
- 1 : 2024/09/29(日) 08:39:42.71 ID:m8A3lhOn0
-
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce4e2fbaa77bbb6962684be10500de41f7b77d2
■増税をグチるまえにやるべきこと会社員は増税のターゲットにされやすい。個人事業主は自分で所得税を計算して納税するが、会社員は給与から自動的に天引きされるだけだ。だから実質的な増税を課されても実感しづらい。また個人事業主に比べて税制にまつわる知識も不足しがちだ。
さらに言えば、彼ら現役世代の投票率の低さも問題だろう。2021年の衆議院議員総選挙での40代以下の投票率は46%。あまりに低い。増税に鈍感で、税制の知識も乏しく、投票にも行かない。となれば、会社員が狙い撃ちされるのも仕方ない。
そんな税金弱者の会社員だが、頼れる味方はいる。だれでも簡単にできる節税対策がある。NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)、ふるさと納税がその代表格だろう。
特にふるさと納税は太っ腹な制度である。
■「ふるさと納税をやらないやつはアホ」
ふるさと納税において自治体が返礼品を用意する際の費用は、寄付額の3割以下という決まりになっている。つまり、あなたが10万円のふるさと納税をした場合、それと引き換えにだいたい3万円くらいの品を受け取れるわけだ。
- 2 : 2024/09/29(日) 08:40:26.90 ID:CowtTlyp0
-
まだ忘れられないんだな
- 3 : 2024/09/29(日) 08:40:47.11 ID:c4uEZtPB0
-
さっさと消えろホモ豚
- 4 : 2024/09/29(日) 08:40:47.76 ID:3vfV5dH2H
-
7万円の損じゃん
- 6 : 2024/09/29(日) 08:41:51.18 ID:S35W7Dbn0
-
>>4
支払った税金と相殺だから実質2000円 - 5 : 2024/09/29(日) 08:41:49.46 ID:IuICIEtSd
-
増税とふるさと納税は無関係では?
- 7 : 2024/09/29(日) 08:42:14.10 ID:6S9IUwkK0
-
ふるさと納税ってほんとに得か?
- 35 : 2024/09/29(日) 09:07:01.37 ID:YE+haB310
-
>>7
個人レベルで見れば返礼品で得してるけども税収が仲介サイトや返礼品業者に吸われるわけで大きい目で見ると損 - 8 : 2024/09/29(日) 08:43:11.17 ID:4RH6yxld0
-
ふるさと納税みたいなくそ制度さっさとやめろよ
- 9 : 2024/09/29(日) 08:43:36.88 ID:RRIec0X50
-
返礼品目的の堀江豚と違って俺はちゃんと地元に納税している
金に汚い堀江豚にはなりたくないな - 10 : 2024/09/29(日) 08:43:37.96 ID:hYDrHUkk0
-
まぁやってないやつは損だけしてる
- 11 : 2024/09/29(日) 08:44:18.95 ID:GBTvV9100
-
ふるさと納税で毎年鰻食えてる
- 12 : 2024/09/29(日) 08:44:30.73 ID:ZxWKxrNO0
-
疼くアナル
- 13 : 2024/09/29(日) 08:45:04.25 ID:QolB/j090
-
得というよりはやらなきゃ損なだけのシステム
返礼品は市場価格3倍の値段だからお得感はすごくない - 18 : 2024/09/29(日) 08:48:27.23 ID:QdbH84hw0
-
>>13
もっとやろ
5倍くらいやないか
そんでゴミみたいなもんが届いたりするしな - 14 : 2024/09/29(日) 08:45:57.38 ID:O+EWR6qR0
-
ふるさと納税に限らず、公平であるべき税金なのにあーしたら節税、申請したら節税とかおかしすぎる
- 15 : 2024/09/29(日) 08:46:11.24 ID:bGOiQHM/0
-
ふるさと納税はなくすべきだわ
これこそほんとにやってる感、何の生産性もないことに手を煩わせるなよ - 24 : 2024/09/29(日) 08:53:16.08 ID:QdbH84hw0
-
>>15
ほんまやでただただ面倒なだけだよな
それこそホリエモンくらい納税してても逆に全部同じ物にしてそれ売るとかしかすることなくて面倒なだけやろ
ふるさと納税って税金を煩雑にしたりおもちゃにしてるだけじゃなくて無駄に納税したりしても還付しなかったりして無駄に納税させてるだけのクソ制度やと思うわ - 31 : 2024/09/29(日) 09:04:37.09 ID:HuAnieqj0
-
>>15
返礼品も特定の業者だけが得するシステム
選定に公平性がなく
癒着が生まれやすい
汚職させないためにも民間業者と行政機関は距離を置くべき - 16 : 2024/09/29(日) 08:46:29.48 ID:/szfkLpP0
-
そんなに好きやったんか…
- 17 : 2024/09/29(日) 08:47:59.90 ID:cq5Cg3Am0
-
ふるさと納税は都心や裕福な自治体に住んでる奴らがやればいい。
うちの自治体は裕福じゃないから税金は地域に納めたい。 - 19 : 2024/09/29(日) 08:49:41.99 ID:La+xJw5a0
-
最近は金券とかまだあるのかな
1, MFH-10 【無くなり次第即終了】「みやきMUSIC FESTIVAL2019」に参加しよう!ボランティア参加者も大歓迎!! フェス招待券1枚+交通費補助券(HIS)3万円分
ご寄附金額:100000 円
- 20 : 2024/09/29(日) 08:49:48.74 ID:lEGD5Ybs0
-
ふるさと納税は、そこに長年住む場合は将来的に不都合が発生すると思う
世田谷とかヤバそうやん - 21 : 2024/09/29(日) 08:50:03.88 ID:TZWn9PM00
-
これ行政負担がものすごいことになってるだろう
- 22 : 2024/09/29(日) 08:50:35.49 ID:Z0yqCXok0
-
納税するまでは全然知らせないのに納税する段階になってから個人情報は〇〇株式会社に提供します的な一文が現れる
納税してほしけりゃちゃんと自治体が管理しろよ
何で中身も判らない会社に個人情報提供しなきゃならねえんだよ。大手でもねえしこのルールだけは本当に変えなきゃダメ
- 23 : 2024/09/29(日) 08:53:04.97 ID:oUXovGOWM
-
それで自分の住んでる自治体の税収が減って住みづらくなったら本末転倒だろ
トンキン民なんて馬鹿だからそのへん気づかないんだろうな - 25 : 2024/09/29(日) 08:56:40.53 ID:ARyeZ0sL0
-
東京と地方の格差がエグいからこんな欠陥税制導入せざるを得なくなったんだろ
道府県は居住自治体にもふるさと納税できる様にするか、返礼品システム使わなくても減税可能にしとけばいい - 26 : 2024/09/29(日) 08:56:59.76 ID:HRFGDEHU0
-
そりゃ地方も衰退するわ
- 27 : 2024/09/29(日) 08:59:03.43 ID:2UoiWLxW0
-
分かりました楽天でふるさと納税します
- 28 : 2024/09/29(日) 09:00:39.27 ID:/REgLrvc0
-
>>1
ひろゆき「えっ?僕、日本に税金払ってませんよ?」堀江「ん?どういうこと。詳しく教えて」
- 29 : 2024/09/29(日) 09:00:40.90 ID:1/zqWThx0
-
返礼品はアマギフにしてくれよ
ほしい商品ないわ - 30 : 2024/09/29(日) 09:03:32.22 ID:UX9K0N+vH
-
ふるさとなんだからさ
20歳までの居住歴10年未満の自治体は禁止にするとかしろよ - 32 : 2024/09/29(日) 09:04:41.29 ID:xchnLz7I0
-
ふるさと納税は糞みたいな制度だけど、制度としてある以上は使わないとアホだよな
- 33 : 2024/09/29(日) 09:05:46.36 ID:RX4ir06A0
-
金持ち優遇な上にやらなきゃ損のクソ制度じゃん
ふるさと納税なんてさっさとなくせよ - 34 : 2024/09/29(日) 09:06:54.23 ID:m8A3lhOn0
-
ふるさと納税で肉ばかりもらってないで野菜たべないとな堀江は
- 36 : 2024/09/29(日) 09:09:29.48 ID:vL5cxuhl0
-
やらなきゃ損だけどそもそもふるさと寄付金自体が税の無駄だわ
中抜き企業へ援助大好きな菅らしいわな - 37 : 2024/09/29(日) 09:09:56.04 ID:La+xJw5a0
-
得なのは間違いない
恩恵が受けられる人とそうでない人で捉え方は異なる
- 38 : 2024/09/29(日) 09:18:34.37 ID:wQ25XdUO0
-
グダグダ言ってやらないのが1番の損。悪法も法なんだから利用すべき。
コメント