- 1 : 2021/01/01(金) 04:10:51.15 ID:fnDB6H8I9
-
※中央公論
首相グッズの数々
饅頭、どら焼、うどん、ビール、清酒、キーホルダー……。
菅義偉首相の故郷、秋田県湯沢市の土産物店に入ると、「菅もの」の商品が山のように置いてある。
パッケージに菅首相の似顔絵を描くなどした商品が九月十六日の総理大臣就任後、雨後の筍のように売り出されたのだ。
「この際、乗れるものには皆で乗っかろうという感じでした。新しく開発されたお菓子もありますが、既存の商品にシールを張っただけのような物までかなり売れました」。土産物店の女性が苦笑する。
人気があったのは収穫したばかりのあきたこまちの袋詰めだ。「新米総理」という絶妙なネーミングに感心して買っていく人が多かった。
「玄米と白米を炊き合わせて、乳酸菌を入れたレトルトのご飯は、いろんなものがミックスされているから、アベノミクスからスガノミクスへという意味なんだそうです。美容と健康にもいいということで」と土産物店の女性がおかしそうに話す。
「たたき揚げ」と名付けられたかりんとうは、田舎から上京し、たたき上げで首相まで上り詰めたサクセスストーリーを彷彿とさせるのか、多くの人が「なるほど」と頷きながら手に取るのだという。
「いつもは閑散としている湯沢のまちも、九月中は随分と賑わいました。ただ、お客さんには必ずと言っていいほど『駅前商店街は休みなのですか』と尋ねられました。休みじゃなくて、軒並み廃業してしまったんです。昔は賑わっていたんですよ、と何度も説明しているうちに悲しくなりますね」
短期間にあれだけの商品群を開発する力があるまちなのに残念だ。私が訪れた十月中旬には、「新首相の地元観光」も一段落し、以前通りの閑散とした商店街に戻っていた。
客のいない土産物店で「令和まんじゅう」を買った。菅氏は官房長官時代、新元号の「令和」を発表したことから「令和おじさん」と呼ばれている。これにひっかけた商品だ。
売店の女性は丁寧に紙袋に入れて、最後はピッとシールを張ってくれた。そのシールには、菅首相の似顔絵と一緒に「地方を元気に」という文字が刷り込んであった。
「私も乗らなきゃと思って、似顔絵を描きました。『地方を元気に』とは『おらほの首相』への期待を込めてです」と女性が語る。
「スガ首相におスガりしたい気持ちの表れですね」とだじゃれを返してハッとした。商魂たくましく首相グッズでもうけようとしているというよりも、こうまでしなければ商機が乏しい地区なのだ。
「出て行った人」にすがる
秋田県の人口は、二〇一九年十月時点の推計で約九六万六〇〇〇人だった。前年同月比の減少率は一・四八%と、七年連続で日本一だ。なかでも最南端に位置する湯沢市の人口は毎年一〇〇〇人弱のペースで減少しており、今年九月末時点で四万三五四八人になった。菅首相は、その湯沢市内でも雪が二メートル近く積もる豪雪地帯で育った。高校卒業後は農家を継ぐのを嫌い、東京に出て働いた。その後、一念発起して大学へ進む。サラリーマン生活を経て、国会議員の秘書になり、横浜市議を二期、衆院議員を八期務めて、ついには政権の中枢を担うようになった。まるで、スゴロクのような人生である。
ただ、言い方は悪いかもしれないが、田舎を出て行った人だ。しかも、神奈川二区で選出された衆院議員である。選挙区は横浜駅のある横浜市西区・南区・港南区なので、利益代表という意味では、大都市の代弁者だろう。「田舎出身」をことさら強調したのは、自民党総裁選で地方票を得るための戦略だったという見方もある。
菅氏は安倍晋三内閣の要となる官房長官を七年八ヵ月も務めた。在任期間は歴代一位。となれば、このところの自民党政府の政策は、菅首相そのものであったと言えるかもしれない。その政権下で、湯沢市は他の田舎と呼ばれる地区と同じように劣化が進んだ。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ac8ad80f601647a09c5f0ca47a5468ee6a4b45
- 2 : 2021/01/01(金) 04:12:35.57 ID:BKMXA1VY0
- こんなののノボリ立ててる場所近寄りたくないわ
- 3 : 2021/01/01(金) 04:13:02.39 ID:/FBwYZPW0
- 田舎育ちの中でも
田舎もんは根性が腐ってるからな - 4 : 2021/01/01(金) 04:19:10.47 ID:RQ9MoZOFO
- 銀座のステーキ屋より、角館の料亭の方が似合うと思う。
- 5 : 2021/01/01(金) 04:19:41.93 ID:hjixCBgd0
- >>1
スガの苦労人自慢はうざぃ。 - 16 : 2021/01/01(金) 11:11:31.82 ID:kOtHSeHO0
- >>5
神奈川県は、集団就職→大企業の工場労働者が多かったからね。 - 6 : 2021/01/01(金) 04:25:07.79 ID:S7hzYBAl0
- ナマハゲ
- 7 : 2021/01/01(金) 04:30:50.16 ID:um9XPdUOO
- 菅が苦労人なら
小泉純一郎だって苦労人のはずだぞ
安倍王子は確かに恵まれてるが菅は苦労人じゃない
宝くじ買いまくって一等当ててる人みたいなもんだ - 18 : 2021/01/01(金) 11:12:47.39 ID:kOtHSeHO0
- >>7
貴方の書き込みに賛同出来ないな。
世襲議員の小泉純一郎のほうが恵まれている。 - 19 : 2021/01/01(金) 11:13:49.12 ID:fq6mJVb70
- >>7
自民党の政治家がチョンばかりなのはなんでなん - 22 : 2021/01/01(金) 11:16:54.17 ID:kOtHSeHO0
- >>19
実動隊に経済ヤクザ、
応援団にマスコミがいる。 - 8 : 2021/01/01(金) 04:58:09.59 ID:g3G1X0RU0
- 最終更新:2020/12/31(木) 23:50
中央公論 - 9 : 2021/01/01(金) 05:58:19.00 ID:JStYf6/50
- >>1
やがて野生動物王国になるのか(><
中国人に入植してもらったら・・ - 10 : 2021/01/01(金) 06:01:37.69 ID:HpG36Yoq0
- 道の駅 おがち はお土産物の種類がたくさんあったな。まあ稲庭うどんしか買わないんだけど。
- 11 : 2021/01/01(金) 08:07:06.91 ID:bNym9EjC0
- >>1
秋田県は
自殺率№1
NHK受信料支払い率№1
冬は灯油代を節約して受信料を払ってまーーーす
寒いね管ちゃんw - 12 : 2021/01/01(金) 09:43:34.79 ID:dsKfu6XI0
- 湯沢近辺は農業エリアだから、世帯収入の拡大には農地集約事業がいちばん効果的だとおもうんだ。
だれも欲しくない「まんじゅう」だの「サブレ」だの作って在庫を積み上げることばかりが地方創生でも
あるまい。それはさておき穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう - 13 : 2021/01/01(金) 09:49:43.73 ID:dsKfu6XI0
- 秋田県の販売農家の1戸あたりの耕作面積は2.79hgにすぎず、1販売農家あたりの
年間売上は420万円程度にすぎない。こんな経営じゃ若者が農業を目指すわけがなく、
せめていまの10倍、25ヘクタールは必要。このばあい年間世帯所得は4200万円程度と
なり、若者が大学で農業経営学を学んだのちに就労するに十分あたいする産業となる。
また米欧なみの50ヘクタールともなれば8000万円ほどにもなるのだ。地方創生の
最大かつ唯一の道は農地集約事業にこそある。 - 14 : 2021/01/01(金) 10:57:52.83 ID:F2m78pw/0
- 2021年最新
秋田市内御三家ボーダーライン秋田 415
北高 380
中央 360 - 15 : 2021/01/01(金) 11:02:36.06 ID:RWX70vrN0
- 明治維新からの中央集権の弊害だな。
経済は集めれば発展という共産体制みたいな話。
- 20 : 2021/01/01(金) 11:14:19.94 ID:kOtHSeHO0
- >>15
地元の民間企業を育て無かった、
秋田県にも問題が有るけどな。 - 17 : 2021/01/01(金) 11:12:30.48 ID:1g2shAxE0
- 秋田のいいとこって教育県ってことくらい?
今の売りはコロナ患者が少ない - 21 : 2021/01/01(金) 11:14:51.11 ID:fq6mJVb70
- >>17
秋田新幹線がおまっせ - 23 : 2021/01/01(金) 11:25:34.51 ID:J3E75C4b0
- gotoを必要としている地方の実情だよ
戦後から続く東京一極集中、若者を東京に奪われ続けた結果
東京一極集中を解消し地方で成り立つ経済の形を作らないといけない
東京を解体するくらいでやらないと効果のある改革はできない - 27 : 2021/01/01(金) 11:53:50.26 ID:K8KxjXQW0
- え、大して変わらんぞ
【ルポ】 菅首相の郷里・秋田に見る地方の苦境

コメント