【生態系】ラッコがいると海草が強くなる、アマモの遺伝子が多様になると判明

1 : 2021/10/18(月) 23:33:23.85 ID:jSGokc8c9

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a19e8ee6c83131de399214b49c473c4d42094cd
■「ラッコがいる場所はどこも植物がとても元気に見えます」と研究者
 ラッコは動物界で最も厚い毛皮に覆われた生きものだ。主食は貝や甲殻類などの海底の生物で、一生を通して海で生活することもある。
カナダのブリティッシュ・コロンビア州に生息するラッコは、二枚貝をよく食べる。こういった貝は、水生植物であるアマモ(Zostera marina)が茂る場所に潜んでいることが多い。

ラッコが暮らすアマモ場には、ところどころに草が生えていない空き地がある。ラッコがエサを探して海底を掘った跡だ。しかし、ラッコがいないアマモ場は通常、一面に草が茂っている。
10月14日付けで学術誌「Science」に掲載された論文によると、両者を比べてみたところ、ラッコがいるアマモ場の方が安定しており、遺伝子の多様性も高いことが明らかになった。
ラッコが捕食活動を通して海底をおだやかに乱すことで、アマモの開花や種子の形成が促されるからだ。
さらに、ラッコが海底を掘ることで、種子が発芽し成長するために必要な場所や日光も確保される。

今回の発見は、ラッコなどの捕食動物が、捕食関係以外でも生態系に影響を与えていることを示す好例だ。
こういった関係は注目されないことが多く、あまり知られていないと、今回の研究を率いたエリン・フォスター氏は話す。
つまり、国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種(endangered)に指定されているラッコは、環境にとって重要な生物であり、アマモ場の存続と健全性の維持に貢献している。
※略
「通常、遺伝的な多様性があれば、変化に柔軟に対応できます。現在私たちが直面している難題を考えれば、アマモ場にとって遺伝的な多様性は重要です」。
カナダ、ビクトリア大学の博士課程に在籍しながら今回の研究を進め、学位を取得したフォスター氏はそう述べる。
氏は現在、ブリティッシュ・コロンビア州を本拠地として沿岸地域の研究や保護活動を行っているハカイ研究所の研究員だ。

■ラッコの力
かつてラッコは、バハ・カリフォルニア半島の先端から日本の沿岸部まで、北太平洋沿岸の広い範囲に生息していた。
しかし、ヨーロッパ諸国による植民地支配の拡大後、特に1800年代を中心に、毛皮目的の狩猟で大量に捕らえられた。
これにより、30万頭いたと推定されるラッコの生息数は、1900年代初頭には2000頭以下にまで激減した。
幸運にも、アラスカやカリフォルニアのラッコの一部は生き延びた。現在の北米西海岸には、ラッコの生息数が増加に転じている地域もある。

北米には、カリフォルニアラッコとアラスカラッコという2亜種のラッコがいる。
ラッコはウニを食べるが、捕食動物がいなくなってウニが増えすぎると、ケルプ(海藻)の森が食べ尽くされてしまう。
これまでの研究から、アメリカムラサキウニが増えすぎた場所にラッコを導入することで、生態系のバランスを取り戻せることがわかっている。
そのためラッコは、個体数は少ないが生態系に及ぼす影響が大きい「キーストーン(中枢)種」であり、生息環境を改変して他の生物に影響を与える
「生態系エンジニア」でもあると認識されている。

一方、フォスター氏らが着目したのは、海藻よりも研究が進んでいない、アマモなどの海草に対してラッコが及ぼす影響だ。
ブリティッシュ・コロンビア州のラッコは、狩猟によって1900年代初頭に全滅した。
現在この地域に生息しているラッコはすべて1969年から1972年にかけてアラスカ州から再導入された89頭のラッコの子孫だ。
その中には、アラスカ州のアムチトカ島で1971年に実施された地下核実験に先がけて、島外に運ばれたラッコの子孫もいる。
再導入以来、ブリティッシュ・コロンビア州のラッコは増えつづけ、ワトソン氏によると、現在は8000頭ほどになっている。
ただし、同州におけるラッコの生息域はいまだ、もともとの生息域の半分強ほどでしかない。

このように分布が偏っているおかげで、フォスター氏らはラッコがいるアマモ場といないアマモ場をうまく比較できた。
氏らは、ラッコが及ぼす影響に注目するため、ラッコがいる場所といない場所で、アマモの遺伝子多様性の指標となる対立(アリル)遺伝子(血液型の遺伝子が一例)の多様度を調査した。
その結果、アリル多様度は、ラッコがいるアマモ場の方が30%高いことがわかった。

※続きはソースで

2 : 2021/10/18(月) 23:36:36.42 ID:k0tjViJk0
人間はソーラーといい自然を破壊するのみ、動物のすみかを奪いおりてきたとかわけのわからないことをほざいてる。
7 : 2021/10/18(月) 23:38:17.56 ID:pivJD7Db0
>>2
おまえが命がけで守ってやれよ
3 : 2021/10/18(月) 23:36:50.52 ID:ZUYSiMtE0
ラッコ飼ったら髪はえるかな
8 : 2021/10/18(月) 23:38:20.30 ID:+TiP+dXK0
>>3
ラッコは毛の密度が人間の何倍もあるからご利益ありそう
15 : 2021/10/18(月) 23:43:14.20 ID:/oAUaihn0
>>3
発毛をおだやかに乱してくれるかもな
24 : 2021/10/19(火) 00:32:25.48 ID:y2wrxJcE0
>>3
たぶんハマグリでドタマかち割られるで
32 : 2021/10/19(火) 01:17:31.09 ID:Kp+OUr9T0
>>24
クソワロタ
4 : 2021/10/18(月) 23:37:09.42 ID:LfCTOfXT0
たとえば 君がいるだけで 心が強くなれること
5 : 2021/10/18(月) 23:37:27.18 ID:L7rw/Nt+0
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシか
6 : 2021/10/18(月) 23:38:12.85 ID:BTf59dWs0
マ●コがいると?
9 : 2021/10/18(月) 23:38:56.28 ID:fphnE51V0
海獺肉
10 : 2021/10/18(月) 23:39:10.22 ID:Evt9YWt00
海藻が安定した場所だからラッコがいるのか
ラッコがいるから海藻が安定しているのか
11 : 2021/10/18(月) 23:39:41.48 ID:DBhgbp4t0
霧多布のラッコは一日で俺のひと月分の食費を食ってる
12 : 2021/10/18(月) 23:40:01.79 ID:P6ue4K7I0
あなたとラッコ鍋食べたい
17 : 2021/10/18(月) 23:50:14.84 ID:InhFN43P0
>>12
このマタギ、スケベ過ぎる…
13 : 2021/10/18(月) 23:41:11.96 ID:eScx0kF00
ラッコにおまかせ
16 : 2021/10/18(月) 23:45:50.40 ID:SWK/qXo70
>>13
先を越された
14 : 2021/10/18(月) 23:41:33.17 ID:c64iSvHW0
またヤバい研究してから
これ突き詰めると瘧の血栓の治療できるけど
途中段階でオキシジェンデストロイヤーとか
核兵器越えるものができるからなあ
18 : 2021/10/18(月) 23:51:17.83 ID:72sddn6s0
流されて離れないように手を繋いで寝てるラッコめちゃくちゃ可愛いよな
19 : 2021/10/18(月) 23:58:01.57 ID:qL/qnDt40
>>18
わかる~
ラッコ可愛すぎ見に行きたい
どこかいないの(´・ω・`)
27 : 2021/10/19(火) 00:40:25.01 ID:VBmwnrLZ0
>>19
ラッコってどこの水族館にもわんさかいて
手を繋いだり可愛かったのに
いつのまにか数頭しか日本にいなくなっててションボリ
28 : 2021/10/19(火) 00:47:11.16 ID:ZpehFFzD0
>>27
昔はたくさん居たんですね!
今じゃ東京では見れなそうか…(´・ω・`)
20 : 2021/10/18(月) 23:59:33.42 ID:h1FCJr+70
カワウソも可愛いから帰化させよう
キューキュー鳴いて超可愛い
21 : 2021/10/19(火) 00:18:49.80 ID:voltK7ms0
熊が居ると人間も強くなるかも知れない
22 : 2021/10/19(火) 00:20:54.18 ID:cL6/+IVa0
ラッコとかビーバーとか、キーストーン種なんでしょ?
おまえらも見習え😀
23 : 2021/10/19(火) 00:25:26.19 ID:jTX7sDzQ0
苔に蜘蛛が居るっぽいんだが放っておくか
25 : 2021/10/19(火) 00:35:23.19 ID:vgSNqmU10
アマモ風呂
26 : 2021/10/19(火) 00:39:41.90 ID:EvP1kpZ70
ラッコが居ると、ウニ、アワビ、はまぐり、エビ、イカ、タコ食い荒らすんだけど
30 : 2021/10/19(火) 00:51:38.68 ID:nd1fXZrK0
>>26
人間に比べたら何もしてないようなもんだろ
29 : 2021/10/19(火) 00:48:22.87 ID:K38AZlyq0
鍋にするとアツくなれるそうたぞ
31 : 2021/10/19(火) 01:07:40.86 ID:1qbhkL360
ラッコどころかアマモ場も見なくなった
浜辺のサギ・ウを駆除したせいだというがどうかな
33 : 2021/10/19(火) 01:17:36.48 ID:4xQJG//o0
ラッコの数だけ強くなれるよ
34 : 2021/10/19(火) 01:19:13.68 ID:bE+1xFqf0
🦦

コメント

タイトルとURLをコピーしました