料理の千切りとかいう技術ヤバすぎだろ

サムネイル
1 : 2022/10/16(日) 22:06:03.619 ID:MfKedsmJ0
きんぴらごぼう作ったんだが切るのに40分くらいかかったわ
2 : 2022/10/16(日) 22:06:27.972 ID:6apdK2Orp
ゴボウを千切りしたのかwww
8 : 2022/10/16(日) 22:08:18.130 ID:MfKedsmJ0
>>2
そうだよ結構力いる神経使うし疲れたわ
3 : 2022/10/16(日) 22:06:31.148 ID:PHsmai4ed
スマン、野菜興味ない
9 : 2022/10/16(日) 22:08:38.831 ID:MfKedsmJ0
>>3
肉ばっかだと飽きるだろ
18 : 2022/10/16(日) 22:10:42.202 ID:PHsmai4ed
>>9
毎日肉とラーメンでも飽きないけど?
4 : 2022/10/16(日) 22:06:55.150 ID:rxtcqHpEd
1日1分縮めよう
11 : 2022/10/16(日) 22:09:00.149 ID:MfKedsmJ0
>>4
そうだね
5 : 2022/10/16(日) 22:07:12.982 ID:M6obhbHB0
千切りスライサー買えば?
12 : 2022/10/16(日) 22:09:16.107 ID:MfKedsmJ0
>>5
上手くなりたいんだよね
6 : 2022/10/16(日) 22:07:23.684 ID:gdTjEH6e0
おれにんじん上手く切れない
15 : 2022/10/16(日) 22:09:43.366 ID:MfKedsmJ0
>>6
にんじんも結構力いるよな
7 : 2022/10/16(日) 22:07:37.183 ID:ie0m2bEN0
にんじんシリシリ機が
17 : 2022/10/16(日) 22:10:40.776 ID:MfKedsmJ0
>>7
うまくなりてぇんだ
10 : 2022/10/16(日) 22:09:00.065 ID:HhXD6fwqr
ごぼうの千切りまずそう
20 : 2022/10/16(日) 22:10:58.842 ID:MfKedsmJ0
>>10
歯ごたえあっていいよ
13 : 2022/10/16(日) 22:09:17.926 ID:REq7YyXB0
ごぼうはささがきだろ
22 : 2022/10/16(日) 22:12:32.946 ID:MfKedsmJ0
>>13
歯ごたえ重視の千切りを選んだ
14 : 2022/10/16(日) 22:09:40.241 ID:20JY+RVL0
ごぼうの千切りは冷凍で売ってるかも
23 : 2022/10/16(日) 22:12:47.768 ID:MfKedsmJ0
>>14
しらなかった
16 : 2022/10/16(日) 22:10:18.286 ID:OxyT6y4S0
ゴボウは小刀で鉛筆削りの要領だろ
21 : 2022/10/16(日) 22:11:19.188 ID:gdTjEH6e0
>>16
きんぴらは極細の千切りにこだわりたい
24 : 2022/10/16(日) 22:13:19.483 ID:dv7oOUex0
ささがきしろ
25 : 2022/10/16(日) 22:14:14.594 ID:4sg0QmYy0
細切りが面倒くさいから青椒肉絲なんかはなかなか作る気になれない
26 : 2022/10/16(日) 22:15:53.466 ID:MfKedsmJ0
筒切り→千切りにしたんだが最後中途半端な太さで残った奴どう切ればよかったんだろう
28 : 2022/10/16(日) 22:17:18.210 ID:gdTjEH6e0
たぶん中途半端なやつを出さないテクがあるんじゃあないか
30 : 2022/10/16(日) 22:18:47.911 ID:MfKedsmJ0
>>28
あるんだろうか
半分切ったあたりで、残った半分を前半みたいに切るの無理だろ感が漂い始めるんだがな
55 : 2022/10/16(日) 22:28:25.925 ID:3yq/G35La
>>30
人参や玉葱で途中で倒す事で同じ切り方に
できるのあるね
29 : 2022/10/16(日) 22:17:34.496 ID:MfKedsmJ0
次は斜めにやってみるか
あと一味入れすぎたせいで激辛になってしまったわ
口から火が出そうだ
31 : 2022/10/16(日) 22:19:23.155 ID:MfKedsmJ0
炒りごまも買うの忘れてたし
来週あたりに再チャレンジだな
44 : 2022/10/16(日) 22:24:12.040 ID:r0nEd6Y+d
>>31
きんぴらならむきゴマがいいぞ
32 : 2022/10/16(日) 22:19:26.280 ID:uSt0dSX90
ゴボウはささがきじゃね
33 : 2022/10/16(日) 22:19:44.036 ID:piBY8BVD0
千切りピーラー買えばそんな悩みは一瞬で過ぎ去る
40 : 2022/10/16(日) 22:22:27.511 ID:MfKedsmJ0
>>33
>>34
スキルアップもしたいんだよね
34 : 2022/10/16(日) 22:19:45.335 ID:coNds9IV0
いつもピーラー使うわ
35 : 2022/10/16(日) 22:20:01.734 ID:20JY+RVL0
料理で包丁だけ鍛えたいなら止めないけど、総合的に技術アップしたいなら、旬で収穫して下ごしらえ済みで、生で買うより安い冷凍野菜の活用はありだと思う。
ほうれん草とかもアク抜き済みだし。
42 : 2022/10/16(日) 22:23:41.455 ID:MfKedsmJ0
>>35
使い方次第か
味付けとか火入れの練習をやりまくりたい時には使おうかな
36 : 2022/10/16(日) 22:20:25.397 ID:tETDodvv0
きんぴら意外と味濃くなりがち
45 : 2022/10/16(日) 22:24:14.028 ID:MfKedsmJ0
>>36
冷めたときにちょうどいい濃さにしないとダメだね
37 : 2022/10/16(日) 22:21:17.336 ID:SAxaOing0
切り方も大事だがよく切れる包丁が重要
ステンレスなら研ぐやつ100均でも買える
47 : 2022/10/16(日) 22:24:56.692 ID:MfKedsmJ0
>>37
刃の黒幕って砥石を頼んでるよ明日くらいに届く
多分切れ味悪かったのもある
38 : 2022/10/16(日) 22:22:13.905 ID:+mu7cz+u0
ごぼうの千切りは千切り界でも上位の面倒臭さ
そして切ってて気持ちよくない
48 : 2022/10/16(日) 22:25:19.467 ID:MfKedsmJ0
>>38
正直初心者がやることじゃないと思ったわ
39 : 2022/10/16(日) 22:22:18.854 ID:uSt0dSX90
千切りって縦にいっぱい切ってから横に一回切るんだよな?
50 : 2022/10/16(日) 22:25:26.631 ID:MfKedsmJ0
>>39
うん
41 : 2022/10/16(日) 22:23:11.033 ID:+mu7cz+u0
人参からはじめなさい
51 : 2022/10/16(日) 22:25:59.217 ID:MfKedsmJ0
>>41
人参は結構簡単だったね
切ってて気持ちよかったし
43 : 2022/10/16(日) 22:24:07.167 ID:WgcSY8x30
きんぴらのごぼうを千切りにしたやつだと歯ごたえがあってうまいぞ
面倒だからだいたいささがきにしちゃうけど
52 : 2022/10/16(日) 22:26:32.500 ID:MfKedsmJ0
>>43
今回はそれで作って大変な思いをしたよ
54 : 2022/10/16(日) 22:27:35.817 ID:WgcSY8x30
>>52
スライサー買うといいかもね
スライサーでもだんだん面倒くさくなって嫌んなるけど
46 : 2022/10/16(日) 22:24:26.204 ID:B/IgAuzX0
ごぼうみたいに小さい奴はまだいいけど
キャベツ高速で千切りする奴は意味がわからん
包丁上げすぎて左手切ったこと多数
49 : 2022/10/16(日) 22:25:19.660 ID:xJRYi3jb0
一回足りない…
58 : 2022/10/16(日) 22:38:34.473 ID:eJeaD1bca
人参の時は筒→半割り→半円の端から中央
→反対の端から中央
→中央の柔らかい板を倒して皮から
厚みと幅の方向を変えて辻褄合わせてる

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665925563

コメント

タイトルとURLをコピーしました