【経済】手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も

サムネイル
1 : 2025/03/23(日) 08:12:24.69 ID:gqVOmUtV9

企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する。

かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。

金融機関は現在、紙の手形や小切手を画像データに変え、電子交換所で送受信している。振り出された手形の金額を支払う金融機関、受け取る金融機関の双方とも事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった。

手形と小切手は有価証券の一つ。支払う側が金額を記入し、取引相手に渡す。取引金融機関に持ち込むと、支払う側の口座から受け取る側の口座に送金される。小切手は受け取ったその日に決済できる。手形は支払う側と受け取る側が合意した上で期日を決める。

支払う側の企業にとっては、一時的に資金繰りが苦しくても後払いできるメリットがあった。一方、受け取る側の企業は、支払い側と下請け関係にある場合が多い。手形の現金化が遅れ、資金がショートすれば倒産を招きかねず、下請け業者の経営圧迫につながるとの指摘もあった。

下請けいじめの温床になるとの観点から、政府は22年、26年までの手形廃止を検討するよう経済界に要請していた。今月11日には、手形払い禁止を含む下請法改正案を閣議決定した。

*記事全文は以下ソースにて
2025/03/23 01:00 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250322-OYT1T50218/

2 : 2025/03/23(日) 08:13:29.58 ID:LLpJf01H0
ちゃんこ屋いったら一杯あるね
7 : 2025/03/23(日) 08:14:28.96 ID:bQn5/1gM0
>>2
お前の顔にも付けてやろうか?
59 : 2025/03/23(日) 08:33:00.68 ID:j8PD0LCK0
>>7
背中にしてくれ
3 : 2025/03/23(日) 08:13:33.10 ID:/ScLv3bD0
はげ
4 : 2025/03/23(日) 08:13:51.00 ID:asthn9VI0
でんさいに化けるだけだろ
5 : 2025/03/23(日) 08:13:53.42 ID:bQn5/1gM0
で、中小零細企業の倒産が爆増、、と
6 : 2025/03/23(日) 08:14:04.70 ID:h8RMRJxs0
ゴルゴ困っちゃう
11 : 2025/03/23(日) 08:16:06.82 ID:bQn5/1gM0
>>6
そのうち電車マネーとか暗号資産で報酬を送れ、
とか言い出すのかな?
15 : 2025/03/23(日) 08:18:22.00 ID:uXpBgFLL0
>>11
電車マネー怖いょ
8 : 2025/03/23(日) 08:14:31.58 ID:MtZLZ6B20
>>1
明治以来?
まるで日本が発想した決済みてえなもの言いだな
猿真似だろボケが
9 : 2025/03/23(日) 08:15:15.91 ID:dBObthzY0
極貧パヨクは手形払い困難😚
10 : 2025/03/23(日) 08:15:51.62 ID:VTawG5vz0
「ナニワ金融道」で読んだわ
手形
12 : 2025/03/23(日) 08:16:12.19 ID:LLpJf01H0
手形で支払いできるから取引してるんだよね
さよなら下請け
13 : 2025/03/23(日) 08:17:30.13 ID:TIWtFcys0
うちの子にこぎって
14 : 2025/03/23(日) 08:17:48.77 ID:dLsw6z4c0
4ヶ月手形とかイジメ以外の何なんだよ!
16 : 2025/03/23(日) 08:18:58.59 ID:Eby+BK+L0
この小切手に好きな金額を書き給えが使えなくなる!
17 : 2025/03/23(日) 08:18:59.17 ID:cm48UdTw0
せっかく大学でやったテコギ法どうなるの?
25 : 2025/03/23(日) 08:22:57.14 ID:6cq/p5Rb0
>>17
河本フォーミュラとかあったな、懐かしい
18 : 2025/03/23(日) 08:19:27.02 ID:JMbTnBO20
サラサラっと書いて渡してみたかった。
32 : 2025/03/23(日) 08:25:37.95 ID:kPIkzYBT0
>>18
昔のマンガのサラサラ書くシーンとか
金持ちの象徴だったよね
19 : 2025/03/23(日) 08:19:45.89 ID:3vj9BfQe0
あら
この前60日限度にならんかったっけ
20 : 2025/03/23(日) 08:20:39.93 ID:SgmtH8bR0
簿記検定の出題も大きく変わるな
21 : 2025/03/23(日) 08:20:53.87 ID:6cq/p5Rb0
ライバー殺しの奴も、女に手形振り出させときゃよかったかもな
22 : 2025/03/23(日) 08:21:10.57 ID:Xj07nnZ+0
地元はまだ収入印紙
ささっとクレカ決済させてくれ~w
23 : 2025/03/23(日) 08:21:33.76 ID:BAlwv2zf0
簿記変わるの?
24 : 2025/03/23(日) 08:22:07.29 ID:dLsw6z4c0
でんさいのために金融機関に毎月金取られるし
33 : 2025/03/23(日) 08:25:39.23 ID:bQn5/1gM0
>>24
手形に印紙貼ってるのと比べると安いもんじゃないの?
64 : 2025/03/23(日) 08:33:50.59 ID:dLsw6z4c0
>>33
うちは貰う方だけど、印紙代の方が安いと思うよ
26 : 2025/03/23(日) 08:23:08.29 ID:BQxMqaet0
電子決済に変わるだけでシステム自体は残るって感じ?
27 : 2025/03/23(日) 08:23:15.43 ID:eQQnOX490
手形小切手法とかその辺も無くなっちゃうんだね〜。
法律系の勉強している人は、そんな制度もあったんだぁになるのでしょう。
40 : 2025/03/23(日) 08:27:20.91 ID:bQn5/1gM0
>>27
手形小切手の専門学者は失業だな
現在の実学じゃなくて、法歴史に専門を転換するか
43 : 2025/03/23(日) 08:28:26.71 ID:ne69GeVf0
>>27
どおりで商法やらの口語化のタイミングで口語化されなかった訳だね。
将来使われなくなる事が決まってた訳か。
30 : 2025/03/23(日) 08:24:43.89 ID:yNpwynHX0
手形wwwww
江戸時代かよwwwww
38 : 2025/03/23(日) 08:26:30.75 ID:KpOb2c850
>>30
通行手形かなにかと勘違いしてる?
31 : 2025/03/23(日) 08:25:16.44 ID:mOg+nGyQ0
手形割引の看板が高騰しそうだな
34 : 2025/03/23(日) 08:25:40.12 ID:o3rJ5HQv0
以前、丸川珠代の嫁ぎ先の会社と取引があったが、まさにこれやれた
意図的に締め日の翌日に納品させて一月稼ぎ、MAX150日の手形
現金化するのに半年かかったわ
47 : 2025/03/23(日) 08:29:48.12 ID:bQn5/1gM0
>>34
そんなの商取引の常道
だからこと手形割引って制度がある
ちゃんと取引条件を交渉しない方が悪い
53 : 2025/03/23(日) 08:30:56.77 ID:tJ0CqJN80
>>34
キャシュフロー経営的には優秀じゃないかw
35 : 2025/03/23(日) 08:26:03.83 ID:9owVWZ5h0
不動産の手付金貰うとき収入印紙買えとかめんどくさかったわ
37 : 2025/03/23(日) 08:26:27.15 ID:JVczMkz80
味方を裏切らせるために白紙の小切手渡して「好きなだけ数字を書きたまえ」って場面が見れなくなるのね…
39 : 2025/03/23(日) 08:27:00.22 ID:GI+lhzBD0
今の簿記試験にはまだ手形出題されてるの?
55 : 2025/03/23(日) 08:31:30.68 ID:bQn5/1gM0
>>39
財務諸表には必ず載せているからな
資金繰り、貸倒積立とかにもでてく
63 : 2025/03/23(日) 08:33:18.40 ID:tJ0CqJN80
>>39
近い将来廃止される制度は出題されないと思う
41 : 2025/03/23(日) 08:27:24.41 ID:0//Cgx1d0
手形ではない形で取引条件が設定されるだけじゃん
42 : 2025/03/23(日) 08:28:15.09 ID:cDHPtahk0
支払い遅らせる、必要なら割り引いて現金化
これは明らかに下請けイジメの一部だもんな
廃止が順当
44 : 2025/03/23(日) 08:28:40.14 ID:nyTi96G80
PayPayで払うようになるの?
45 : 2025/03/23(日) 08:28:48.37 ID:ZgTiCRDn0
人生ゲームで見たことしかない。
46 : 2025/03/23(日) 08:28:51.77 ID:qckQXQvz0
先日付小切手は危ないから安易に受けとっちゃダメよ(´・ω・`)
あと先日付は現金じゃなくて受取手型で処理するのよ(´・ω・`)
48 : 2025/03/23(日) 08:29:55.15 ID:mMY+UB/+0
映画で見てかっこいいと思った
49 : 2025/03/23(日) 08:30:07.79 ID:tQXnPZDN0
映画、ドラマで時々やる
手形詐欺が消える?
893の資金源が減るのはいいことだな
50 : 2025/03/23(日) 08:30:21.53 ID:OMrjmM6D0
ナニワ金融道がどんどん古典になってしまう
51 : 2025/03/23(日) 08:30:35.03 ID:+1F59Tl60
>事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった

日本はまだまだこんなんが多い
旧時代の形骸化した化石が

52 : 2025/03/23(日) 08:30:37.60 ID:p0Hz7KIo0
翌翌々月払いとかも禁止にしないと
まともな会社じゃねえよ
54 : 2025/03/23(日) 08:31:27.69 ID:UNK1KpvB0
これで意味不明な手形法から解放されるね
56 : 2025/03/23(日) 08:31:31.88 ID:xHfgfYX30
『手形を乱発』みたいな新聞記事用語もなくなってしまう。『裏書き』は元々の意味だけに戻る感じか。
65 : 2025/03/23(日) 08:33:59.13 ID:OMrjmM6D0
>>56
マスゴミ人の脳内は昭和から進歩してないから使い続けると思う
57 : 2025/03/23(日) 08:31:52.80 ID:WWI12FLx0
サイト210日の台風手形とかあったゆwww
本麒麟ぐびぐび
71 : 2025/03/23(日) 08:36:08.81 ID:bQn5/1gM0
>>57
震災手形を見たことがあるオレからしたらフーン
58 : 2025/03/23(日) 08:32:05.67 ID:auGgNq+x0
規制はするがカネは出さない政府。

政府が邪魔してでも生き残れる奴だけ残れ、
で、潰れたら外人に買って貰うから。

これがこの国の本質。

73 : 2025/03/23(日) 08:38:16.69 ID:bQn5/1gM0
>>58
低脳馬鹿は自分がナニ喚いてるのかまったく理解不能のままで、
どこかのコピペしてるだけw
手形廃止について、ちゃんとお前が書いた論旨で説明してみ?w
60 : 2025/03/23(日) 08:33:01.38 ID:nWupV5Pb0
取引条件 20日締め6か月後月末払い 但し支払いサイト1か月短縮ごとに5%金利負担で締め後翌月末までの支払いサイト短縮可
62 : 2025/03/23(日) 08:33:17.85 ID:rDnLcc0k0
かなり前から当座預金口座の新規開設はできなくなってきてるしな
86 : 2025/03/23(日) 08:42:22.60 ID:bQn5/1gM0
>>62
ほ?
お前、反社って銀行にバレたの?
66 : 2025/03/23(日) 08:34:27.44 ID:bQn5/1gM0
まあ、実際には、手形も小切手も、
手書きでサラサラ書く、ってのは滅多になくて、
ガチャガチャと金額を打ち込むライターを使ってるからな
面倒な上に数字がズレたりめんどなモノよ
67 : 2025/03/23(日) 08:35:22.58 ID:k9twehvo0
不渡りになりそうな手形に裏書きさせるとかね
68 : 2025/03/23(日) 08:35:23.36 ID:wwKtIugP0
手形は土建屋が使ってるイメージ
69 : 2025/03/23(日) 08:35:44.25 ID:9md31Dab0
役所からの支払いも即日にしろ
70 : 2025/03/23(日) 08:35:58.80 ID:cpKaATgp0
でんさいも要らんだろ
手元に現金ない会社は潰れろ
75 : 2025/03/23(日) 08:39:09.00 ID:bQn5/1gM0
>>70
さすが引き篭もり禿げデブ低学歴ニートw
世の中ってものをまったく知らん低脳馬鹿w
72 : 2025/03/23(日) 08:36:59.08 ID:yoweYuTH0
こんなの2000年代のうちに止めときゃいいのに
遅い
74 : 2025/03/23(日) 08:38:51.88 ID:FAerFeId0
人生ゲーム どうするんだよ。
76 : 2025/03/23(日) 08:39:26.54 ID:wNJDlUD20
ナニ金も消えるのか
77 : 2025/03/23(日) 08:39:28.45 ID:G/uq/hjA0
確かに割引だの何だの下請けイジメの温床ではあったけど
実際問題支払い猶予や手っ取り早い現金化の恩恵もあるから使い続けられてきたわけで
廃止しても大丈夫なもんなの?
84 : 2025/03/23(日) 08:41:47.48 ID:8XfLz45r0
>>77
債権買取で対応出来るんだりうね
78 : 2025/03/23(日) 08:39:33.17 ID:o7QE4yeZ0
助かる
一部の客がまだ小切手使ってるから一々取りに行かないといけないのだるかった
79 : 2025/03/23(日) 08:40:17.27 ID:KvdjyQ6Z0
電子債権になるだけじゃん
80 : 2025/03/23(日) 08:40:25.06 ID:ntyG42JG0
日商簿記合格したのに使えない知識になるのか
82 : 2025/03/23(日) 08:41:12.87 ID:UFOClbYY0
>>80
これな
81 : 2025/03/23(日) 08:40:58.26 ID:gkyMSDT10
よくわからんが90日後決済とかなくなるのか
10年から無職なのでよく覚えていないが小企業はもとより
そこそこ大手でもそれなりにロングの手形ばっかだったが
83 : 2025/03/23(日) 08:41:47.37 ID:aA6+hRDA0
資金繰り間に合わないから保証料払って額面割れで換金するしかなかった
87 : 2025/03/23(日) 08:43:47.19 ID:jP6+1Zbz0
鉄鋼業界は手形で1年とかまだあるんだよ
信じられる?
建設も結構長い。
88 : 2025/03/23(日) 08:45:06.73 ID:5kjpe86y0
チェックライターならまだしも汚い手書きで漢数字書かれるとほんと迷惑
89 : 2025/03/23(日) 08:45:12.12 ID:gkyMSDT10
手小切法専門で喰ってた講師陣って思いのほか仰山いると思うけど
ご愁傷さまですになるんけ
90 : 2025/03/23(日) 08:45:23.78 ID:ffQADsfW0
当座預金を開設するときには、金融機関の審査を受けなければなりません。
普通預金については、特に問題がなければ口座を開設することができますが、
当座預金については、決められた審査を通過しなければ開設することができません。

当座預金とは、小切手や手形での決済ができる預金のことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました