なぜ「唐揚げ専門店」は消えたのか? 倒産急増のウラに「3つの要因」、“手軽に参入できる”こともアダに…

サムネイル
1 : 2024/03/13(水) 08:19:18.17 ID:DKv1VnBD9

※3/12(火) 11:00配信
デイリー新潮

「好きなおかず」で4年連続1位

 少し前まで行列ができていたあの店、いつのまにか姿を消したな――。同じような思いを抱いた方は少なくないだろう。そう、一時は開店ラッシュに沸いた“唐揚げ専門店”のことだ。先ごろ、<唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍>というレポートを発表したのは、国内最大級の企業情報データベースを有する株式会社帝国データバンク。様々な業界の情報を収集・分析している同社の藤井俊情報統括部長に、唐揚げ店“倒産急増”の背景を分かりやすく解説してもらう。

 ***

――たしかに、唐揚げ専門店はここ数年ほど大流行になっていましたよね。

藤井部長(以下同):「そもそも、日本人は唐揚げが大好物。冷凍食品大手・ニチレイフーズの“好きなおかず”調査では、昨年まで4年連続1位を獲得するなど、“国民食”と呼べるほど高い支持を集めています。一方、家庭で調理するのは少し大変で、油がハネたり、部屋に匂いがこもったり、あるいは、調理後の油の処理が面倒だったりする。その点、唐揚げ専門店では、家庭で作るのと同じように“揚げたて”を購入することができます。そこが人気を博した大きな理由でしょう」

――唐揚げ店の出店ラッシュはコロナ禍の時期と重なります。

「そうですね。コロナ禍の“外出自粛”期間には、飲み会どころか、家族連れでレストランに行くこともできませんでした。そうした状況下で脚光を浴びたのが、お店で購入して家に帰ってから食べるお惣菜、いわゆる“中食”です。この中食需要の高まりを受けて、“おかずナンバー1”の唐揚げ店が爆発的に伸びた、と。晩御飯に出したり、お弁当に詰めれば子どもは喜びますし、大人の場合は酒のツマミになりますからね」

――しかも、開店するためのハードルは低そうです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/544c36a1fe930224081085032a4df1ae6822d6d9

2 : 2024/03/13(水) 08:21:03.96 ID:bxYVl7FK0
吉野屋の唐揚げのほうが旨かったなあ
もう買ってないけど
唐揚げ3個とアジフライで晩酌してたころはある
3 : 2024/03/13(水) 08:22:20.16 ID:sipZqBgZ0
あんなバカみたいな「フライヤーレンタルしてくれればすぐにできますよー。どうせ味なんてこだわらないお前らには手軽でしょー」的なものがいつまでも相手にされると思うな
4 : 2024/03/13(水) 08:22:44.94 ID:+lXXAjZ50
最寄り駅近くにあるカリッジュってからあげ屋があるけどめちゃくちゃ美味い
年明けに何気なく買ってみたら美味くてドハマリした
今でも週一は必ず買ってる
5 : 2024/03/13(水) 08:22:49.25 ID:VjvLdiT/0
韓国でチキン屋増えたのと一緒
29 : 2024/03/13(水) 08:34:41.70 ID:5eMWsgNl0
>>5
あっちであぶれたアレラが、こっち来てやってたんじゃなかったのか?
6 : 2024/03/13(水) 08:23:09.17 ID:8+Fh6jyV0
近所で粘ってるところがまだやってるけど、
ぶっちゃけ最寄りのスーパーのでいいよ。
7 : 2024/03/13(水) 08:23:14.57 ID:RczadGA90
客「揚げたてをよこせ」
8 : 2024/03/13(水) 08:24:13.73 ID:DFR+OMdA0
バブル崩壊後は焼肉屋が増えたんだけど
その理由が「安い肉仕入れて味付け濃くして酒出せば客が来るから」だった

唐揚げも多分似たような構図だったんだろうと思う

36 : 2024/03/13(水) 08:37:09.60 ID:U4SN2yBX0
>>8
ソースや濃い味でごまかせない日本食は難しいね。
9 : 2024/03/13(水) 08:25:44.12 ID:uq3XqQrm0
スーパーの唐揚げでさえ高くなってるから買い渋る
いつでも割安なのがササミのしそ巻き
37 : 2024/03/13(水) 08:37:17.63 ID:otxaOcqu0
>>9
ミニストップのかな
好きなんだけどちょっとしょっぱいのが難点
10 : 2024/03/13(水) 08:27:51.80 ID:HorE1qtl0
そりゃロピアとかで閉店間近に行けば唐揚げ安く買えるし
11 : 2024/03/13(水) 08:29:50.05 ID:gKUkFbZv0
こういうのやる人達が肉体労働に就けば人手不足解消になるのに
33 : 2024/03/13(水) 08:35:01.78 ID:OfcDt/gT0
>>11
ならない
人手不足は賃金不足をマスゴミが意図的に隠して世論誘導している言葉

人手不足=給料が悪い
シンプル

12 : 2024/03/13(水) 08:29:58.42 ID:bLhLdV300
欲張りセット16個入り2300円だったな
13 : 2024/03/13(水) 08:30:11.38 ID:Zu9KvjY30
あんな簡単に作れるものを何で3倍の金出して買うよ
25 : 2024/03/13(水) 08:33:58.84 ID:i26zbMqJ0
>>13
底辺層の連中て本当にいつもカネのことばかり気にしてるよなw

哀れな人生だわ

39 : 2024/03/13(水) 08:37:48.45 ID:U4SN2yBX0
>>13
多分国語は苦手なんだと思うけど、簡単には作れないと書いてあるよ。
14 : 2024/03/13(水) 08:30:36.14 ID:uSnGUliG0
家で作る方が美味いし安いからな
15 : 2024/03/13(水) 08:30:57.48 ID:/j2gB2xP0
競合多すぎた
16 : 2024/03/13(水) 08:31:02.79 ID:+/YTn1270
自販機並べた無人店が近くにできたわ。冷凍食品がメインだけど。昭和のドライブインみたいなのに回帰してるのは面白い。
17 : 2024/03/13(水) 08:31:30.03 ID:33+A+J/y0
屋台なんだから
次の流行り物やればいいだけ
18 : 2024/03/13(水) 08:31:43.06 ID:k3D7vfTs0
そもそもコンビニやスーパーの惣菜で手軽に買えるのに
ワザワザ専門店で買う必要がないしな
唐揚げは誰が作っても美味くできるし
19 : 2024/03/13(水) 08:32:57.20 ID:reJ4MUCC0
冷食のレンジでチンする唐揚げも最近は美味いの多いしな…
20 : 2024/03/13(水) 08:33:02.08 ID:5PYELk7r0
白いタイヤ機はどーなった?
31 : 2024/03/13(水) 08:34:45.69 ID:WqUfPdc70
>>20
1つずつ焼く天然ものに駆逐された
21 : 2024/03/13(水) 08:33:25.61 ID:dqa3dJoU0
お祭りに出てる屋台の唐揚げってどうなん?
22 : 2024/03/13(水) 08:33:42.96 ID:Bs6C9mkk0
ケンタッキーが生き延びてから揚げが絶滅している理由を説明しなきゃだめだろこの記事
23 : 2024/03/13(水) 08:33:46.60 ID:+T1fZuQs0
新規のから揚げ屋なんてどうせ韓国人がやってるんでしょ?って
24 : 2024/03/13(水) 08:33:54.14 ID:UJSFP4wU0
韓国の話かと思ったわ
26 : 2024/03/13(水) 08:34:07.58 ID:BJomnPtT0
普段の唐揚げくらいスーパーの惣菜で十分なんだわ
美味いのなら自宅で揚げたてが一番だし
27 : 2024/03/13(水) 08:34:23.15 ID:M33IMBBo0
ウソ中津唐揚げが不味い
本物は美味しい
28 : 2024/03/13(水) 08:34:33.15 ID:xRWDzQyl0
ぶっちゃけ自分で作ったほうが美味い自信ある
38 : 2024/03/13(水) 08:37:43.34 ID:jN1zOeD30
>>28
自分の好みの味にできるし、大抵の人は自分で作った方が旨い
ただ下ごしらえと油の処理が面倒なんよ
ここをカットするためにみんな手数料を払っている
まあうちは唐揚げ買わんけどね
30 : 2024/03/13(水) 08:34:42.49 ID:4cb1KohV0
ビールと唐揚げ
32 : 2024/03/13(水) 08:34:54.63 ID:UcZlG/U60
スーパーの惣菜でもニンニク効きすぎ
食ってみなきゃわからんから困る
34 : 2024/03/13(水) 08:35:27.18 ID:fYejtL950
こんな記事で飯が食えるとか、楽な仕事もあったもんだなw
35 : 2024/03/13(水) 08:36:45.32 ID:lfy7tFeq0
流行れば廃れる、当たり前のこと
食パンとかタピオカもそうだったろ?
またそのうち流行るかもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました