
- 1 : 2024/01/31(水) 08:33:19.65 ID:2XTe7Q+p9
能登半島地震の発生から1か月を前に読売新聞が実施した石川県の被災者へのアンケート調査では、多くの住民が被災地外への「2次避難」をためらい、今後も住み慣れた地元にとどまりたいと考えていることが明らかになった。一方、被災前の生活に戻るのに長期間かかるとみている被災者も多く、さらなる過疎化を心配する声も聞かれた。
「船がないと」
自宅が半壊し、倉庫で過ごす輪島市の電気工事業の男性(74)は2次避難に応じない理由として、「仕事をしなければ生活できないし、地元に少しでも貢献したい」と回答した。
被災者の命と健康を守るため、県などが呼びかけているホテルなどへの2次避難について「応じるつもりはない」とした89人に、理由を複数回答で聞いたところ、最も多かったのは「仕事」の32人だった。輪島市の漁師の男性(71)は「船を残して出られない。船がないと仕事がない」と答えた。
「古里に戻ってこられるか、わからない」を理由に挙げた人も12人いた。長年、穴水町で暮らす男性(70)は「気心の知れた人たちと離ればなれになるのが嫌。今でもみんなで冗談を言い合っとるだけで、気が楽になる」と語る。
ただ、2次避難した輪島市の男性(39)は「避難所はトイレやシャワーなどの衛生面で不安を感じた。改善が必要だ」とした。
アンケートで「不安に思っていること」を聞いたところ、「住まいの確保」「避難生活の長期化」を挙げる人が多く、生活拠点の先行きを心配する声が目立った。
「愛着」最多
調査では今後、住みたいところも尋ねた。「被災前と同じ場所」が86人、「被災前と同じ自治体内」が24人で、あわせて8割超に上った。理由は「住み慣れた地域や人に愛着がある」が71人と最多で、「仕事がある」が22人だった。穴水町の自宅が津波被害に遭った女性(74)は「生まれ育った地元以外のところに行くなんて考えられない」と語る。地元の学童保育で手伝いをするなど地域とのつながりも強く、「再開したらまた子どもたちと触れ合いたい」と願う。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9f3ff646746a91f2a26d99ec4c9d199c174783- 2 : 2024/01/31(水) 08:33:41.95 ID:qenpAJDu0
- 現実は
- 3 : 2024/01/31(水) 08:34:29.82 ID:2Yy89wLt0
- 高卒の田舎者は一生狭い価値観のままで死んでいく
- 4 : 2024/01/31(水) 08:35:41.29 ID:uHRHTmfo0
- そこに公営住宅を建ててやれよ
- 5 : 2024/01/31(水) 08:36:35.78 ID:fS0CGhkQ0
- まぁ、気持ちはわからなくもない
- 6 : 2024/01/31(水) 08:36:45.30 ID:Kyw592zX0
- 俺は一切抵抗ないけど
必用なら国すらも変えるよ - 37 : 2024/01/31(水) 08:48:26.47 ID:rAXppXo/0
- >>6
親の保護からすら離脱できないくせに何言ってんだ - 83 : 2024/01/31(水) 09:05:52.32 ID:Rh6Lb1080
- >>6
問題は、それを実行する能力が欠如してることだけだな。
子供部屋から出る努力からスタートだ。 - 7 : 2024/01/31(水) 08:37:29.87 ID:LxWFvcGJ0
- だから一回は進学で都会に出とかなきゃだめなんだよな
- 8 : 2024/01/31(水) 08:37:36.40 ID:DsMWEgYm0
- そりゃ誰だって住み慣れた街に留まりたいだろう
でも、医療機関へのかかりやすさや支援の効率性を考えると2次避難所へ移るのが正解なんだよね - 11 : 2024/01/31(水) 08:39:39.22 ID:qoNdRB2Z0
- >>8
住み慣れた町を離れてでも長生きしたいか?
なんという女々しさよ - 9 : 2024/01/31(水) 08:38:04.84 ID:qoNdRB2Z0
- 広島とはえらいちがいだな
さすが加賀百万石の前田藩よ - 54 : 2024/01/31(水) 08:56:09.70 ID:TQR0Caic0
- >>9
そうでもなくて、かなりの人数が昔から金沢近郊に移住してる。
能登の過疎化の要因の一つが金沢移住。 - 10 : 2024/01/31(水) 08:38:21.56 ID:vshvkolT0
- 人生で一度も引っ越ししたことない人なのかな
考えられない - 12 : 2024/01/31(水) 08:39:52.27 ID:30ys+MzT0
- 別に住み慣れた地元に残りたければ残らせてあげたらいい
支援をちょっとずつ打ち切っていけば諦めるでしょインフラ復旧まではどうしようもならないでしょ
- 18 : 2024/01/31(水) 08:41:04.15 ID:qoNdRB2Z0
- >>12
残念ながら移住支援じゃなくて復興支援なんだよね - 24 : 2024/01/31(水) 08:42:44.09 ID:/sjZNqJa0
- >>12
チョッパリ共を追い出してウリ達が一等地を奪いたいニダまで読んだ - 31 : 2024/01/31(水) 08:45:04.33 ID:30ys+MzT0
- >>24
能登に一等地、、、?
国道一本塞がっただけで陸の孤島になるのに
観光以外で行きたくないわ - 13 : 2024/01/31(水) 08:40:28.97 ID:bm7QtdjT0
- 個人の自由だからね
どうぞどうぞ - 14 : 2024/01/31(水) 08:40:39.62 ID:vRJqnkmY0
- また地震あるのに
- 15 : 2024/01/31(水) 08:40:41.56 ID:pCXE2NB60
- 移住型復興のモデルケースにはなり得なかったな
- 16 : 2024/01/31(水) 08:40:49.61 ID:ohdBPIKW0
- まぁそりゃそうだろうなとしか
俺等はたまたま被災地じゃないだけだし
- 17 : 2024/01/31(水) 08:41:01.32 ID:Yf9FFGoY0
- クルド人 「住めば都。乗っ取ってしまえばいい」
- 19 : 2024/01/31(水) 08:41:07.73 ID:h/htLrFC0
- そうして津波地区に戻ってきて家を新築したりするんだよな
かと思えば東京の一等地に提供された仮住まいから期限切れになっても居座る奴らもいるし - 67 : 2024/01/31(水) 08:59:04.88 ID:TQR0Caic0
- >>19
能登外浦は地面が隆起したため、結果として津波の防災に強い土地になってるけどね。 - 20 : 2024/01/31(水) 08:41:39.08 ID:RSEtnrtF0
- 住めば都って言うから一回お試しでもいいから避難で出たらいいのに
- 21 : 2024/01/31(水) 08:41:46.21 ID:pCXE2NB60
- うーやんスレで忙しいので記念まきこ
- 22 : 2024/01/31(水) 08:42:16.50 ID:B1+K6mNO0
- 賃貸のバカって実家ぐらしは近所にヒソヒソ噂されてるとか頭悪いこと言ってるけど
これが地方の価値観だから実家にいてヒソヒソ言われるなんてないからな
親戚のおっさんも近所の爺さんとかもみんな代々実家ぐらしだから - 23 : 2024/01/31(水) 08:42:40.19 ID:MzFO2TeA0
- こういう頑固な思想の持ち主でない限り人生の転機でこんな辺境から抜け出すからな
- 25 : 2024/01/31(水) 08:42:50.56 ID:XHNhYlzK0
- 金の問題だろ
古くてもデカい持ち家あるとわざわざ賃料払って狭い家に住もうとは思わない
仕事も1から探さないとだし田舎で安定してしまうと都会に出るメリットが殆ど無くなる - 26 : 2024/01/31(水) 08:43:18.89 ID:+HxsZUBx0
- 人口2.2万の輪島市で今残ってる被災者のうち133人にアンケートを取ったら110人が残りたいと言いました
としか読めないんだが - 27 : 2024/01/31(水) 08:43:18.87 ID:XE3Atibt0
- 何かといい思いしてりゃあな、気持ちはわかる。
若い連中だって、一旦他所に移っても90%前後は地元に舞い戻ってくるし。 - 45 : 2024/01/31(水) 08:53:08.41 ID:XHN4Sf010
- >>27
若者が地元に戻らないから過疎化が進んでるんだよ
定年過ぎてもずっと都市部近郊で住み続ける人の方が圧倒的に多いから今は都市部近郊で高齢化が進んでるけどな - 28 : 2024/01/31(水) 08:43:34.11 ID:RXAKp5rD0
- それなら今後は自己責任やな
- 29 : 2024/01/31(水) 08:43:48.50 ID:D02i9Gwl0
- 広島と足して割れば良い
- 30 : 2024/01/31(水) 08:44:40.98 ID:lgGMzaUh0
- 転出すると公金補償が受けられなくなるからね
- 32 : 2024/01/31(水) 08:45:12.70 ID:aftYO3ki0
- 要約すると、基礎年金しか無いので自給自足物物交換、ボロ屋家賃0でないと生活できません
- 33 : 2024/01/31(水) 08:45:47.07 ID:B6a7xYaT0
- 今後何があっても救助支援は受けませんっていう書類にサインさせて屋根に❌でも描いたら許可しろ
マイナンバーにも紐付けろよ - 35 : 2024/01/31(水) 08:46:56.99 ID:ZEeyfUra0
- 2次避難に応じないバカのせいで復興大幅遅れ
予算税金3倍増だぞ - 36 : 2024/01/31(水) 08:47:42.06 ID:tIIsb67B0
- >>1
浦安とか住んでみなよ
毎日有象無象がウジャウジャ湧いて楽しいよ - 43 : 2024/01/31(水) 08:51:37.05 ID:OmTW3FSe0
- >>36
浦安の住民層クソすぎて泣けるわ - 38 : 2024/01/31(水) 08:48:34.39 ID:ugdZn7Mq0
- 残りたいなら残れば良いよ
ただもう支援の必要も無いけど - 39 : 2024/01/31(水) 08:49:16.78 ID:oDNaOshS0
- >>1
じゃあ支援だの公金にタカらず勝手に暮らせや - 40 : 2024/01/31(水) 08:49:40.62 ID:qoNdRB2Z0
- 輪島塗り牡蠣寒ブリ能登牛和倉温泉珪藻土揚げ浜塩イカキングはおまえらが思ってる以上に儲かるからな
土地と心中上等覚悟でやっている
おまえらのようなすぐに都会に出ようだとかの軟弱じゃない - 41 : 2024/01/31(水) 08:50:34.42 ID:P0GrUqqc0
- コンパクトシティなんて夢のまた夢
- 42 : 2024/01/31(水) 08:51:10.49 ID:Mn2pka050
- 「高齢化率」が高い能登地方北部
地震の被害が大きかった能登地方北部の自治体は、65歳以上の人口の割合=「高齢化率」が高くなっています。
石川県によりますと、自治体別では2022年時点で珠洲市が最も高く52.8%、次いで、能登町で52%、穴水町で50.3%、輪島市で47.9%となっていて、石川県全体の30.5%や全国の29.1%と比べて20ポイントほど高くなっています。 - 44 : 2024/01/31(水) 08:52:32.51 ID:5fJzJrdx0
- ジジババになって
今から住み替えるのは
確かにキツイだろうけど - 46 : 2024/01/31(水) 08:53:08.94 ID:2OrJxrgU0
- まあ単純に、出たいと思ってる人間はとっくの昔に出ていってるからね
- 47 : 2024/01/31(水) 08:53:16.42 ID:pqBI+qQV0
- またネトウヨの被災者叩き
- 48 : 2024/01/31(水) 08:53:25.89 ID:3Zu+HQbB0
- まあそりゃそうよな
- 49 : 2024/01/31(水) 08:53:33.71 ID:29rH8Wg20
- 二次避難拒否かあ
めんどくさ - 50 : 2024/01/31(水) 08:54:01.06 ID:WqVI76tr0
- 他人の税金でインフラ再整備させることに抵抗がないところが凄い
少数の老人の為に多数の若者の未来を犠牲にするのが当たり前の思考なんだな - 70 : 2024/01/31(水) 09:00:04.51 ID:3wsMC7GU0
- >>50
質問が後者だもん
・1人あたり10億円の税金が復旧復興かかりますけど、元の家に住み続けたいですか
・元の家に住み続けたいですか前者の質問でも同じ回答かどうか
- 51 : 2024/01/31(水) 08:54:08.93 ID:CTkiJTi30
- そらそうだ、じゃなきゃ住んでないよな
あたりまえの風景から離れるのはストレスで死んじゃうかもな - 52 : 2024/01/31(水) 08:55:02.67 ID:hr5uSt7q0
- 能登はいらんかいね
- 53 : 2024/01/31(水) 08:55:16.90 ID:CZczHUBp0
- まあ、そうだよな
外国にばら撒くのを2、3年やめれば叶えてあげられるだろバラマキクソメガネ - 55 : 2024/01/31(水) 08:56:14.39 ID:KZJU2lOa0
- ただ北海道に住む人は信じられんな
自分ならあんなとこさっさと逃げる - 84 : 2024/01/31(水) 09:06:22.60 ID:CTkiJTi30
- >>55
北海道は食べ物が合うから住みたいけどな
クマと雪掻きが無ければ - 56 : 2024/01/31(水) 08:56:24.50 ID:kSlsZrkT0
- 単に土地が売れないから住むしかないだけw
賃貸の出向リーマンは即逃亡
やっぱ賃貸最強だな - 57 : 2024/01/31(水) 08:56:50.67 ID:yC9DhztG0
- 今日もネット官僚が張り切ってるなw
- 62 : 2024/01/31(水) 08:58:16.85 ID:rAXppXo/0
- >>57
でも本当の本当に他者の気持ちが分からないあたり、
本物の官僚に近いところはあるぞw - 58 : 2024/01/31(水) 08:57:46.40 ID:59NqWhHV0
- お気持ちはお気持ちで大切にしていいと思うけど
実際問題元通りに近い生活にするのに時間とコストがどれだけかかんのかって話よな - 59 : 2024/01/31(水) 08:58:00.70 ID:BxiBjd0F0
- 本人の希望なんだから好きにしたらいいじゃないか
ただ過疎地のインフラ復旧するのに必要な税収は本人たちが負担するんだよな?
無理な場所に住むから他人の税金でインフラ直せじゃ筋通らんよな - 60 : 2024/01/31(水) 08:58:08.35 ID:+5Rc/JPV0
- てか田舎は農業とか漁業やってんだろ?
そりゃそうなるだろ。サラリーマンやってる地域と比べるなよw
- 61 : 2024/01/31(水) 08:58:15.02 ID:iyb/pQHQ0
- アンケート回答者の平均年齢60超えてるだろ
地方はもう終わってる - 63 : 2024/01/31(水) 08:58:35.54 ID:Z+EBP31T0
- ジジババは金貯め込んでるだろうけどこういうとこでも使わないなら貯めたまま死んでいくんだな
- 64 : 2024/01/31(水) 08:58:42.93 ID:P7p8s4hc0
- ミステリーバスに乗った人達は結局どうなったの?
- 65 : 2024/01/31(水) 08:58:45.61 ID:EOTu9wxL0
- じゃあ自分できっちり 全額金 払って再建しろよ
- 68 : 2024/01/31(水) 08:59:06.76 ID:XHN4Sf010
- 輪島とかあんな海沿いの狭い土地に密着して住んでて災害があっても容易に救助行けないの分かっているのにいつまで土地に固執って
人の命を軽視しすぎ - 69 : 2024/01/31(水) 08:59:32.98 ID:+6e+ohja0
- 生まれた地で最期まで住みたいは尊重するべきだけど
行政サービスの低下も受け入れるべき - 71 : 2024/01/31(水) 09:00:12.05 ID:9GX/MIxd0
- 国防のために住んでくれるのはありがたいんじゃないか
- 77 : 2024/01/31(水) 09:02:57.71 ID:BxiBjd0F0
- >>71
カメラでも置いときゃいい
過疎地を襲撃されても守りきれんぞ
防衛で優先すべきは人口密度が高いところだろう - 72 : 2024/01/31(水) 09:01:34.96 ID:/+46H35U0
- 自助な。
残りたいなら不満、批判をするなよ。 - 73 : 2024/01/31(水) 09:01:51.05 ID:UnUD7/Mo0
- 愛着とは贅沢である
- 74 : 2024/01/31(水) 09:02:15.17 ID:XHN4Sf010
- 東北も無理矢理大金かけて復興したけど結局過疎化進んで悲惨な事になってる
しかも放射能付き - 75 : 2024/01/31(水) 09:02:33.75 ID:Sw2RY9zA0
- いままで自分の生まれ故郷に住み続けられたことが結構幸運だったのかもと思うしか無いな
田舎ない人も仕事なんかで外に出ざるを得なかった人もいるわけで - 76 : 2024/01/31(水) 09:02:37.55 ID:rquUPVxM0
- 地元愛が強すぎる人正直きもいです
- 78 : 2024/01/31(水) 09:03:55.86 ID:Qu/XwebX0
- 生まれ育った地だから離れられないって人は多いなぁ
根無し草の人がこういう時ぱぱっとどっか行けて強いな - 79 : 2024/01/31(水) 09:04:13.95 ID:0k8JnS8G0
- 金次第で東京都に行く人が続出するとは思うが。
- 80 : 2024/01/31(水) 09:04:56.93 ID:FAAiAiwO0
- 日本政府はいい加減海沿い山沿い川沿いの居住禁止を進めるべき
- 81 : 2024/01/31(水) 09:05:16.68 ID:lPH2fhFb0
- 故郷愛が有るのは正常バイアス
故郷を捨てて東京に来る奴は薄情者w - 85 : 2024/01/31(水) 09:07:07.00 ID:V4a8j/XL0
- どんなにあがいてもみんなジジババになるんだぜ
自分が住み慣れたとこを強制的に移動しなきゃならんなんてやっぱ悲しいと思うよ - 86 : 2024/01/31(水) 09:07:15.13 ID:3mpihWfl0
- 地震保険も入らずに国がもっと支援しろとか言ってる乞食住民
- 87 : 2024/01/31(水) 09:07:17.10 ID:YYKnbInI0
- そりゃ引っ越したいと答える人は少なかろう
住み続けられるかはまた別 - 88 : 2024/01/31(水) 09:07:27.94 ID:Au2Q+hFk0
- 災害含めて色々なリスク考慮すると
東京都心住まいしかないわ - 89 : 2024/01/31(水) 09:07:35.01 ID:LhlSNQfE0
- ま、強制移住できないなら、じわじわと兵糧攻めで限界集落は潰していかないといかんね
少子化でインフラとか維持できなくなるから、いずれは「好きで済むなら御自由にどうぞ」で行政は見捨てるぞ - 90 : 2024/01/31(水) 09:07:43.98 ID:ZXZk1aEt0
- 能登は観光のポテンシャルあるからどうにかなる。東京から2年に一回は行ってる
- 91 : 2024/01/31(水) 09:08:14.62 ID:skUq9Tnc0
- まあ日本だったらどこだって治安良くて綺麗だしな
そりゃ韓国に住めって言われたら嫌だけどw - 92 : 2024/01/31(水) 09:08:35.12 ID:BTX6UsgT0
- 残る人は自己費用で復旧で
移住する人には行政が支援で - 93 : 2024/01/31(水) 09:09:14.72 ID:g1BRcLR60
- 大陸や半島に移住って訳じゃないんだから肩の力抜いても良いんじゃ?
国内ならそれなりに馴染もう - 94 : 2024/01/31(水) 09:09:18.28 ID:XHN4Sf010
- 子供や孫も迷惑だろ
あんな辺鄙な所に家や土地を遺されても負動産にしかならない
親の死後、どうやって相続放棄しようと悩んた人もいたんじゃないのかな
今回災害で移住できるのなら喜んで受け入れるべき - 100 : 2024/01/31(水) 09:12:04.41 ID:LxWFvcGJ0
- >>94
固定資産税0円になるんかな? - 95 : 2024/01/31(水) 09:09:42.83 ID:1Csas7D40
- 地下の流体が原因とか特殊だし大きいの来たからしばらく安心ってのが成り立つかのかな
まだ続くかもしれんのに復興させていいかも分からん - 96 : 2024/01/31(水) 09:11:19.86 ID:XHN4Sf010
- 別に大都会でなくても金沢市あたりでいいじゃん
福井市、新潟市でもいいし - 97 : 2024/01/31(水) 09:11:26.07 ID:BxiBjd0F0
- 過疎地にいても買い物難民介護施設難民病院難民になるだけだろ
高齢なら特に都市部へ移動すべきじゃね
命にかかわる - 98 : 2024/01/31(水) 09:11:45.22 ID:3iBOHXLA0
- 住民のエゴに見えるかもしれないけど地域を守るのはこういったマインドがあってこそだろ。こんな時、すぐに逃げ出す人間ばかりだったら薄っぺらい中韓みたいな国になるぞ。
- 99 : 2024/01/31(水) 09:11:52.00 ID:cXn5MpOB0
- >>1
そらタダ飯を与え続けたら、タチ悪い連中ほどしがみつく罠 - 101 : 2024/01/31(水) 09:12:08.72 ID:9L2Wf7gU0
- 今、羽鳥のモーニングショーで二次避難所の事をやってるが行政側が被災者の要望に追いついてないみたいだな
- 102 : 2024/01/31(水) 09:12:37.44 ID:qeu5mywY0
- 能登新幹線待ったなし
金沢ー七尾市ー輪島市 - 103 : 2024/01/31(水) 09:12:53.50 ID:iMEfjFS10
- バカはどうぞ死んで
税金の無駄使いすんな - 104 : 2024/01/31(水) 09:13:11.65 ID:z9rpCPbe0
- 漁師とかそこで仕事してる人やろ
移住して終わりな話じゃない
都会の奴らは飯がどうやって出来るか知らんのか - 105 : 2024/01/31(水) 09:13:27.39 ID:8dkGUJhQ0
- だったらひとりで最低3年はサバイバルできるだけの設備をそろえてね
誰にも迷惑かけなければ好きにすればいいですよ - 106 : 2024/01/31(水) 09:14:14.89 ID:Z65MBlDF0
- 火事場泥棒の朝鮮人がいるからわが家を放置できないんだ
コメント