日本のカルチャーが没落した理由がついに判明!!!!!!!!!

サムネイル
1 : 2023/01/01(日) 20:51:29.736 ID:GaHBAGg70
洗練されたJ-POPに見ごたえあるテレビ番組・・・20年前くらいまでは当たり前だった日本のカルチャー。しかし今は見る影もないほど没落している。いったいなぜか。専門家はこう指摘する。

――なぜ日本のカルチャーは落ちぶれてしまったのですか?
理由は全部一緒です。「欧米を見習わなくなったから」これにつきます。たとえば1990年代の全盛期のJ-POPを聴いてみると、同時期の洋楽にそっくり。当時の若者にとって「いかに本場の洋楽のクオリティに近づけられるか」が音楽の価値判断基準のすべてであり、新しい音楽を聴く目的として「今の日本のカルチャーが海外に肩を並べたかを確認する」というねらいもあった。だが、21世紀以降のJ-POPは90年代にヒットした邦楽の作風をなぞった「まがいもののまがいもの」しかない。これが四半世紀続いた結果ガラパゴス化です。日本ではいまだにロックバンドが健在ですが、本場の洋楽では、EDMの時代になり、さらにそれすら廃れて今はレゲトンがクラブのトレンドなのに、先進国の音楽業界で日本だけが適応できないし、する気もないアーティスト気取りしかいない。

――全部一緒ということは、音楽業界以外にもいえるのですか?
もちろん。テレビ番組だって元は欧米のパクリです。古くは「ドリフ大爆笑」がモンティ・パイソンにそっくりでしたし、「世にも奇妙な物語」はトワイライトゾーンの、「古畑任三郎」は刑事コロンボの猿真似でした。大橋巨泉のクイズダービーも大橋さんがカナダで見たものがベースになっていて、欧米の優れたテレビ番組の企画や映像表現をその都度見習って寄せることで日本のテレビ業界は進歩をしていた。その姿勢が消えうせた時期と、テレビ業界の没落が始まった時期はだいたい同じです。合間に流れるCMだって以前は洋楽に海外ロケ、外タレが出演し、ハリウッド映画のワンシーンのような凝った映像撮影・編集を工夫して視聴者に訴求していたのに、今は一流企業でも芸人の安物コント立ての広告しかやらなくなりました。

――もしかして、コンテンツ以外にも同じことが言えますか?
当然です。バブル期にソニーなどの日本製品は世界を席巻していましたが、日本の製造業はメイド・イン・ジャパンが粗悪品の代名詞だった戦後直後から「欧米に追い付け追い越せ」で本場の一流のプロダクトをパクってきました。90年代のカッコいい日本車も、ほとんどは欧米車のパクリです。でも、同じセンスを共有しているからこそ海外の人たちに受け入れやすく広まったのです。今の日本車はあまりにひどく、日本ではくさるほど出くわすアルファードやベルファイアのような車は海外では一切見かけません。なぜなら単純にみてくれがダサいからです。

――最近では日本が韓国に抜かれています。
かつて韓国は旧宗主国で隣国の日本のパクリまみれでした。けれども、日本のガラパゴス化に気づいてから、直接欧米をコピーするようになりました。「パクリのパクリ」より原本をあたった方が早いですから。(笑)結果、K-POPはJ-POPの後追いから洋楽の後追いに切り替わり、やがて本場に追い付いてBTSが世界を席巻しました。映画ならパラサイト、ドラマはイカゲームが人気です。日本の家電メーカーの世界市場はスマホで有名なサムソン辺りに切り替わり、日本車の欧米市場もヒョンデのEVに変わりつつあります。ネトウヨは没落日本をしり目に嫉妬しているようですが、韓国がいまやってる果敢に欧米を見習って独自に昇華するという作業は、それこそかつて「すごかった日本」がやって姿勢そのものなのです。

――日本のカルチャーを活性化させる方法はありますか?
「クールジャパン」の幻想を捨てることです。ガラパゴス化した日本にしかないゲテモノカルチャーは、海外では「日本マニアでゲテモノ好き」の超マニアックな人しかいない。そのマニア層でも全世界に広げれば一定数いるので、彼らだけ切り取れば世界中で日本が人気な気がしますが、こんなの間違い。欧米を敵に回した結果全世界に背いて焼け野原になった敗戦国のトラウマ経験に立ち返り、もう一度「日本の現状は終わっているのだ、終わっている現状を発展させるために欧米の優れた文化を取り入れ、適応し、日本のカルチャーの風景を変えていかなければいけない」のだと国民みなが共通認識として持つべきなのです。

3 : 2023/01/01(日) 20:52:29.536 ID:CKzk51AY0
>>1
お前らみたいな皇室と万世一系の皇胤(男系)、神道、伝統に対して不敬な売国奴は4ね
4 : 2023/01/01(日) 20:52:30.019 ID:jNzOI/1z0
読む気なし
5 : 2023/01/01(日) 20:52:36.071 ID:5i6niGlD0
ってこと?しか読んでない
7 : 2023/01/01(日) 20:52:59.324 ID:hSYSBcxG0
よう、船橋市民
16 : 2023/01/01(日) 20:59:01.555 ID:GaHBAGg70
>>1
つづき

――ここまで「文化鎖国」した日本がまたまともになるのでしょうか?
例えば欧米のファッション業界では「畳にハイヒール」がブームです。数年前にシャネルやJクルーといった一流ブランド・雑誌をきっかけにスーツ姿の女性モデルがヒールを履いて畳敷期の和室でスナップをしたり、イメージビデオを撮影しているトレンドがあります。周知のように畳文化は日本由来ですし、日本こそハイヒール強制で通勤時など海外以上にパンプスを履く女性を見かけますし、スーツを着る習慣が盛んです。だったら日本のファッション業界こそ、率先して畳にヒールを履いたスーツ女性のイメージなどをやるべきなのです。アンアンやノンノだって創刊号は外タレを起用し、英字雑誌そっくりの体裁のヴォーグのような高品格雑誌でした。その時代に山口小夜子やコシノ三姉妹がヒットしていた。今、日本のファッション業界は世界に存在感はゼロなのです。

20 : 2023/01/01(日) 21:01:07.976 ID:j1ifx/Qpd
ネットの普及で多様化したから
多様化しすぎて共通の話題になりにくくなった
24 : 2023/01/01(日) 21:03:21.481 ID:GaHBAGg70
>>20
――消費者が多様化したからですよね?
それはよくある間違いです。あなたも私も服を買う時はH&MやZARAに行きますし、映画館に行けばハリウッド作品を見るでしょう。グローバル化が進むほど、むしろスタンダードは1つになっていくのです。だいたいインターネットに国境や時差はないので、なおさら同じ文化が全世界で一斉に広まりやすい。お笑い芸人の「ピコ太郎」がペンをリンゴに刺す動画がブレイクしたことは皆さんもご記憶かと思います。
28 : 2023/01/01(日) 21:06:11.041 ID:j1ifx/Qpd
>>24
スタンダードを目指して巨大化したいところほど色んな要求に無難に応えられる様に無個性になっていく気がする
ユニクロとか
30 : 2023/01/01(日) 21:07:00.956 ID:/MWjcDLA0
>>24
日本人は映画行ったらアニメだろw
少なくとも娯楽は他国みたいに侵略されてない
分析が浅いんだよ素人が!!!
32 : 2023/01/01(日) 21:07:32.541 ID:3PXrv7I60
知らない事を威張る世代がダサいの一言で終わらせる
37 : 2023/01/01(日) 21:09:48.867 ID:oV7pSMGXd
>>1
5ちゃんねるとか下らない専門家とかって
何でそんな事で勝ったとか負けたとかを気にしてんの?
文化に勝ち負けとか持ち込むのはネオリベの思想

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672573889

コメント

タイトルとURLをコピーしました