
- 1 : 2024/01/21(日) 17:35:57.85 ID:K+Rhm4Ue0
-
小規模な敷地面積で出店できるうえに、高い技術を必要としないから揚げ専門店は、コロナ禍のテイクアウト需要とともに増加していたが、ブームは急速にしぼんでいる。背景について、飲食店コンサルタントの永田雅乙氏に聞いた。
そもそも、なぜ「から揚げ専門店」がブームになったのか?
「もともと、私たちの生活に密着したおかずのから揚げですが、近年は『からあげグランプリ』の開催などにより、ブランディングが進みました。加えて、景気が悪くなると専門店やテイクアウトが流行する、という業界の流れがあります。専門性を高めるとバズりやすく、小資本でも始めやすい。
から揚げは万人受けするメニューですし、調理に特別なスキルも必要なく、スペースも取らないから、個人事業主や中小事業主にとって『自分でもやれそう』という気になりやすかったのです。そのような要素によって、から揚げ専門店は増加していきました」
しかし、永田氏は、ブームはそれほど長くは続かないのではと予想していたという。
「そもそも、から揚げは家で作れます。自宅で揚げるのが面倒だとしても、今やスーパーや惣菜屋、コンビニでもから揚げは売られ、冷凍食品も山ほどある。から揚げ専門店より安い商品も多い。そのなかで『わざわざから揚げ専門店で買う必要があるのか?』と思われるのは時間の問題でした。
顧客は基本的に、“自宅では調理が難しいもの”を外食に求めますので、から揚げ専門店のブームは、ほかの飲食業と比較すると短命に終わるのではないかな、と。また、『からあげグランプリ』などグルメ賞レースの受賞歴などは一見目を引きますが、出品するだけでなんらかの賞をもらえるケースも。次第に消費者もその事実に気づき、ブランディングという点でも早々に下火になってしまった」
- 2 : 2024/01/21(日) 17:36:53.47 ID:FwM72DunM
-
テリー伊藤のって
まだ生き残ってる店舗ある? - 3 : 2024/01/21(日) 17:37:04.38 ID:5Zx9v4zX0
-
ティラミス、タピオカ、高級食パン
- 4 : 2024/01/21(日) 17:37:22.38 ID:Q2dFDRq90
-
パン屋も軒並み潰れた
- 5 : 2024/01/21(日) 17:37:46.68 ID:3Wn7C4Yw0
-
というより飲食店のブームの寿命がその程度なんだろ
東京チカラめしもいきなりステーキも2年くらいだった - 7 : 2024/01/21(日) 17:38:24.74 ID:dW3MkEMqM
-
こういうの読むのが一番ダメだと思う
- 8 : 2024/01/21(日) 17:38:52.84 ID:Yc8A86A40
-
こういうのって長く続けてくもんじゃなく一瞬だけブームのって荒稼ぎしてすぐ終わらせて次のブーム行くって感じだよね
- 9 : 2024/01/21(日) 17:39:23.47 ID:plHFiXi70
-
揚げたてはどこでもというわけにもいかんだろ
そういうアドバンテージはあるはず
猫舌な客が多いのかな? - 10 : 2024/01/21(日) 17:40:10.31 ID:1s/GkJMF0
-
散々焚き付けて
ブームが去ったら叩くという - 11 : 2024/01/21(日) 17:41:09.82 ID:75/XnZ6u0
-
食パン専門店は意味不明だったな
パン屋の食パンと大して変わらんし - 12 : 2024/01/21(日) 17:41:19.53 ID:j91sM1rt0
-
テリー伊藤の人形が気持ち悪かったから
- 37 : 2024/01/21(日) 17:54:54.02 ID:WHrr8q+Hr
-
>>12
あの人形今どうなってるんだろう - 13 : 2024/01/21(日) 17:41:23.82 ID:46333+bhM
-
開店逃げするの客も分かってるからね
- 14 : 2024/01/21(日) 17:42:13.10 ID:B8NDdvn70
-
いやただ物価が上がっただけやろ
輸入鶏肉も油も小麦も全部値段上がってる - 15 : 2024/01/21(日) 17:42:58.61 ID:dpgbvjBY0
-
チキンorダイすら許されない国
- 16 : 2024/01/21(日) 17:43:09.30 ID:X6OfKKTQ0
-
タピオカ→唐揚げ→食パン→おにぎり
- 17 : 2024/01/21(日) 17:43:29.29 ID:wA+/d7VR0
-
結局、昔から評判が良かった唐揚げが美味しい
- 18 : 2024/01/21(日) 17:44:03.38 ID:udjRz6cy0
-
日本亭の唐揚げのが旨いからなぁ
専門店の唐揚げ味濃すぎやねん
- 20 : 2024/01/21(日) 17:44:51.40 ID:7xdGNA7p0
-
こういう単品の食べ物ブームの覇者ってなんだかんだでコンビニなんだよな。コンビニはそれに便乗ちゃんと出来てそのブームが原因では潰れてない(ダメになるのはあるけど理由は他だし生き残ってる)
- 21 : 2024/01/21(日) 17:45:03.75 ID:IJTggTh00
-
よく行ってた店はブームの時に潰れてたな
- 22 : 2024/01/21(日) 17:45:06.74 ID:Q7dmuXDMa
-
競争激しすぎてからあげグランプリ金賞ぐらいのレヴェルじゃないと流石に生き残れないかと
- 23 : 2024/01/21(日) 17:45:32.96 ID:L8ZAS9qu0
-
2年だっけ?
もうちょっと前からあって、意外と長続きしてたという印象だった
わらび餅とか死産だったでしょ - 24 : 2024/01/21(日) 17:45:55.32 ID:UwYKnxE+0
-
揚げたてが美味しいのに持ち帰りじゃ意味ないやん
- 25 : 2024/01/21(日) 17:46:18.48 ID:Y8ChNWgI0
-
普通に不味かったわ
味濃すぎ - 26 : 2024/01/21(日) 17:46:29.82 ID:Cu6UQIXO0
-
コロッケ、鯛焼き、
クロワッサンとかあったけど
単価が安い割に原価が高いからな - 27 : 2024/01/21(日) 17:46:36.68 ID:2S+/CSe00
-
近所の肉屋のから揚げが安くて美味すぎるので(家賃を払ってない味)
自分で作るのがアホらしくなった
たまに自分好みのが食べたいときは作る - 28 : 2024/01/21(日) 17:48:34.78 ID:bhnWV4ry0
-
助成金ボーナス終わっただけやろ
- 29 : 2024/01/21(日) 17:49:00.06 ID:ZkBULuzn0
-
ブームで過当競争になれば資本力がある所かファンが付いてる個人店しか生き残れないよ
- 30 : 2024/01/21(日) 17:49:03.44 ID:NsrCVF0u0
-
唐揚げ買うってちょっと意味わかんないからね~
それならコンビニのもっとジャンキーな奴かスーパー半額でいいからね
僕は自炊を推奨してるけどw - 35 : 2024/01/21(日) 17:54:17.88 ID:L8ZAS9qu0
-
>>30
コンビニのはナゲットだからかなり別ジャンルかな - 31 : 2024/01/21(日) 17:49:23.77 ID:/5gWd7lQH
-
撤退出来るように出店してるわけよ
そういう商法やん - 32 : 2024/01/21(日) 17:51:22.29 ID:9oqRuYgz0
-
ブームだったの?
- 33 : 2024/01/21(日) 17:53:07.56 ID:3Wn7C4Yw0
-
食パンもタピオカも2年くらいだった
バナナジュースは1年保たなかったけどな - 34 : 2024/01/21(日) 17:54:00.80 ID:CMy0Yjnc0
-
そら円安よ
- 36 : 2024/01/21(日) 17:54:44.71 ID:l4WLRSsxM
-
テリー伊藤とか唐揚げ関係ないじゃん
- 38 : 2024/01/21(日) 17:54:55.45 ID:umwxXB+w0
-
そりゃこんだけ目まぐるしく自民が景気悪化させてたら続くもんも続かんやろ
- 39 : 2024/01/21(日) 17:55:15.61 ID:Ig6o7ZiI0
-
チーズが足りなかったんだろ
唐揚げチーズフォンデュににしとけ
今若者に大人気だぞ - 40 : 2024/01/21(日) 17:56:14.86 ID:nh53r1tS0
-
唐揚げすぐにダメになるとか予想しないやつの方が少なかったと思うが
どこでも買えるのみんなわかってたし
それこそイオンでもブランディングしたやつ売ってるし - 46 : 2024/01/21(日) 17:58:34.56 ID:j91sM1rt0
-
>>40
トップバリュのでかい袋の冷凍唐揚げを常備している - 41 : 2024/01/21(日) 17:56:58.68 ID:0ydM87iZa
-
テリー伊藤が最近オープンした築地の牛串屋はいつもけっこう混んでる
牛串3000円で表で立ち食いだから日本人はいないっぽいけど - 42 : 2024/01/21(日) 17:57:24.26 ID:NHEzmlIO0
-
誰でも作れるけど揚げ物のダルいからな
- 43 : 2024/01/21(日) 17:57:35.55 ID:L8ZAS9qu0
-
唐揚げ=鶏肉=ブラジルからの輸入で
円安と向こうの物価上昇で原価高くなってやってられない、とそういう事情もあるみたいね今おにぎり流行らせようとしてるのは、コメは国内生産だから物価上昇の影響が小さいんだとか
- 44 : 2024/01/21(日) 17:57:46.86 ID:giTAUv5Y0
-
でも田舎の周りない所は生き残ってるね
- 45 : 2024/01/21(日) 17:58:29.79 ID:XCleZiH00
-
こういうので閉店してしまった人の人生ってどうなんの?
- 47 : 2024/01/21(日) 17:59:05.45 ID:/5gWd7lQH
-
かつや、まつのや
ココらへんのと比べて味は勝ってるの?
スーパーよりは揚げたてだから上だろうけど
コメント