ARでうちの本社ビルに勝手にライバル会社の広告が表示されてるわけだが・・・・

1 : 2020/11/15(日) 06:55:25.44 ID:1um51zpZ0


ゲームや広告に拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を使う際のルール整備が遅れている。
仮想空間に現実を再現する際の著作権や所有権の扱いなどが、現行法で想定されていないためだ。
ARやVRの国内市場は2025年に20年比2.4倍の1兆円強に膨らむとみられており、事業者の参入も相次ぐ。技術の普及に合わせ、法整備の議論が必要になる。

ARはスマートフォンや眼鏡型端末を通して、現実の風景にキャラクターやモノを重ねて表示する技術だ。
米ナイアンティックの「ポケモンGO」などがARゲームとして知られている。

「参加者の安全のため、自主判断で警察と相談したり、店舗から許可を得たりしている」。ARゲームを手がけるプレティア・テクノロジーズ(東京・品川)の牛尾湧代表はこう話す。
同社が渋谷などで開く謎解きゲームのイベントでは参加者が実際に街を歩く。店舗や目印となる場所を訪れ、スマホのアプリで風景を撮影するなどして問題を解く仕組みだ。
イベント前に管轄の警察署と打ち合わせし、参加者が交通を妨げないかなどを確認。謎解きのヒントなどが出現する場所では店舗などの許可をとる。
反対されることは少ないというが、使う場所が私有地だとわかり利用を避けたこともある。
牛尾氏は「土地や建物をARでどこまで使えるか、明確なルールがない」と指摘。自主的なガイドライン作りに向けた業界団体を21年にも設立することを検討している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66181320T11C20A1000000/
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/11/15(日) 06:56:00.23 ID:1um51zpZ0
■実在しない看板が並ぶ渋谷
ルールが未整備な状況は、全てが仮想空間で作られるVRでも似通う。
KDDIなどが構成する「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」が10月下旬、仮想空間で開いたイベント「バーチャル渋谷」。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、6日間で延べ40万人がVRや動画サイトから視聴した。
渋谷駅前や「SHIBUYA109」などスクランブル交差点近くの風景をVRで忠実に再現するのが目玉だ。
だがよく見ると、周囲のビル看板や企業ロゴを実物から変更し実在しないものにしている。
KDDIの繁田光平5G・xRサービス戦略部長は「建物など街並みにこだわったが、他社の商標を侵害するリスクを回避した」と話す。
企業がこうした対応をとるのはARやVRについて定めた法律や、参考になる過去の判例が少ないためだ。
仮想空間を使ったサービスなどは現行法で想定されておらず、権利や責任が明確でないことが多い。著作権法や商標法でカバーしきれていないとの指摘もある。
現実世界の土地や建物などをARやVR内で表示すること自体は、問題にならないとの見方が一般的だ。論点に挙がるのは、土地やモノに何かを設置したり、重ねたりする場合だ。
例えばナイアンティックが16年に展開を始めた「ポケモンGO」では、アイテムをもらえる「ポケストップ」を設定する場所から裁判所を外すよう日本の最高裁が同社に要請したことがある。
米国ではポケストップが訴訟に発展。同社が住民らの苦情に対応し、和解金の支払いで合意した。
3 : 2020/11/15(日) 06:56:27.97 ID:1um51zpZ0
■法隆寺は保護の対象外
現実の建物をARやVRで表示し、その上に広告を無断で設置した場合はどうか。知的財産に詳しい出井甫弁護士は著作権法に抵触しうるという。
東京タワーや太陽の塔など形状に美術性のある場合は「著作物」に該当するためだ。広告を一体的に表示させたり、形状を変化させたりした場合は著作権侵害にあたる。
一方、通常のビルや家屋に加え、法隆寺といった著作者の死後70年たった歴史的建造物に著作権はなく、保護の対象外という。
出井弁護士は「名誉を害する内容などでない限り、表示場所が法律上は問題とならない可能性が高い。著名な寺院などで『設置し放題』広告が多発する可能性がある」と指摘する。
商標法に詳しい関真也弁護士は、自社製品にスマホをかざすとARで他社のブランドロゴが浮かび上がるようにした場合、他社の商標を不正に使う形となり商標法違反にあたるとみる。
一方、他社の真正な商標にスマホを向けると自社の広告映像が再生されるものは「商標を新たに『付する』という使用行為が認められないため、抵触しない可能性がある」という。
19年には米バーガーキングが、競合の米マクドナルドの看板やチラシにスマホを向けると画面上で炎上してクーポンが表示されるアプリを提供し話題を呼んだ。
現行法ではこうしたAR広告に明確な規制はない。

市場が発展すると、収益の配分も論点になりそうだ。
民法上、「土地の所有権は仮想空間に及ばない」(中山雄太弁護士)が、例えばAR内の特定の土地で音楽ライブを開く場合にその土地の所有者への使用料が必要になるかなどだ。
AR企業のARaddin(東京・渋谷)は、広告収入を分け合う仕組みを作ろうと不動産会社と議論を始めている。
消費者や権利者を保護しつつ、産業育成にもつながるルール整備が求められている。

4 : 2020/11/15(日) 06:56:55.97 ID:1um51zpZ0
■「映り込み」で一歩前進
AR・VR技術の急速な普及に対し、法整備の動きは緒に就いたばかりだ。
著作権法では新たに制作する映像に別の著作物が映り込む場合、写真撮影と録画・録音以外は著作権者の許諾が必要だった。
例えば東京の街並みのVR映像に他人のイラストが映った場合、作者の許諾がなければ消さねばならなかった。
そのため10月に施行された改正著作権法では「正当な範囲内」ならVR上での映り込みも許諾が不要となった。
ただ、VRやARでは利用者が周囲の物体に触れることができるため「どこまでを映り込みとみなすか迷う」(AR広告を手がけるアドウェイズの野田順義取締役)との声もある。
AR企業のMESON(東京・渋谷)の梶谷健人社長は「AR・VRにまつわるプライバシー保護や土地所有者の権利は、最終的に国のルール作りが必要。
だが規制が厳しくなると産業としての成長が遅れる」と話す。
矢野経済研究所(東京・中野)によるとVRやARなどを含む「XR」と、360度動画を合わせた国内市場は2025年に1兆1952億円と、20年の2.4倍になる。
出井弁護士は「改正著作権法はルールづくりの第一歩。健全な普及のための法整備を進めるべきだ」としている。
5 : 2020/11/15(日) 06:59:11.04 ID:6+/LAZY+0
>>1
ポケモンGOてAR機能できのみやるの嫌だから
もうあげてない
6 : 2020/11/15(日) 07:02:20.83 ID:aI99hNze0
それ以前にこういうのは架空のものだっていう教育をしっかしろよ

映画やドラマみたいな幼稚な作り話を本当だと思い込んでるキチゲェが増えすぎだぜ
この板でも「映画だと○○だよね」とか書きこんでるバカも出てきてるし
それはフィクションだってーのに

12 : 2020/11/15(日) 07:15:51.61 ID:CQdrE+AA0
>>6
お前んちをARゲーでレアキャラが大量発生するようにしてやる
7 : 2020/11/15(日) 07:08:14.34 ID:gxk1M0Q00
セカンドライフ
18 : 2020/11/15(日) 09:20:53.56 ID:Ee4afJ/f0
>>7
思った
8 : 2020/11/15(日) 07:09:49.41 ID:H9Z8K7vY0
東のエデンみたいにARトラブルになるわけか
9 : 2020/11/15(日) 07:10:38.31 ID:gin3jHNa0
そんな宣伝するとこの物なんて買わんけどな
せこすぎる
10 : 2020/11/15(日) 07:14:06.02 ID:w04CTz3S0
>>9
それな
イラってする
Youtubeとかの強引な割り込み広告みたいな
11 : 2020/11/15(日) 07:14:15.01 ID:+TffvNkc0
あれがリバティ ユートピアのパロディ
13 : 2020/11/15(日) 07:22:46.25 ID:KvKBjR1M0
こんな広告が本当に商売になるのか疑問だな。

わざわざ広告見たくて高価なウェアラブルのAR専用デバイスを買うとは思えんし、
スマホのAR使う場合もそんな長い時間被写体にカメラ向け続ける訳でもないし。

それかスマホのカメラ撮影時に勝手にAR広告入れるんかな。もしそんな事されたら自分ならそのメーカーのスマホ二度と買わんが。

14 : 2020/11/15(日) 07:27:11.30 ID:U6W+Ka8U0
セカイカメラってあったな
15 : 2020/11/15(日) 07:56:25.11 ID:aI99hNze0
宣伝に使ってる金の出どころって全部商品の代金に上乗せされてるからな
不快な広告を見せられて割高な商品をかわないよな
16 : 2020/11/15(日) 08:19:41.23 ID:/5l6FzTo0
芝村裕吏の小説「この空のまもり」が拡張現実を特亜に乗っ取られてる日本の話だったな。
2012年の本だが。
17 : 2020/11/15(日) 09:02:57.16 ID:hySsWoNk0
札幌ドームのネーミングライツを募集するとき、日ハムが同業他社との契約はやめてくれと言ったのに、札幌市が塩対応だったのが北広島に出て行くたくさんある理由の一つになった
19 : 2020/11/15(日) 09:52:20.91 ID:fnK8lCNh0
>>17
北海道なのに広島に移転するとか頭おかしいよね
21 : 2020/11/15(日) 10:45:56.97 ID:aI99hNze0
>>19
広島じゃなく北広の島やで
20 : 2020/11/15(日) 09:53:41.53 ID:S+narwdq0
川岸のうんこビルの上に
うんこ座りのガキを表示させて欲しい
23 : 2020/11/15(日) 10:59:21.48 ID:yZfl0GXc0
パソコン使えない人だらけの国だからそもそも問題として認識してないとか
24 : 2020/11/15(日) 11:09:48.46 ID:yDTvAVyS0
あぁ、セカンドライフだろ?
まだ続いてたのかよ
25 : 2020/11/15(日) 11:24:31.22 ID:ZYRDlOFa0
「この映像はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません」
26 : 2020/11/15(日) 11:25:40.50 ID:CtWkyzST0
神室町\(^o^)/オワタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました