若者の「建築業界離れ」が今ガチのマジでヤバいらしい

サムネイル
1 : 2024/01/27(土) 13:18:25.11 ID:bVCEUdMI0

若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態
1/25(木) 6:04配信

国交省は生産性向上を解決策とするが……
 むしろ、建設業にとっての人口減少の影響は、就業者の減少という形で色濃く表れる。かねてより人集めに苦労してきた業界だ。少子化に伴う若い世代の減少スピードは速く、このまま“不人気職種”から脱することができなければ、採用難はさらにひどくなる。人手不足で受注したくてもできないということになれば、人口減少による国内マーケットの縮小を心配しているどころではなくなる。

 国交省は建設業の人手不足に関する将来推計をしているが、建設業就業者はコロナ禍前の2018年度時点で、すでに前年度の331万人より約2万人少なくなっている。こうした状況に加えて、建設業も2024年度からの改正労働基準法の適用に向けて時間外労働の上限規制にも考慮しなければならない。

 建築投資が2017年度と同水準と仮定した場合、製造業を下回る労働時間(5年で5%減少)とするためには新規に16万人増やす必要があるというのだ。さらに、推計は外国人労働者について3万人ほど少なくなると試算している。合計すれば、2023年度までに約21万人を確保しなければならない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5836aaf7665d002c2d61b66b257257e1e86b94a2

2 : 2024/01/27(土) 13:18:44.91 ID:bVCEUdMI0
しかしながら、新規学卒者だけでは賄いきれない。総務省の人口推計によれば2021年10月1日現在の20歳男性人口は59万9000人だ。女性を含めても116万9000人である。各業種による“若者争奪戦”は激化の一途だというのに、建設業だけで20歳男性人口の3分の1を確保するというのは、さすがに無理がある。

 そこで、国交省は解決策も示している。まずは、建設現場の生産性を年間1%向上させることで16万人分の人手を確保したのと同じ効果が得られるという。さらに新規学卒者を1万5000人採用し、それでも足りない分については、外国人労働者を約3万5000人受け入れるという案だ。生産性の向上には、点検の効率化、データの整備・利活用、修繕における新技術や新材料の活用が必要だと付け加えている。

3 : 2024/01/27(土) 13:19:05.57 ID:YpFFyPzV0
安泰なのに…
4 : 2024/01/27(土) 13:19:05.77 ID:bVCEUdMI0
休日状況も建設業全体で見ると36.3%が「4週4休以下」となっている。「4週8休」の週休2日となっている人は19.5%に過ぎない。

 技能労働者(建設工事の直接的な作業を行う人)の賃金も低い。2019年で比較すると、全産業の男性労働者が560万9700円なのに対し、建設業の男性技能労働者は462万3900円に過ぎない。

 建設業の就業者は、政府による公共事業予算の抑制方針に伴い1997年の685万人をピークに減少した。2011年以降は建設投資が拡大する中でもほぼ横ばいをたどっており2021年の就業者数は482万人でピーク時と比べて29.6%少ない。技術者(施工管理を行う人)は1997年の41万人から2021年は37万人、技能労働者は455万人から309万人へとそれぞれ減った。

 受注高が減った時代に他業種に流出した人たちが戻っていないのだ。加えて、「雇用環境が劣悪」との印象が定着し、新規に就業する若者が増えないのである。就業しても辞めてしまう人も少なくない。少子化で若者の絶対数が減っている上、仕事が肉体的にきつく、体力的に長く働けないというイメージがあることも若者を遠ざける要因となっている。とりわけ不足しているのが、若い施工管理技士だ。建設現場には不可欠な存在であり、このままベテランが引退していけば建物を建てることが難しくなる。

5 : 2024/01/27(土) 13:19:33.48 ID:DCMvFzsg0
リモートワークとか絶対できそうにないし
6 : 2024/01/27(土) 13:19:50.81 ID:bVCEUdMI0
「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻

大工の減少が深刻化している。人数は令和2年時点で約30万人。過去20年間で半減しており、このまま減少が続くと、木造住宅の建設やリフォームなどに大きな影響が出る可能性もある。背景には、不安定な雇用形態や若者離れがある。その課題に取り組む企業を取材した。

総務省の国勢調査によると、平成12年に64万6767人いた大工は、22年に40万2120人、令和2年は、29万7900人と、大きく減少している。

大工の若者離れと高齢化も深刻になっている。平成2年に15~19歳の大工は1万6657人だったが、22年には2150人、令和2年は、2120人に減少した。同年では、大工のうち最も多い世代が65~69歳の4万8450人となり、全体の約16%を占めるようになった。65歳以上は約3割に及ぶ。この世代の引退が迫っており、若手を含む大工の確保が大きな課題となっている。

https://www.sankei.com/article/20231212-UVIVW5VMMFG6ZHK7ZXEELKS4Q4/

7 : 2024/01/27(土) 13:19:54.71 ID:j5TwpDwl0
代わりに外国人が入ってきてるな
8 : 2024/01/27(土) 13:20:16.84 ID:nnlZP2730
ゆゆうたのせい
34 : 2024/01/27(土) 13:27:31.23 ID:mcaG6w3l0
>>8
よくわからんがお勧めに来るんだけど
9 : 2024/01/27(土) 13:20:46.90 ID:4TiW3Y7R0
頼むほうは昔より高くなってるんだけどどこが中抜きしてるんだ
10 : 2024/01/27(土) 13:21:02.19 ID:6VF482if0
すべては給料次第
11 : 2024/01/27(土) 13:21:22.98 ID:wRC04SUC0
>65歳以上は約3割に及ぶ。この世代の引退が迫っており
見事に氷河期の原因だと思った
当時はバブル世代以前の人員で足りてたんだな
12 : 2024/01/27(土) 13:22:18.31 ID:f/Gkkk5i0
嫌ならやめろ
13 : 2024/01/27(土) 13:22:21.90 ID:6MNnrFK+0
仕事自体はいいけど働いてる奴らが知恵遅れかキチゲェみたいなのしかいないから嫌だ
42 : 2024/01/27(土) 13:30:51.93 ID:bzW7EUOX0
>>13
これ
14 : 2024/01/27(土) 13:22:23.89 ID:8QYfnxKsd
近い将来困るのはまさに今若い自分たちなのにな(笑)
15 : 2024/01/27(土) 13:22:24.29 ID:D51tYnfS0
親方から殴られるんでしょ
16 : 2024/01/27(土) 13:22:31.32 ID:AL8XjOXXr
いい加減重層下請構造どうにかしないとどうにもならんだろ
17 : 2024/01/27(土) 13:22:39.46 ID:hIziWX8j0
国が投資しろ投資しろ!って言っといて汗水かく仕事に人気なくなるの当たり前では
18 : 2024/01/27(土) 13:22:45.97 ID:uObsyZu30
仕事始まる時に現場ってのと週6ってのが嫌がられるところだろ
19 : 2024/01/27(土) 13:22:46.30 ID:U0TvJpxNH
教える側が既にいないのだから今から増やすことなど不可能
20 : 2024/01/27(土) 13:23:09.40 ID:9Sm1uytL0
近所の家建ててるの外人ばっかだったわ
21 : 2024/01/27(土) 13:23:36.22 ID:4kc5CW4u0
建築業というか製造業に若者がいないよ。
俺は42歳でおっさんだけど、出張に行って他の製造業の人と一緒に仕事するとみんな60歳以上しかいない。
ベテラン揃いだから安心はできるんだけど、時間的に縛りがある時に残業して追い込もうと思っても「腰が痛くてよー」「からだがもたない」とか言われる。
22 : 2024/01/27(土) 13:23:44.93 ID:6VF482if0
というか経験者採用でしょ
人手不足とか言っといて
23 : 2024/01/27(土) 13:24:14.06 ID:7uRirTlH0
人口減少で需要も激減するから
24 : 2024/01/27(土) 13:24:58.05 ID:Ag6/JywB0
少なくとも10年前から言ってて何もかわっとらんやんけ
25 : 2024/01/27(土) 13:25:01.57 ID:VVvLoFsId
このあと建設業界で金持ちになったグエンに嫉妬してネトウヨがいちゃもんつけて冤罪で殺しにくるんだよね
26 : 2024/01/27(土) 13:25:02.33 ID:zq8XUZ4N0
南海トラフがくればすべて解決する
27 : 2024/01/27(土) 13:25:28.52 ID:QGPEj6Vl0
てか良い加減週6勤務やれよいつまで昭和で止まってんだこの業界
諸悪の根源は大工に仕事振ってるビルダーだろうがな
29 : 2024/01/27(土) 13:25:53.53 ID:QGPEj6Vl0
>>27
やれよ、じゃなくてやめろよの間違いなw
28 : 2024/01/27(土) 13:25:47.41 ID:am/fuoRrH
普通の社会で生きていけないチンピラの巣窟だろ
不動産よりはマシかな
30 : 2024/01/27(土) 13:25:56.09 ID:peGTKTQI0
建設業の許可要件満たせなくなって詰む会社が激増する
31 : 2024/01/27(土) 13:27:15.08 ID:3E23feQo0
製造業とか建築業に入ると昭和か平成初期にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれる労働環境だからな
44 : 2024/01/27(土) 13:30:54.80 ID:QGPEj6Vl0
>>31
うちは建築系製造だけど酒タバコ風俗ギャンブル車の話しかねーなw
てか大工が週6辞めてくれねーと俺らも休めねーんだよマジどうにかしろ
32 : 2024/01/27(土) 13:27:27.01 ID:AfVZ+/EN0
建設業やってみたいけど凶悪なヤンキーにいじめられそうで怖い
33 : 2024/01/27(土) 13:27:30.55 ID:8KvLBBdw0
価格転嫁して給料あげろ
35 : 2024/01/27(土) 13:28:05.19 ID:hg+eFrSJ0
もはやオールアフリカ系黒人の現場とかあるからな
黒人の警備員とかすげえ圧力
36 : 2024/01/27(土) 13:28:29.17 ID:SOhGL2AE0
工事現場の前通った時怒号が聞こえてきた
いくら危険な作業なため指導が厳しくなるとは言え
あんな言われたら自⚪︎するよ普通
40 : 2024/01/27(土) 13:29:37.68 ID:KmKDGK8Dd
>>36
言い方が厳しくなるとかあんなの怒鳴りたい奴が言ってるだけだよ
37 : 2024/01/27(土) 13:28:32.73 ID:WP5vJTn10
今ってコンサルティング会社以外は見向きされないからな
38 : 2024/01/27(土) 13:29:03.87 ID:vPrnnvKe0
ミスったら死ぬ
空調なし

そりゃ誰もやらんて

39 : 2024/01/27(土) 13:29:24.58 ID:D7/lCdx2a
早くロボット開発しとけよ
41 : 2024/01/27(土) 13:30:06.52 ID:sxqzcFj60
給料が安すぎる
43 : 2024/01/27(土) 13:30:52.49 ID:cIq5u0zd0
施工管理で心休まる期間は実工事は完工して
工期内に余った予算でオフィスグッズとか安全靴買うときだけだぞ
45 : 2024/01/27(土) 13:31:01.29 ID:PASDOylF0
こういうのやってたヤンキー系いないもんなぁ
近所の通信制高校ここ10年でヤンキーが消えて吹いた
46 : 2024/01/27(土) 13:31:31.26 ID:GnikGntN0
知り合いの辞めた奴も搾取が半端なさすぎてやべぇ業界って言ってたな
上のやつは高級外車乗り回して末端は日雇い日給1万以下みたいな
その間に挟まれるもんだから少々の月給じゃアホらしくてやってられんと

コメント

タイトルとURLをコピーしました