【米】米どころ新潟、災害級の猛暑でコシヒカリの一等級比率が平年70%→昨年5%に 想定上回る温暖化、「新之助」は窮地を救えるか

サムネイル
1 : 2024/08/20(火) 22:52:43.31 ID:mPZbpf8J9

米どころ新潟、災害級の猛暑でコシヒカリの一等級比率が平年70%→昨年5%に 想定上回る温暖化、「新之助」は窮地を救えるか #食の現在地

※8/18(日) 10:00配信
Yahoo!ニュース オリジナル 特集

すわ令和の米騒動か――。現在、コメの民間在庫量が過去最少となり、全国各地のスーパーでコメの品薄状態が続いている。収穫時期は目前だが、昨年に引き続き今夏も猛暑だ。昨年、災害レベルともいわれた猛暑の影響でコシヒカリなど主力銘柄の一等級比率が過去最低にまで落ちこんだ新潟県では、2024年産米の生育状況が注視されている。もともと暑さに強くはないコシヒカリ。高温耐性のある新品種の開発が進むなか、「温暖化のスピードは想像以上に速い」と悲鳴を上げる農家も。新潟が誇るブランド米コシヒカリは、手の届かない幻の品種になってしまうのか。また、私たちの食卓に与える影響は? 農家と専門家に話を聞いた。(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

続く猛暑日、農家によみがえる「苦い記憶」
昨年の夏は、観測史上もっとも暑く、残暑も厳しかった。今夏も40度に迫る猛暑日が続き、ニュースは連日、不要不急の外出を控えるようにと伝えている。

新潟県南魚沼市の米農家、「桑原農産」の桑原真吾さんは、昨年の夏の苦い記憶がよみがえる。

2023年、新潟県内の8月の月平均気温は、28の観測地点のうち 27地点で観測史上1位を更新。新潟沖の海水温度も過去最高を記録した。またフェーン現象による乾燥した熱風に3度も見舞われ、渇水にも悩まされた。猛暑は、コメの正常な生育を妨げ、コメの等級にも影響する。特に昨年は、種子が発育・肥大する登熟期の気温が高く、その影響で胚乳(白米として食べる部分)の一部または全部が白く濁る白未熟粒が多発した。その影響で平年、7割以上の県産コシヒカリが見た目と品質がよい一等米になるが、昨年は5%にまで落ちこんだという。災害級の被害に、多くの農家が肩を落とした。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f75b8a15520311a79251e43b2fb8c608c66743e

4 : 2024/08/20(火) 22:54:01.59 ID:K1ocuQe30
そもそも上司や客が乗る時にエレベーター閉まらないようにしたりボタン押すのは民間だったら普通なのを
パワハラとか喚いてる時点でどんだけ公務員が普段ナメた仕事ぶりしてるかが分かる
5 : 2024/08/20(火) 22:54:10.87 ID:QwWbaOIt0
日本でもジャワニカが主流になるかもな
6 : 2024/08/20(火) 22:54:19.93 ID:DslWk2RH0
立浪監督「ほらな」
7 : 2024/08/20(火) 22:54:38.59 ID:g8E7WLFb0
統一教会と裏金の権化、戦犯ゴミズミ一家!!
8 : 2024/08/20(火) 22:55:03.33 ID:4RHe1J590
田中角栄の責任
9 : 2024/08/20(火) 22:55:35.89 ID:sE6qUUGQ0
富山の剱岳の方が美味しい
10 : 2024/08/20(火) 22:55:37.22 ID:TtV1RTQW0
新潟はすでに米どころではなくなったってことか
むしろ暑さ対策してる九州とかの米のほうが美味しいとかありそうだな
13 : 2024/08/20(火) 22:57:37.66 ID:QwWbaOIt0
>>10
ジャポニカ米は温帯に適した作物だから亜熱帯になりつつある九州だとどーなんだろか?
インディカ米の生産は盛んになりそうやけど
11 : 2024/08/20(火) 22:55:47.15 ID:Jog6m21F0
アメリカも大変だな
12 : 2024/08/20(火) 22:56:14.45 ID:aoeRdpzC0
新潟より気候の良い北海道が頑張れ
15 : 2024/08/20(火) 22:58:28.07 ID:CFOBbb4P0
>>12
秋田辺りでも暑いからな
北海道になるよ、今後は
20 : 2024/08/20(火) 23:01:33.90 ID:l+74j+P60
>>15
秋田今21℃じゃん
14 : 2024/08/20(火) 22:57:46.06 ID:UwHkkiqi0
米安くなっていいね
16 : 2024/08/20(火) 22:59:51.60 ID:DLL9mJNt0
おいおいおい
17 : 2024/08/20(火) 22:59:58.73 ID:lSUCLrLl0
最近のブランド米と比べてまったく美味しいと思わん
過去の栄光にこだわる必要なし
さっさと新品種に転換したほうがいいよ
18 : 2024/08/20(火) 23:00:04.23 ID:4L57wtTh0
麻生「温暖化で北海道の米がうまくなった」
19 : 2024/08/20(火) 23:01:07.09 ID:Vj1e8Rb80
コシヒカリとか今どきの日本食に合わんわ ベタベタで食えたものじゃない
21 : 2024/08/20(火) 23:01:58.96 ID:zHkWqfKR0
新潟のコシヒカリは
他の都道府県産のコシヒカリとは別の「コシヒカリBL」という品種
だから新潟県産に偽装しようとしてもDNA検査したらバレる
22 : 2024/08/20(火) 23:02:18.79 ID:E3itx2gd0
これは武田に滅ぼされる
23 : 2024/08/20(火) 23:02:41.12 ID:c2EXeF3W0
一等級なぞどうでもいい、まず量がないとだめよ
27 : 2024/08/20(火) 23:05:17.85 ID:NwqVo9FH0
>>23
3等米は

食用の流通に乗らない
飼料米や米菓子な加工用送り

28 : 2024/08/20(火) 23:05:31.06 ID:C3h5LQjK0
>>23
収量は大差無いんだってよ
一等米が減ると農家の収入に響くがな
24 : 2024/08/20(火) 23:03:09.20 ID:VFc9wZiC0
暴れん坊
26 : 2024/08/20(火) 23:03:53.71 ID:qq6eoJNQ0
おいおい、米不足だけど新米出来るから大丈夫言ってた奴、出てこいや!
30 : 2024/08/20(火) 23:06:08.92 ID:NwqVo9FH0
>>26
早場米はもう出てるけど

スーパーが仕入れないと
スーパーには並ばない

29 : 2024/08/20(火) 23:06:07.06 ID:1WAhJuzy0
総量はたいして変わらないから米不足にはならないよ
52 : 2024/08/20(火) 23:23:33.73 ID:hOjdeEf+0
>>29
お米不足は
自民党の岸田文雄がコメの先物取引を認可してから始まった
1等米とか2等米だからといって
スーパーから無くなるのは違うから
31 : 2024/08/20(火) 23:06:14.86 ID:QwWbaOIt0
将来的に十勝や道北も米所になるらしい
32 : 2024/08/20(火) 23:06:16.49 ID:uO3CpQql0
新潟はもう駄目か
北海道のゆめぴりかが無事ならそれでいい
33 : 2024/08/20(火) 23:07:57.11 ID:sWCxLegV0
そして米不足は続く
34 : 2024/08/20(火) 23:09:01.41 ID:CEuXCWU/0
気温的に北海道がギリ適性で後は味より耐熱米になるんやろうか?
36 : 2024/08/20(火) 23:10:26.70 ID:C3h5LQjK0
そのうち種を直に蒔いて、年に2回米の収穫ができるように成るのかね?ww

日本の稲作の伝統も、温暖化の前に風前の灯火かw

37 : 2024/08/20(火) 23:10:56.54 ID:Dh8WkgwO0
産地はもう北海道でしょ
38 : 2024/08/20(火) 23:12:20.26 ID:Bxt1j5JC0
えっじゃあ安くなるかなw
ほどほどの米でいいよ
40 : 2024/08/20(火) 23:13:58.50 ID:4lM78ZBO0
この無駄に長い記事は韓国式かな
ブランド物が好きだねぇ
41 : 2024/08/20(火) 23:14:17.66 ID:6Y3KH/tr0
どうせ今後は毎年暑いんだろ
もう美味い米も食えないとは
42 : 2024/08/20(火) 23:14:46.55 ID:cW2b5ZYD0
昨夏はマジで干ばつレベルの酷暑だったけど今年は全然マシ
暑くて32、33℃だしゲリラ豪雨も全く無い
品質低下は昨年収穫のやつだけでしょ
43 : 2024/08/20(火) 23:14:51.76 ID:UzKxopFX0
余の顔を見忘れたか
44 : 2024/08/20(火) 23:16:08.23 ID:iFiiwm/C0
オラはにきもの~
49 : 2024/08/20(火) 23:19:45.09 ID:d+yn5fS+0
二等級じゃダメなんですか?
50 : 2024/08/20(火) 23:20:45.28 ID:MqBxibuH0
温暖化?
太陽「CO2削減より水蒸気を減らすほうが効果あるのに人間ってマヌケだねぇ」
51 : 2024/08/20(火) 23:21:46.88 ID:qIMWym460
今の新潟の気温なら、コシヒカリよりヒノヒカリの方がいいだろ
このままコシヒカリにこだわってると、特A級を取れずに
どんどんブランド価値を下げるだけだぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました