mimicとかいうAI絵画サービスが炎上してるけど

1 : 2022/08/30(火) 00:03:54.058 ID:MGG32som0
これを廃止に追い込んでサ終させたところで日本以外の国で似たようなサービスが展開されるだけだろ
それのほうがもっと厄介になるだろ
2 : 2022/08/30(火) 00:05:25.001 ID:A8mdBJiK0
学習元の許可とってるならいいんじゃね
4 : 2022/08/30(火) 00:07:17.433 ID:XGlpZFwA0
>>2
AIに学習させるだけなら許可いらない
このAI自体はは規約で自分で作ったものだけに限定してるらしいけどね
7 : 2022/08/30(火) 00:08:36.451 ID:xC+l8kGgr
>>2
大量のデータの中から無作為に学習するみたいなケースでは著作権とか無許可で使えるという法律がある
もちろん今回のような特定の絵柄を真似るようなのは駄目なんだが、どこまでがOKみたいのが決められてないからそこが争点になってる
10 : 2022/08/30(火) 00:11:03.786 ID:T6j3S3wA0
>>7
その特定の絵柄はユーザーが突っ込むんだから関係ないだろ
3 : 2022/08/30(火) 00:05:34.142 ID:ww63aHwTp
AIが絵を描く時代になりつつあるのに絵を描くことしか取り柄のないオタクが騒いでるだけ
5 : 2022/08/30(火) 00:07:59.986 ID:WGyD7Acz0
しかもOSSになったからな、規制が強いほど無法地帯になる良い例
6 : 2022/08/30(火) 00:08:26.744 ID:/AvB8Ggl0
AI以前から模倣とパクリの境界線は曖昧で燃えがち
しかし結局、どれだけ似ても、より真か贋かが価値の差を生むようになった
オリジナルとは何かという価値観が更に磨かれる材料になるでしょうね
8 : 2022/08/30(火) 00:09:55.177 ID:abFAzVJA0
規制とか無意味すぎるから諦めろ
9 : 2022/08/30(火) 00:10:34.450 ID:dOQOYsWv0
規約はあっても性善説ベースになっちゃうから難しいところだよね
アイデアはすごくいいんだけど悪用する人が絶えないシステムになっている
14 : 2022/08/30(火) 00:19:49.719 ID:EPtkAFc+0
mimic問題はNFTとかそこら辺の連中がデジタルデータの権利管理の仕組みを普及させようと仕組んだ事なんだよ!
15 : 2022/08/30(火) 00:21:18.615 ID:A5GfRwmba
二次創作の同人誌で著作権無視してるやつらが怒ってて特大ブーメランじゃん
17 : 2022/08/30(火) 00:27:06.130 ID:MGG32som0
>>15
しかも下手くそばかり言ってる
もっと地獄なのは取り巻きが同調してるところ
本当に絵を描く事がすきならそんなの気にしないで今まで通りやりゃいいのに
16 : 2022/08/30(火) 00:25:31.905 ID:yEbVM2F40
3日後には受け入れられてるよ
19 : 2022/08/30(火) 00:28:27.522 ID:/AvB8Ggl0
ぎゃふん 誤字だらけじゃん
20 : 2022/08/30(火) 00:29:39.711 ID:MGG32som0
お前マジで5ch向いてないよ
25 : 2022/08/30(火) 00:45:38.154 ID:Ye4EZTUTd
工場のライン工がロボットに置き換わって仕事無くして飢えて死ぬ的な?
26 : 2022/08/30(火) 00:46:48.121 ID:kp2tD7Wh0
こういうくだらない理由で技術の進歩が邪魔されるのマジでしょうもないから絵描きは我慢してくれ
27 : 2022/08/30(火) 00:51:25.296 ID:5NHIMO/t0
そもそも今のAIのレベルを見ると既視感があるようなありきたりな物は作れるが斬新さのあるものは全くと言っていいほど無理なんだよな
しかもその斬新さは0から100レベルではなく30から100レベルすらもできていない
使えるレベルになるにはかなり少なく見積っても数年はかかる
28 : 2022/08/30(火) 00:51:43.122 ID:Ye4EZTUTd
コレ絵師本人じゃなきゃ使っちゃいけないとか規約作ってるらしいけど、AI学習目的の著作物の利用は法で認められてるから本来そんな規約すら作る必要すら無いんだよな
規約で禁止してくれるだけでもありがたく思えよ絵師(笑)様w
30 : 2022/08/30(火) 00:52:34.308 ID:/YCXobey0
自作絵限定だが絵師は自分で描けばいいのでわざわざ金払って使わない
絵師以外は自作絵がないので使えない
じゃあ誰が使うのか?利用規約を無視して他人の絵を悪用する輩じゃないか?
みたいな話だと聞いた
31 : 2022/08/30(火) 00:53:22.557 ID:kqJrWq4A0
絵描きに10万円払って1週間後に100点の絵が出てくるとしても
1000円払えば1分後に95点の絵を吐き出すAIがあるならそりゃAIに仕事がいくわな
33 : 2022/08/30(火) 00:54:12.128 ID:/AvB8Ggl0
>>31
ごもっともです
32 : 2022/08/30(火) 00:53:43.246 ID:2WDMNxP/0
こうして先進的な技術を規制弾圧して他の国に置いてかれる日本でした
35 : 2022/08/30(火) 00:55:55.481 ID:MGG32som0
>>32
いっつもそう
34 : 2022/08/30(火) 00:55:48.412 ID:Ss/8PQj10
3Dモデラーの価値が相対的に上がるな
36 : 2022/08/30(火) 00:57:25.734 ID:1olwnhRo0
ミミックそんな万能性なくね?見る限り
37 : 2022/08/30(火) 00:58:27.130 ID:T6j3S3wA0
>>36
顔アイコンしか作れないしな
38 : 2022/08/30(火) 00:59:29.398 ID:/YCXobey0
この絵師にこんな絵描いて欲しいな~って思ったらAIくんにその人の作品一覧食わせれば新作がぽんと出るのか
ドラえもんでそんな道具なかったっけ?
そのうち未完で死んだマンガ家の絵柄とストーリー学習させて続き出させるAIも出てくるな
40 : 2022/08/30(火) 01:00:53.882 ID:MGG32som0
>>38
漫画の単行本入れるとアニメ作ってくれる奴と音声入力で命令してアニメ作るやつは知ってる
42 : 2022/08/30(火) 01:04:11.432 ID:/AvB8Ggl0
>>38
なんと、それが発展したら人の人生を学習させて、色んな人生ストーリーを前もって知れそうな・・・・・
39 : 2022/08/30(火) 01:00:21.409 ID:jRNClcRW0
ゴミ絵描きが全員辞めるならいいじゃん
43 : 2022/08/30(火) 01:04:33.829 ID:nKj2d9NC0
二次創作絵師が騒いでるのは滑稽
44 : 2022/08/30(火) 01:05:37.717 ID:cLhGtsqV0
過剰な騒がれ方を見ると
日本からスティーブ・ジョブズが生まれないのは、新しいものを拒む老人が悪いみたいな言われ方してたけど
若い人でも大差ないのかもな
46 : 2022/08/30(火) 01:07:30.225 ID:T6j3S3wA0
>>44
外国だろうと創作系はそんな反応じゃね
この程度なら俺のほうがうまいとか言ってるやつは多そうだけど
45 : 2022/08/30(火) 01:06:17.592 ID:MGG32som0
老害というか基本的にみんな保守的なんだよな

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661785434

コメント

タイトルとURLをコピーしました