労働人口の4割が非正規で平均年収189万にまで衰退した日本…昭和のサラリーマンを羨む声が上がり出す

1 : 2020/07/09(木) 06:16:10.37

■昭和時代にサラリーマンをやりたかった

・終身雇用で安定した地位
・誰でもマイホームと家族が持てた
・努力しなくても商品が売れる市場環境
・外国に行けば強かった日本円
・夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
・映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
・会社、学校、家族、誰もが帰属先を持てて、アイデンティティが確立できた
・男と女の役割分担がはっきりしていて、変な軋轢がなかった
・普通に働いていれば、それだけでよかった

https://anond.hatelabo.jp/20200702190642

2 : 2020/07/09(木) 06:18:21.16 ID:X7Z+mZ/j0
昔はオヤジ一人が頑張れば一家何とかやっていけた
今は夫婦2人、共稼ぎでそれくらい
男女共同参画とか経団連の30年越しの陰謀だろ
7 : 2020/07/09(木) 06:20:24.21 ID:gTYZHnPu0
>>2
その頑張るのキツさが違う
ガチで重労働
でもそれに耐えるのが男だった
家でゴロゴロして文句を言われない代償
28 : 2020/07/09(木) 06:26:19.18 ID:yDjts6VM0
>>2
親父お袋姐ガ●ジニートの俺以外ガチ労働してカツカツな模様。
(俺は障碍者年金でプラス)
38 : 2020/07/09(木) 06:28:24.71 ID:WECvjh1E0
>>28
ガ●ジでプラスとか頭の方が逝かれてんのか
52 : 2020/07/09(木) 06:32:19.44 ID:0cHCutRX0
>>38
ちょっと笑ったわ
83 : 2020/07/09(木) 06:42:29.48 ID:yDjts6VM0
>>38
そうやで脳味噌半分取られたんやけど?
3 : 2020/07/09(木) 06:18:48.59 ID:6xLqaGZ50
円は強くなかったろ
4 : 2020/07/09(木) 06:19:18.88 ID:gTYZHnPu0
>>1
今とは労働に対する認識が違うよ
3Kやブラックなんてレッテルはなかった
鳶職や土方が底辺ではなく男の仕事だった
82 : 2020/07/09(木) 06:42:02.02 ID:Tpd8TY4X0
>>4
だよね。
パワハラやサビ残、休日出勤とかやりきっての収入。
今の若い人は最初からそれを拒否したり、ノルマを強制するのは違法ですとか上に対しても批判するからな。
そんなのが昭和は良かったとか言っても耐えられないと思うわ。
87 : 2020/07/09(木) 06:44:15.52 ID:gTYZHnPu0
>>82
それでもおれは昔が良いと思うよ
戻りたいわあの頃に
5 : 2020/07/09(木) 06:19:58.76 ID:bAkseHfI0
モーレツリーマンのパワハラ地獄だけどいいの?
12 : 2020/07/09(木) 06:21:27.31 ID:gTYZHnPu0
>>5
俺が入社した頃は平成に入ってたけど労務管理なんて無きに等しかったからな
6 : 2020/07/09(木) 06:20:08.32 ID:y5kuKLAI0
ソースのコメントでもう完結してんじゃん
8 : 2020/07/09(木) 06:20:37.00 ID:bAkseHfI0
ソフバン、光、ジパング、東京集合~
9 : 2020/07/09(木) 06:20:54.00 ID:EIfxZ5Ax0
24時間戦えますか?
10 : 2020/07/09(木) 06:21:10.84 ID:Tq+VMCpt0
負の側面書いてねーがな
11 : 2020/07/09(木) 06:21:17.59 ID:1+zzsYAq0
円が強かったのは昭和後期も後期じゃないか
20 : 2020/07/09(木) 06:24:07.11 ID:aSA3rapM0
>>11
ロックフェラーセンターを三井が買収した時は、アメリカ人は日本に恐れおののいた
39 : 2020/07/09(木) 06:28:43.85 ID:QV0BUOcZ0
>>20
三井不動産でなく、三菱地所では?
70 : 2020/07/09(木) 06:37:36.30 ID:aSA3rapM0
>>39
ああ、三菱の方だった
あの頃の日本はまぎれもない世界最強だった
13 : 2020/07/09(木) 06:21:45.71 ID:sOevsE/Z0
俗に言う3Kでも普通にやってた
今は仕事のより好みするようになって職からあぶれて結局買い叩かれて安い仕事につくことになる流れ
14 : 2020/07/09(木) 06:21:49.43 ID:4fs3Yt7l0
クレヨンしんちゃんを見ればわかる
お父さんはダメサラリーマンとして書かれたはずが今の時代だとエリートだからな
15 : 2020/07/09(木) 06:22:14.98 ID:ANVTACK30
今そんな低いの!?
20代で400万、30代で500万くらいが平均年収だと思ってたわ
ちなみに俺は33歳で650万
22 : 2020/07/09(木) 06:24:30.60 ID:TqTtY4od0
>>15
俺は25で1200万円だよ
29 : 2020/07/09(木) 06:26:31.11 ID:+8n96mxK0
>>15
男で正社員ならそれくらいが普通
非正規入れたら下がるだけ
44 : 2020/07/09(木) 06:30:32.21 ID:ANVTACK30
>>29
非正規込みだと思ってた
平均189万って少なすぎだろ奴隷じゃん・・・
60 : 2020/07/09(木) 06:34:20.75 ID:+8n96mxK0
>>44
高齢化で老人のバイト、女やコンビニ、ウーバーみたいなやつらで平均取ったらこんなもんじゃろ
63 : 2020/07/09(木) 06:34:40.99 ID:unjZbhee0
>>44
それが4割もいるからな!
35 : 2020/07/09(木) 06:27:50.31 ID:v0rvc/vm0
>>15
それは正社員だからじゃないの?
非正規やバイト君だと平均すると200万にはいかないよ
俺も総支給額が月に16万だから年収は200万いかない、生活するのがやっとだよ
16 : 2020/07/09(木) 06:22:24.88 ID:vuqpdBtu0
昭和いうてもいろいろありますが
昭和12年のサラリーマンは徴兵でっせ
17 : 2020/07/09(木) 06:23:13.56 ID:WWDArbuO0
職人だが18時には風呂から上がって家族でTV見ながら飯食ってるな
これは譲れない
18 : 2020/07/09(木) 06:23:46.99 ID:gTYZHnPu0
でも当時は仕事がゆったりしてた
ITなんて無かったから1日に出す成果としては今の半分以下じゃなかろうか
脳に対する負荷は今の方が重いかも
19 : 2020/07/09(木) 06:24:02.93 ID:uWZHam710
効率化()で非正規増やした結果w
23 : 2020/07/09(木) 06:25:18.85 ID:1D26JRkp0
>>1
平均年収は500万円くらいは有るだろ
24 : 2020/07/09(木) 06:25:28.03 ID:gTYZHnPu0
給料は毎年上がるのが当たり前だったから、ローンが気楽に組めた
新人でR32を500万で買ったやつもいたな
25 : 2020/07/09(木) 06:25:55.39 ID:QLwE91s20
野原ひろしのスペックになりたいよな
34 : 2020/07/09(木) 06:27:15.89 ID:DYP8YDom0
>>25
スーパーエリートやんけ
41 : 2020/07/09(木) 06:29:10.31 ID:X7Z+mZ/j0
>>25
クレヨンしんちゃんが開始された当時のひろしは平均的なサラリーマンをモデルにしてた
26 : 2020/07/09(木) 06:25:58.33 ID:TozaLATK0
バブルの頃なんて、伊藤忠の社員の平均寿命50切ってなかったっけ?
金は稼げないかも知んないけど、世もデフレってるし今の方がいいんじゃないかなぁ。
33 : 2020/07/09(木) 06:27:08.27 ID:gTYZHnPu0
>>26
徹夜とか当たり前だったし
休日もガンガン出勤させられてた
理不尽に怒鳴り散らす上司がウヨウヨ

今ではあり得ん

40 : 2020/07/09(木) 06:29:08.71 ID:TozaLATK0
>>33
花金通り越して花木なんて言ってたもんね。
毎週金曜日は徹夜明けで働くんだよね。
あれば子供ながらにマジでアホかと思ったな。
51 : 2020/07/09(木) 06:32:18.31 ID:gTYZHnPu0
>>40
それが当たり前の時代だったからな
そりゃ国力あるわ
37 : 2020/07/09(木) 06:28:01.04 ID:uH5YX3GQ0
>>26
定年まで生きられない代わりに、嫁さんと子供はずーっと安泰な額出る感じやね
27 : 2020/07/09(木) 06:26:14.27 ID:uH5YX3GQ0
高コスト化したら社会が成り立たないのはわかるけど、社会を下で支える人が低コスト使い捨てになってるよね
30 : 2020/07/09(木) 06:26:33.18 ID:1wZARNa20
勉強頑張らなかっただけだろ
31 : 2020/07/09(木) 06:26:44.98 ID:c+KKkc090
見栄えのよい仕事しかしようとしないなら海外からの労働者にも職をとられる始末
キャリアアップ(笑)のうたい文句にのせられてまんまと自己リストラして非正規になるヤツも多い
32 : 2020/07/09(木) 06:26:46.07 ID:/l15yDSH0
パソコン、スマホないから情報のインプット、アウトプットは限定的
36 : 2020/07/09(木) 06:27:56.16 ID:gTYZHnPu0
>>32
職場の壁一杯が書棚になってたわ
いまはそんなもんない
42 : 2020/07/09(木) 06:30:15.77 ID:0zAxSWOB0
昭和だったら、上司や親戚がセッティングして20代で結婚してたんだろうな
43 : 2020/07/09(木) 06:30:31.65 ID:VUglTT560
シナコロの月1万五千円よりマシじゃんw
45 : 2020/07/09(木) 06:30:47.35 ID:zsn36PnJ0
簡単だよ週6勤務にすればGDP上がるし、給与も上がる
46 : 2020/07/09(木) 06:30:47.91 ID:/l15yDSH0
昔は残業も稼げたので、不夜城でもついて行った
年金も約束されている、定年退職早い

今は給料減ってる、残業できない、利回りは最低
年金は約束されてない、定年退職90歳

47 : 2020/07/09(木) 06:30:57.60 ID:K2xvup970
上見ても下見てもキリないんだから
自分が満足出来てりゃそれでいいのよ
48 : 2020/07/09(木) 06:31:39.19 ID:d1nBVnWy0
言うてこの4割って殆どは女なんちゃうん? 女なら昔だってパートという非正規労働やったから今とあんま変わらんのとちゃうん?
男で非正規なら知らんけど。
50 : 2020/07/09(木) 06:32:09.41 ID:Iw1H6DDn0
日本史上最も景気の良かった時代と比べてもなあ
53 : 2020/07/09(木) 06:32:33.83 ID:buwWhnmW0
24時間戦える奴じゃないと無理やぞ
55 : 2020/07/09(木) 06:33:27.52 ID:L0AbduiK0
まぁ働きたくない若者ばかりだからね
とくに最近は仕方なく働いてる若者の短時間労働が多い
本当に必要最低限の生活できればいいんだろうな
まぁ仕方ないよね娯楽も減ってるし
56 : 2020/07/09(木) 06:33:40.42 ID:JGhzprGU0
週休1日若しくは無し
残業協定なし
冷暖房なし
ワシには無理や
58 : 2020/07/09(木) 06:34:06.56 ID:mDSpsBB+0
サビ残200時間とか普通だった
成果品は雑でデタラメ
街も汚くて不衛生
マナーもモラルもなく、在日外国人が日本人を狩っていた

ただ、右肩上がりだっただけ

59 : 2020/07/09(木) 06:34:14.56 ID:lv+EMkqR0
老害のせいで働く気も失われてるし
61 : 2020/07/09(木) 06:34:24.49 ID:buwWhnmW0
帰宅は深夜0時前後な
62 : 2020/07/09(木) 06:34:31.49 ID:H9OS+BLA0
シンプルイズベスト
やはり、棲み分けって大事だよな
64 : 2020/07/09(木) 06:35:10.07 ID:pNE5IpyO0
昔はワリチョーとか特別な金融債が年利8%とかしてて
複利で10年預けてたら倍になったけど

庶民が住宅ローン借りるには年利15%~20%の金利で住宅ローン借りてた時代
その分地価も上がってたけれど

65 : 2020/07/09(木) 06:35:13.64 ID:dQc6pYKq0
24時間戦えますか?
67 : 2020/07/09(木) 06:35:26.76 ID:UIbWgjTp0
何が糞って、そんな連中を養うために、
ただでさえ少ない給料をゴリゴリ削られるっていうね
意味わからんわ
80 : 2020/07/09(木) 06:41:02.29 ID:aSA3rapM0
>>67
公務員も給料高いて叩かれるから、新人の給料減らしまくって平均年収少なく見せてるが、
老害勝ち逃げ世代の高給はそのままだからな
68 : 2020/07/09(木) 06:37:25.97 ID:rBXiTKzA0
過労死が男の勲章だった時代だろ
羨ましいとは思えん
69 : 2020/07/09(木) 06:37:28.73 ID:5RMxM9jo0
今だって昭和並みの長時間労働でまともに残業代出るところならそれなりに稼げるぞ
74 : 2020/07/09(木) 06:39:53.48 ID:cFw9dsip0
今の30代はカネを沢山もらえて当たり前って
思ってるのが増えたよなー
氷河期を見てきた世代とはちょっと違うな
76 : 2020/07/09(木) 06:40:25.24 ID:buwWhnmW0
昔は麻雀、飲み、接待が毎日のようにあったからな
77 : 2020/07/09(木) 06:40:42.31 ID:U9lWJj6T0
週休1日でしたけど
81 : 2020/07/09(木) 06:41:46.34 ID:H9OS+BLA0
女のくせにと言えなくなって
男のくせにも言えなくなった
衰退は、全てそこから始まった
84 : 2020/07/09(木) 06:43:12.30 ID:O786tdZa0
自称年収1000超えばかりの5ちゃんじゃないっすか
85 : 2020/07/09(木) 06:43:30.26 ID:iziMxN/R0
労働時間は会社に寝泊まりするくらい猛烈だったけどな
88 : 2020/07/09(木) 06:44:17.15 ID:nqzkgeGn0
平均年収でググると441万って出てくるんだけどスレタイなんなの
91 : 2020/07/09(木) 06:45:33.77 ID:AL3+uPkt0
>>88
調査の仕方でどうにでもなるよ
正社員だけ とか 非正規含む とか パート含むとか
高く見せようとしたら、大企業正社員だけにすればいいw
89 : 2020/07/09(木) 06:45:08.10 ID:U5RnFfFm0
昭和の後半にはもうインターネットしてたよ。
90 : 2020/07/09(木) 06:45:27.00 ID:V/fGE3Nc0
バブル以降、企業が必死で社員の給料を削ってきた成果だよ
何故か自由な働き方とか成果主義とか持て囃されてたじゃない

コメント

タイトルとURLをコピーしました