年の人が2024年見るのと
衝撃の受け具合はやっぱ違うよね?

19 : 2024/09/07(土) 00:16:00.42 ID:RXTc/pgl0
>>12
服装とか変わってるし、食い物も変わってる。
醤油とか味噌を1200年の人は知らないから劇的に食い物がうまくなって感動するはず。
15 : 2024/09/07(土) 00:13:19.90 ID:FAMUs2L90
のぶのお手紙嬉しい
16 : 2024/09/07(土) 00:14:01.90 ID:mi+rjXK30
細川護立氏と護貞氏が財団法人をしっかり作っといてくれてよかった
護熙が管理してたらあちこちに散逸してそうだ
23 : 2024/09/07(土) 00:20:02.68 ID:3WqKpdA80
近衛前久を主人公にした大河ドラマ作ってくれないかな
24 : 2024/09/07(土) 00:21:57.22 ID:VxnONsGo0
>>23
鬼島津さんにこぬこもっと!おねだりエピソードは外せない
28 : 2024/09/07(土) 00:27:07.09 ID:3WqKpdA80
>>24
なかなか面白い人物だし魅力的な人物でもあるよね
上杉謙信や三英傑との絡みもあるから十分に面白い大河ドラマになり得ると思う
32 : 2024/09/07(土) 00:28:55.34 ID:VxnONsGo0
>>28
意外にフットワーク軽いのよなー
26 : 2024/09/07(土) 00:24:39.05 ID:iNeIjAnM0
人類がここ二三千年でここまで
進化したのは何で?
3千年前~2万年前は土人みたいな生活してたのに
30 : 2024/09/07(土) 00:27:32.44 ID:Rf06XT4P0
凄く上手く立ち回って最後まで生きるんだよな
31 : 2024/09/07(土) 00:28:12.35 ID:yKCPRkLs0
細川は今は近衛家まで乗っ取った
33 : 2024/09/07(土) 00:30:55.95 ID:RXTc/pgl0
この細川って後醍醐三傑の一人?
34 : 2024/09/07(土) 00:32:06.26 ID:Al/IaHw/0
司馬の「国盗り物語」と大きなストーリーの流れは変わらないな
36 : 2024/09/07(土) 00:37:00.98 ID:weyux4hX0
護熙くん五百年前の先祖の不義理な行動見せられてドウ思うんやろ
38 : 2024/09/07(土) 00:45:40.12 ID:MorMPQ100
幽斎白書か

コメント

タイトルとURLをコピーしました