1 : 2025/10/21(火) 19:24:12.91 ID:6rDIw8zF9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2abadf6db96bb308068b84f668dd1c8a95b7750b
10/18(土) 8:05
今やすっかり世界的な人気を誇る日本のアニメ。さらに近年では、80~90年代に人気を博したシティポップが海外で大注目。アニソンからポップスまで幅広い作品を手がけるヒャダインに、時代を超えて海外を魅了するシティポップの魅力を直撃!
(中略)
――近年のシティポップ人気の再燃や広がりをどう感じていますか?
「結局シティポップブームってずっと続いてるんですよね。若いアーティストがカバーしたりとか、DJが回したりとかも多いので、若い層はシティポップが好きな人、多いですよね。たまにラジオのリクエストで、20~30代の方からリクエストされて、なんでそんな曲を知ってるの?と驚くこともあります。やはりサブスクの影響は大きいと思います。僕もよくプレイリストで、全然知らなかった時代のアーティストの曲と出会って好きになることがありますし、そういう風にして輪が広がっていくんだな、と」
――今、海外の人も日本のシティポップを聞いてるとか。
「というかむしろ、今のシティポップブームっていうのは海外で火がついたからこそっていうのがあるんですよね。松原みきさんの『真夜中のドア~stay with me』も海外で人気になったものですし、亜蘭知子さんの『MIDNIGHT PRETENDERS』はザ・ウィークエンド(The Weeknd)がサンプリングして。それもけっこう大胆に、原曲が分かるくらいのサンプリングで、そういう使い方あるんだと思ったくらい。他にも、海外の有名なアーティストのプレイリストに日本のシティポップが入ってたという話も聞きますし。サブスクで広まりやすくなったというのはあるでしょうね。林さんの曲だと、菊池桃子さんの『Mystical Composer』などもサブスクでかなり再生されてます」
――なぜ時代や文化、言葉を超えて海外の人にも響いたんでしょうか。
「日本語という知らない言語で歌われているという魅力もあると思いますが、やはり一番はそのクオリティーの素晴らしさでしょうね。大人っぽさ、そのサウンドの妥協のなさ。中でも林さんは哀愁のメロディーを描いたら唯一無二じゃないかな、と思います。もちろん海外の曲にも哀愁はあるんですけど、当時の日本のポップスに込められた哀愁って独特な魅力があるんですよね。“泣き”の文化とでもいうか。80~90年代当時は我々が欧米の音楽に憧れて作っていましたけど、それが40年経った今、逆にあちらのクリエイターを魅了しているというのは本当に興味深いです」
――改めて「アニソン」の奥深さを感じますね。
「アニソンって、別に音楽的なジャンルではないですから。例えば80年代でも、当時バラドル、それこそ森口さんがアニメの主題歌を歌ったり『ビックリマン』の楽曲をタケカワユキヒデさんが作曲してたり、近年だとCreepy NutsやOfficial髭男dismといった大人気アーティストがそのアニメ作品のための曲を手がけたりしていますし。僕自身もアニソンを作らせてもらっていますけど“アニソンはこうでなければいけない”とはまったく思わないです。アニソンと多彩なジャンルの出会いをこれからも楽しみにしたいですね」
――最後に、イベントに興味を持った方にメッセージをお願いします。
「アニソンもシティポップも、どちらも80~90年代のポップカルチャーを語るうえで欠かせない要素ですし、あの時代を知る方々はもちろんアニメ好き、シティポップ好きな若い世代も楽しめるまたとないイベントとなると思います。海外のアニメやシティポップファンの方も、もしインバウンドで来られてたら、ぜひおすすめしたいです」
全文はソースをご覧ください
3 : 2025/10/21(火) 19:25:28.36 ID:3cBU10Ic0
カバとトットは仲良しこよし
4 : 2025/10/21(火) 19:25:33.76 ID:NM/+RdJX0
関ジャムでヒャダインは
「むこうは単純な曲でも歌唱力で聞かせることができる。
日本人は歌が下手だから、曲そのものに凝る」
と言ってた
5 : 2025/10/21(火) 19:26:31.50 ID:lWH87zcD0
ヒャダイン完全に落ちぶれたよな
米津玄師やYOASOBIの方が良いよね
ヨルシカとかも落ちた
6 : 2025/10/21(火) 19:27:07.97 ID:XY96ticU0
アニソンといえばこの曲
https:
//youtu.be/0nkSEHrbTb4
7 : 2025/10/21(火) 19:27:10.95 ID:efgONrrU0
その時代は若者が多かった。2000円以上するレコード買う人も多かった。金回りのいい時代だから質のいい音楽も作れた
8 : 2025/10/21(火) 19:27:48.99 ID:3uYYpiE80
AI
80年代 JPOPが 名作。
9 : 2025/10/21(火) 19:27:53.98 ID:tzV0GP6K0
で…この手の情報発信して音楽業界から幾ら貰ってんの?
10 : 2025/10/21(火) 19:28:57.10 ID:QLXeZV4S0
ひゃだ~可愛い~
11 : 2025/10/21(火) 19:29:37.96 ID:iTNpYudp0
シティポップ云々じゃなくてサブスクやYouTubeで世界中のグッドミュージックが見つかっただけだと思う
12 : 2025/10/21(火) 19:29:42.25 ID:nnQrM0wd0
うえーアニメと一緒にすんなよ
13 : 2025/10/21(火) 19:30:38.86 ID:0Av1GMZh0
今のアニメの曲ってアニソンというよりレコード会社の宣伝枠になってるの多くて悲しい
14 : 2025/10/21(火) 19:31:01.53 ID:xtS2PYbk0
流石にクラブでDJに流されると引くわ
15 : 2025/10/21(火) 19:32:52.87 ID:7bkgJze+0
シティーポップの定義が分からん
16 : 2025/10/21(火) 19:33:39.05 ID:JJQ9MoHJ0
シティポップじゃね~よニューミュージックだぞ
17 : 2025/10/21(火) 19:34:01.06 ID:4lPb2NZl0
竹内まりやなら家に帰ろうが好きだが外人には見つかって無いな
18 : 2025/10/21(火) 19:35:00.82 ID:jNC7IWqn0
キャンディーズの銀河系まで飛んで行け、も今更好きになったなー
19 : 2025/10/21(火) 19:35:57.95 ID:g/XTO6W80
ネラー老人が来るぞおおおおおお
20 : 2025/10/21(火) 19:36:36.00 ID:UDR/sUX00
海外でよく使われるサンプリングって手法は原作に金払ってんの?
21 : 2025/10/21(火) 19:41:08.37 ID:gvdN+VHy0
今日もまた老人達のの昔話ですか?
22 : 2025/10/21(火) 19:41:53.75 ID:afXs5W/O0
ウィークエンドはスポティファイ1位
日本じゃ全く人気ないのに
23 : 2025/10/21(火) 19:42:14.92 ID:A6vKkIfe0
これってどれくらい海外で人気なの?
日本での北欧メタルくらいの人気度?
24 : 2025/10/21(火) 19:43:56.29 ID:ZtWagh2Q0
J-popはK-popのパクりニダ 謝罪と賠償を要求するニダ∑(;`∀´)
25 : 2025/10/21(火) 19:44:51.99 ID:ztMWmRUA0
海外勢から見たら珍品鉱脈見つけたみたいな感覚だろ
26 : 2025/10/21(火) 19:47:54.61 ID:qgdpWDII0
ヒャダインの日常前期OPは好きだった
27 : 2025/10/21(火) 19:49:13.52 ID:l9lXikUX0
国主導でロボットみたいな国策ポップスしか編み出せない隣国とは違う
28 : 2025/10/21(火) 19:51:44.47 ID:mzNhXFCN0
負け惜しみパヨ「珍品鉱脈見つけたみたいな感覚アルニダろ」
29 : 2025/10/21(火) 19:56:12.84 ID:Ckb7kXlV0
ヒャダインて最近は曲書いてんの?
30 : 2025/10/21(火) 19:59:33.81 ID:/f5mv/+k0
真夜中のドアって正直知らなかった
竹内まりやとか大瀧詠一の方が馴染みある
コメント