市販のナイロン釣り糸の一部は「海洋で生分解する」 NEDOなど発見

サムネイル
1 : 2025/05/16(金) 19:35:54.67 ID:ErvIhqz+9

市販のナイロン釣り糸の一部は「海洋で生分解する」 NEDOなど発見、「常識を完全に覆す」 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/16/news160.html

2025年05月16日 15時26分 公開 [岡田有花,ITmedia]

 海洋では分解しないと思われていた市販の釣り糸の中に、海洋生分解性ポリマーのセルロースと同等レベルで生分解する釣り糸が複数存在するーー国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は5月15日、東京大学などとの共同研究でこのような発見があったと発表した。

 釣り糸のポリマー素材には、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが利用されており、それぞれ非生分解性と考えられてきた。

 これらは、(略)

※全文はソースで。

※別ソース
ナイロン釣り糸は"生分解"する 東大らが常識覆す新発見 – Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2014532.html

2 : 2025/05/16(金) 19:36:53.73 ID:krTiMulp0
サッシ屋はまだ?w
3 : 2025/05/16(金) 19:36:55.11 ID:xtEDAJnu0
ナイロンラインて初心者の頃しか使ったことないな
55 : 2025/05/16(金) 20:06:28.70 ID:m1QUVfIG0
>>3
フロロもナイロンやでw
4 : 2025/05/16(金) 19:37:20.04 ID:Tv2bQtM30
実際はかなりの時間を要するわけで
その間に悪さをする
5 : 2025/05/16(金) 19:37:22.52 ID:07PEFlx40
だからなんだよ

釣り人()は撮り鉄並みに悪質だよ

6 : 2025/05/16(金) 19:37:47.47 ID:FbORvRhW0
それってねーどうなん
7 : 2025/05/16(金) 19:38:02.84 ID:2Tsh7aRc0
分解してナノプラスチックになります
10 : 2025/05/16(金) 19:39:18.95 ID:FbORvRhW0
>>7
これ
9 : 2025/05/16(金) 19:38:50.37 ID:4vPt4ayE0
誰が分解するの?紫外線?
11 : 2025/05/16(金) 19:39:46.59 ID:fCr2Ltc90
これ知らない間に劣化してるってことだろ
ぶちぶち切れる釣り糸とかゴミ以下
12 : 2025/05/16(金) 19:40:02.22 ID:yU9KKK6Q0
釣り師の糸も漁師の網もギルティ
13 : 2025/05/16(金) 19:41:11.94 ID:CVg5L+A10
釣り人は環境破壊
14 : 2025/05/16(金) 19:42:03.80 ID:68r5PVsS0
レジ袋も分解すんじゃねーの
15 : 2025/05/16(金) 19:42:42.94 ID:6SEJB3+F0
海だろ?
河川や湖、どーにかしろよ
イキったバカーがライン捨てまくってる
16 : 2025/05/16(金) 19:42:53.25 ID:Urn1PcEA0
今はPEだから
17 : 2025/05/16(金) 19:43:32.15 ID:cXue7LER0
生分解ってことはナイロンを食う微生物が海の中におるってことやね
いずれ現れると言われてたけど既にいたってことなんか
18 : 2025/05/16(金) 19:44:36.73 ID:0Ddo1T740
生物分解ラインってあったけど売れなかったね
19 : 2025/05/16(金) 19:44:48.32 ID:owEb1xvC0
カロザースもびっくり
20 : 2025/05/16(金) 19:45:33.47 ID:uZiv5gy90
釣り針は?
44 : 2025/05/16(金) 19:57:25.47 ID:0Ddo1T740
>>20
淡水でも海水でも釣り針は錆びて消える
21 : 2025/05/16(金) 19:45:36.58 ID:xLgN3wsM0
そういうことにしただけだったりしてw
22 : 2025/05/16(金) 19:46:12.13 ID:kc/JC0Qz0
石油で出来てるのに?
23 : 2025/05/16(金) 19:46:16.93 ID:212D1UiP0
でも釣り針の墓場よね
49 : 2025/05/16(金) 19:59:36.45 ID:qgLm6E0c0
>>23
ダイソーのルアーに付いてる針とか使って30分くらいで錆浮き始めたのはワロタわ
24 : 2025/05/16(金) 19:46:28.16 ID:NYRPYueE0
海洋にプラが溢れてるっていう流れを作りたくて必死に調査してんだけど見つからない
マイクロプラスチックになってるかもって探しても見つからない
最終的にナノプラスチックとかいいだしてる
それもう炭素分子じゃね?
25 : 2025/05/16(金) 19:46:43.38 ID:vwTDfPPq0
釣り人
撮り鉄
ロードバイク
バックカントリースキー
あと何があるかな
31 : 2025/05/16(金) 19:49:03.71 ID:cVxOzJg30
>>25
お前
26 : 2025/05/16(金) 19:46:44.23 ID:R9eraUgq0
人は記憶型と思考型に大別できる

油の塊
気にするなってことね

27 : 2025/05/16(金) 19:47:31.56 ID:EIFOVmdS0
プラッチックが経年劣化で割れたりして小さくなって行く事ぐらい
大学で研究せんでも知っとるわ
28 : 2025/05/16(金) 19:47:42.30 ID:krz0EpJC0
釣り糸魚が体内にため込む危険性は無くなるんだな
29 : 2025/05/16(金) 19:48:03.88 ID:R9eraUgq0
釣り針
鉄は魚を育む重要な栄養素
30 : 2025/05/16(金) 19:48:14.12 ID:rXvJR8sV0
(・∀・;)釣りはライセンス制にして美化作業費を負担する様にした方がええかもな
32 : 2025/05/16(金) 19:49:15.77 ID:5GaNHlP80
これ発表すると安心して捨てるカスが増えるんじゃなかろうか
33 : 2025/05/16(金) 19:49:22.56 ID:NYRPYueE0
数万年プラスチックは残るとか真剣にいってるバカがいて震える
34 : 2025/05/16(金) 19:49:28.36 ID:bs/SwkFv0
でマイクロプラスチックになるから問題っていう話だろ
レジ袋の時にさんざん聞いたからいいよ
35 : 2025/05/16(金) 19:50:32.93 ID:lpzQwYHs0
>>1
分解すんのに1万年くらいかかるんだろ
36 : 2025/05/16(金) 19:50:38.82 ID:YlUz66U+0
二酸化炭素と水に分解ってマジかよ!温暖化の元凶じゃん!
37 : 2025/05/16(金) 19:52:38.60 ID:cQobT90w0
ナイロン
テフロン
あと何だっけ
54 : 2025/05/16(金) 20:04:34.82 ID:vzl99XJ00
>>37
リーチ一発ロン
38 : 2025/05/16(金) 19:52:49.95 ID:qtG7W4p20
テグス、釣り針、ルアー、ワーム、鉛の重り、沈んだゴミは増えていくばかり
鉛のせいで環境や生き物、人間に悪影響を与え続けているし、釣りって害悪でしかない行為なんだよな
中にはバスを放流する奴もいるし
39 : 2025/05/16(金) 19:53:02.29 ID:4Wi6fiFm0
意図したものではなく偶然の産物?
40 : 2025/05/16(金) 19:54:32.98 ID:PhsgoZ440
PEフロロ死亡
42 : 2025/05/16(金) 19:55:06.85 ID:FyiqnlP30
どのメーカーのものが良いのかね
43 : 2025/05/16(金) 19:56:04.12 ID:diEUpYS70
ナイロンだろうがビニールだろうがグラファイトだろうが太陽光と塩水で加水分解するけど産総研はナニ言ってんだ?
中国人多過ぎてファビったのか
45 : 2025/05/16(金) 19:58:52.17 ID:KbvwK3Dz0
分解より何倍もゴミがたまっとるんじゃね
46 : 2025/05/16(金) 19:58:55.68 ID:uPlx4KDB0
海洋マイクロプラスチックの原因
・洋服の繊維
・道路、船舶、建築物の塗料
・人工芝、スニーカーの底
・車のタイヤ
47 : 2025/05/16(金) 19:59:10.44 ID:49yic7HQ0
海中もだけど釣り糸捨てられて野鳥の足に絡まって足がちぎれた片足の子とか見つけると胸が痛むよ
57 : 2025/05/16(金) 20:08:23.73 ID:2HKZQiDj0
>>47
俺は渓流釣りしてたらキセキレイが盛んにまとわりついてきて
うるさいなぁと思いつつ釣り登っていったら
河原にテグスが絡んでジダバタしてる相方?のキセキレイがいた
仕方ないのでテグス切って解放したら二匹で騒ぐ騒ぐ
釣りにならないのでそのまま帰ったよ
48 : 2025/05/16(金) 19:59:22.72 ID:UIm3j72c0
海には石油や放射性物質を分解するバクテリアが存在するからナイロンを分解するバクテリアがいるのは当然だと思われる…
50 : 2025/05/16(金) 20:01:52.73 ID:4JuKzaVf0
今は9割がpeにフロロカーボンだろ
51 : 2025/05/16(金) 20:02:38.09 ID:U3GE1xHn0
ワームはどうなりますか?
52 : 2025/05/16(金) 20:02:41.79 ID:RMwJ9gdg0
分解する奴以外は禁止にしろよ
53 : 2025/05/16(金) 20:03:45.99 ID:2HKZQiDj0
高分子構造物は加水分解するし
立ち向かうバクテリアもいる
56 : 2025/05/16(金) 20:08:10.76 ID:RlOkIecB0
釣りをする人ってナチュラルに法律や条例を無視するよね
立ち入り禁止・釣り禁止と書いてあっても平気で侵入してゴミやエサを散らかしたりルアーを根掛かりさせて放置していく
あれ何でなの?
どうせ見つからないみたいな感覚なのかな?
58 : 2025/05/16(金) 20:11:15.29 ID:J5v5Nbfr0
ナイロンはタンパク質と同じくアミド結合で繋がってるんだから、生分解してもそんなに驚きはないと思うんだが…
PVDFが生分解されたら驚くけど
59 : 2025/05/16(金) 20:11:19.82 ID:sT9PKM7Z0
釣りキチ三平の頃は川釣りの道糸は1号が標準だったが、今は0.4号くらいで細くて丈夫
60 : 2025/05/16(金) 20:12:01.78 ID:DjUCU/SZ0
地球環境にやさしいじゃん
61 : 2025/05/16(金) 20:12:05.96 ID:KRXNG/Vm0
ブラスチック素材は全部それにすればいいんじゃないの?
62 : 2025/05/16(金) 20:12:15.44 ID:ZY4Yq0uW0
完全生分解するわけでもなし
海洋汚染レベルで考えたら時間的に汚染度合いはこんなものでは変わらない
63 : 2025/05/16(金) 20:12:48.46 ID:HwyP0XrF0
>>1
PEは?
64 : 2025/05/16(金) 20:13:26.04 ID:JjQ/5M7X0
PEラインが主流じゃね

コメント

タイトルとURLをコピーしました