住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」

サムネイル
1 : 2023/03/23(木) 07:58:38.73 ID:8uWRVVBF9

住宅ローン金利が低い水準で推移していることから、住宅需要は堅調で、都心部や便利な郊外の地価が上がっている。国土交通省が22日に発表した公示地価で、住宅地の全国平均は1・4%上昇した。

 奈良市の近鉄・大和西大寺駅南側の上昇幅は10・3%と、前年の4・3%を大幅に上回った。大阪圏の住宅地で最も上昇率が高い。京都や大阪などへ向かう近鉄3路線が乗り入れ、1日約4万人が使う。近鉄不動産(大阪市)は飲食店などが入る商業施設を4月に開業する。

 2年前、同駅南にマンションを建設した関電不動産開発(大阪市)の担当者は「利便性が高く人気。まだまだ開発の余地がある」と話す。家族向けの分譲価格は4千万円台。大阪市中心部で同じ広さなら6千万円を超える。

高騰しても続く需要
 不動産経済研究所によると…(以下有料版で,残り347文字)

朝日新聞 2023年3月23日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR3Q5DFNR3NULFA007.html?iref=comtop_7_03

2 : 2023/03/23(木) 08:03:02.31 ID:Ac1GUcVt0
手が出ないなら手が出る家を買って満員電車通勤すればいいじゃない
一生奴隷トロッコ
3 : 2023/03/23(木) 08:07:20.12 ID:aFS77HEv0
2月からもう値下がりしてるだろ
4 : 2023/03/23(木) 08:12:33.07 ID:QXn7HL8L0
地方はすごい勢いで死に始めてるけどな
そのうちインフラ維持不可能宣言が出てくるぞ
5 : 2023/03/23(木) 08:13:49.17 ID:qkyXBqvd0
>>4
可住地減らしてインフラの更新場所減らしてる
8 : 2023/03/23(木) 08:22:50.75 ID:lmdipRmc0
>>4
死んでるところと活性化してるところの差が顕著だと感じる。
新興住宅地がバンバン作られてる地域の数キロ隣では枯れ草ボウボウのまま空き地が放置されてて開発の兆しすら感じない。
13 : 2023/03/23(木) 08:36:20.44 ID:WKijvdNd0
>>8
折角新規開発するなら高速道路の降り口も
もうちょい汎用性持たせて作りゃいいのにとは思う
21 : 2023/03/23(木) 09:02:28.60 ID:8iNLhl3p0
>>4
こないだ帰省したら寂れっぷりに驚いたわ
まぁ都市部集中は仕方ないと思うけどね
6 : 2023/03/23(木) 08:14:20.76 ID:ES2idGiZ0
いや、手取り20マソ前後の俺でも、普通車とリッターバイクに乗るが、アルコールやニコチンなど薬物を摂取せず嗜好品など意味のない納税を回避し貯金すれば独身でも中心より西側だが23区に戸建てを買えるし持てる。
7 : 2023/03/23(木) 08:20:44.91 ID:y0IdD3Hq0
中国人が買うやろ
ほっとけほっとけ
9 : 2023/03/23(木) 08:23:07.87 ID:2HYc7mpZ0
住宅の価格は国が手を入れたほうがいい
10 : 2023/03/23(木) 08:27:43.24 ID:/L84OREo0
今から地方都市の郊外造成地で建売買うとかどういう思考してんだろなって思うよ
負債として押し付けられる子供の事とか一切考えてないんだろうな
12 : 2023/03/23(木) 08:32:48.90 ID:xMOa54TC0
>>10
別に子供に残したいから買うんじゃなくて
その場所に何十年か住む予定で買って住むだけなんじゃね
子供は親が死んだら相続放棄すれば負債にもならんし
18 : 2023/03/23(木) 08:48:37.14 ID:fJkGMDHv0
>>12
相続放棄はオールオアナッシングだからな、預貯金だけ相続して土地家屋は放棄するとかできないんだよ、
11 : 2023/03/23(木) 08:31:56.89 ID:hWTj8cf80
地方ならJRの駅から徒歩15分以内
都市圏中心部まで電車で30分以内
将来的なこと考えるとそれが最低限
19 : 2023/03/23(木) 08:50:41.43 ID:JEU4luEl0
>>11
徒歩15分とか腐る一方やろ
25 : 2023/03/23(木) 09:12:09.68 ID:hWTj8cf80
>>19
もっと近くを買う金があるならそもそも地方にすまないやろ
14 : 2023/03/23(木) 08:39:11.10 ID:Hc2MxzD70
アイツの自縛霊が商業の守り神になるとはwww
22 : 2023/03/23(木) 09:05:18.07 ID:Kw6rNtIt0
>>14
あべぴょん神社でも作るのかよ
15 : 2023/03/23(木) 08:39:30.39 ID:IFxzuIJr0
いつまで電車
16 : 2023/03/23(木) 08:46:22.71 ID:TyrSVltw0
地価も上がってるけど建材もかなり上がってるから今建てるのは大変だな
17 : 2023/03/23(木) 08:48:28.93 ID:8XppW9i50
価格高騰よりも給料が上がっていくビジョンが無いから買おうと思えないんだろうな
20 : 2023/03/23(木) 08:54:33.93 ID:jOJ3sY5w0
中核市なんだがけっこう新築は建っている。空き家ができてもすぐに立て替えられてる。その金どっから出てるのかなあ?景気は悪いぞ。
24 : 2023/03/23(木) 09:08:44.01 ID:8XppW9i50
>>20
あれ不思議だよな
確かに老朽化してる家も増えてるから入れ替えって意味なんだろうけど
それでも建ち過ぎてる気がするわ
26 : 2023/03/23(木) 09:14:27.69 ID:/ws+GvwB0
田舎者は駅近が大好き
都会の地主は田舎者が集まる駅近は民度低いし治安が悪いと駅近に住まない
駅近に住んでる奴らは恥ずかしい
駅近はバカ相手に商売するところ
地主は電車通勤に人生捧げる必要もないしな
28 : 2023/03/23(木) 09:21:50.39 ID:4fEP/o320
>>26
でもお前貧乏人じゃん
27 : 2023/03/23(木) 09:15:02.74 ID:FIuXXmps0
福岡もとんでもなく値上がりしてんだよなぁ。最近買ったけどため息でるわ
29 : 2023/03/23(木) 09:24:59.31 ID:Xe8jN41W0
>>1
一昔前なら4千万出せば豪邸が建ったけどね
今は、5千万でエントリーレベル
誰が買うんだっていう物件が多くあるし、結構売れ残ってるよね
30 : 2023/03/23(木) 09:33:27.95 ID:8iNLhl3p0
>>29
マンションとか流石に無理だろって値段になってるしね
数年待てば値下がり始まるかと
31 : 2023/03/23(木) 09:35:09.37 ID:DwiJAIaV0
住宅の高さ、狭さが少子化の原因の大きな部分だと思う
32 : 2023/03/23(木) 09:35:38.90 ID:WfpZW3vq0
試しに調べたら地価上がってた
1㎡100万越えに戻ってた
東京とはくらべものにならんが

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679525918

コメント

タイトルとURLをコピーしました