- 1 : 2022/10/29(土) 08:48:30.10 ID:wqijQyqU9
-
10/28(金) 22:46配信
スポニチアネックスひろゆき氏“電話不要論”再び「偉そうな人ほど『電話は大事』と…無能な人は減った方がいい」
2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)が28日にABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、再び“電話不要論”を訴えた。
昨年6月に放送され、大きな話題を呼んだ「電話って必要?」という議論。ひろゆき氏はそこで「立場が強くて、無能な人ほど使いたがるんですよね。文章にまとめるのって、頭の中でまとめる能力を使って、説明文を書いたりしないといけないので。それすらできない頭の悪い人が、相手に電話をかけて口頭で思いついた順に伝えるんです」と“不要論”を唱えていた。
番組で再びその話題になると、ひろゆき氏は「自分より立場の弱い人に対しての電話って楽なんですよね。いきなり連絡して“早く答えろよ!”って、相手を邪魔してもいいみたいな。そういう意味でいうと、偉そうな人ほど“電話は大事”って言うんで。やっぱり、無能な人はどんどん減った方がいいんじゃないかなと思いました」と持論を展開していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f03ac5c74b2e81d0866aeac5934930f6d2efbe - 2 : 2022/10/29(土) 08:49:20.85 ID:DvtsYMHX0
-
俺のところに電話かける人いないから不要だ!
理論 - 3 : 2022/10/29(土) 08:50:07.57 ID:9ZhM8G980
-
>>2
逆だろ - 4 : 2022/10/29(土) 08:51:35.56 ID:gmrlnU/C0
-
電話だと言った言わないで揉めるから
- 21 : 2022/10/29(土) 08:57:23.59 ID:2bCAx6qW0
-
>>4
おれ録音アプリ入れてるわ
毎回勝手に録音してくれる
言った言わないのふざけた野郎が多すぎるからな - 74 : 2022/10/29(土) 09:15:24.75 ID:awCNhTVv0
-
>>21
そんな不毛な争いをするくらいなら、
大事なことはメールで伝えて
電話では見たかの確認や催促だけにするのが実務的 - 111 : 2022/10/29(土) 09:28:36.28 ID:ryDkdvdw0
-
>>74
ほんそれ
俺は大事なことや依頼ごとを電話でされたときには、ではその旨メールして頂けますか?とかえしている
たまにFAXでもよろしいですか?とか言われることある、いい加減にしてほしい - 121 : 2022/10/29(土) 09:31:03.17 ID:awCNhTVv0
-
>>111
複雑なことを電話で伝えて依頼する人がいるけど、何がしたいのかと思う
メールを見て相手の理解を確かめるのも大事。
メール投げっぱなしは論外。電話で確認してもメール内容を理解しないのは本人の問題だとは思う。
- 134 : 2022/10/29(土) 09:37:43.62 ID:XZBynEOP0
-
>>121
電話中心で仕事する人の特徴の一つに
メールなんて山ほど来るのにいちいち読めるか!とキレる
会議前に資料や論点送っていても事前に読まず一から説明求めるいまの仕事の仕方ならメール読むことから始めるべきなんだけどね
- 142 : 2022/10/29(土) 09:40:43.69 ID:awCNhTVv0
-
>>134
まあメールはたしかに埋まる。
一方的に投げられるし。
そこを電話でカバーが正しい仕事の仕方だと思うけどね。
最近はteamsが電話の部分をカバーできることもあるけど - 155 : 2022/10/29(土) 09:43:48.75 ID:XZBynEOP0
-
>>142
うちの会社もteamsに移行してるけど
Skypeをかなり前から使ってるから
メールの不足分補ってるそれに相手の状況わかるのは良いわ
- 159 : 2022/10/29(土) 09:45:56.34 ID:awCNhTVv0
-
>>155
リアイタイムの双方向はやはり必要だよね。
堀江とかひろゆきとかそういうやり取り嫌悪してそうだけど。
Skypeまだあったんだ。
今はTeamsの電話機能使ってる方が多いのでは?
将来的には文字起こしで履歴と紐づけて管理できそうだけど、そこまでされるのは抵抗感あるな - 219 : 2022/10/29(土) 10:07:17.98 ID:/MrBZLuZ0
-
>>155
Skype使ってるとこあるんだね。
久々に聞いた - 521 : 2022/10/29(土) 12:07:33.42 ID:DDGSs8560
-
>>74
それが普通でしょう。 - 217 : 2022/10/29(土) 10:06:25.73 ID:vr3PRYxh0
-
>>21
それ許諾なしに録音してると懲戒ものだよ
身を守る最後の砦ではあるけど
違法収集証拠だから刑事的証拠能力ないし - 238 : 2022/10/29(土) 10:11:11.08 ID:oFBSvMVe0
-
>>217
刑事と民事の違いを理解しようなw - 247 : 2022/10/29(土) 10:12:47.15 ID:vr3PRYxh0
-
>>238
すべてが民事で終わると思うなよw - 260 : 2022/10/29(土) 10:16:13.30 ID:HRc0dbCb0
-
>>217
職場のスマホに勝手に入れれば問題だが、
個人のスマホに入れて録音するには何も問題ねえよ - 434 : 2022/10/29(土) 11:17:42.88 ID:ZVNXcgVB0
-
>>217
懲戒ってことはお前の会社がそういうルールなだけだろ - 5 : 2022/10/29(土) 08:51:35.71 ID:m82qcW7c0
-
特別定額給付金 はよせえ
テレビ電波オークション はよせえ
- 6 : 2022/10/29(土) 08:51:38.77 ID:PtTGnGdJ0
-
正論だな
日本人の7割くらいは無能だから人口もっと減った方がいい - 10 : 2022/10/29(土) 08:54:38.63 ID:tEysrPA20
-
>>6
自分を大事にしろ - 162 : 2022/10/29(土) 09:46:26.40 ID:kFlMtEH00
-
>>6
心配しなくてもワクチンとコロナで大半は死ぬ - 7 : 2022/10/29(土) 08:53:35.01 ID:saM4EMXp0
-
電話だと文章と違って感情が伝わるから意志を汲み取りやすい
毎回喧嘩売ってる人には分からないかもしれん感覚かもな - 14 : 2022/10/29(土) 08:56:01.16 ID:9ZhM8G980
-
>>7
無能っぽくて草 - 61 : 2022/10/29(土) 09:12:04.48 ID:saM4EMXp0
-
>>14
電話不要ならとっくにそうなってんだよなあ - 126 : 2022/10/29(土) 09:33:20.26 ID:XZBynEOP0
-
>>61
会社でほとんど電話使うやつ居なくなったけどね
外線もほぼ廃止されたし至急確認なんかで使う程度かな
電話するにしてもチャットで都合聞いてコールするし - 129 : 2022/10/29(土) 09:35:10.34 ID:saM4EMXp0
-
>>126
電話使う場面は会社だけじゃないけどな
いち早く相手に伝える事があるならメールじゃなくまず電話だと思うが - 140 : 2022/10/29(土) 09:39:58.90 ID:XZBynEOP0
-
>>129
まずメールとかチャットだろ
その中で、じゃ詳しくは話してって流れじゃね?会社以外の私生活でも
- 157 : 2022/10/29(土) 09:44:37.81 ID:vlTRB5Hz0
-
>>140
緊急案件とかの場合もチャットで連絡すんのか… - 137 : 2022/10/29(土) 09:38:50.51 ID:awCNhTVv0
-
>>14
用途に応じてツールを使い分けるという考え方が正しい。 - 8 : 2022/10/29(土) 08:53:46.99 ID:wdNo/xH/0
-
これ
- 9 : 2022/10/29(土) 08:53:54.01 ID:tfLmrdxF0
-
馬鹿野郎正しい日本人サラリーマンのあり方はメールを送ったあとに届いておりますでしょうかの電話だ😡メールをFAXに変えれば超一流のビジネスマンだ😤
- 11 : 2022/10/29(土) 08:55:25.60 ID:kStEC8uu0
-
無能はどんどん減った方がいいって優生思想で割りと危険な考え方なんじゃ
- 186 : 2022/10/29(土) 09:54:48.94 ID:JgT6yepk0
-
>>11
自分の価値観に合わないものを無能と切り捨てるのって
パヨク思想と同根ではあるな - 432 : 2022/10/29(土) 11:17:12.17 ID:ZVNXcgVB0
-
>>11
そうだよ
しかも特定の能力だけで判断してる
これがダメでも他が良いかもしれないのに - 12 : 2022/10/29(土) 08:55:41.25 ID:BLXnpDsV0
-
何で連絡するの?
- 177 : 2022/10/29(土) 09:51:06.85 ID:kzZJy69c0
-
>>12
小山圭吾「テレパシー」 - 13 : 2022/10/29(土) 08:56:00.49 ID:wdNo/xH/0
-
感情的に言いたい放題するやつに限って電話好き
- 15 : 2022/10/29(土) 08:56:16.23 ID:t4lfZphB0
-
長い要件や内容を電話で使えるのが不要であって電話自体は必要でしょ
- 16 : 2022/10/29(土) 08:56:30.64 ID:c9z7S4oE0
-
他人と相対するのが苦手なだけでしょ
この人常に頭が悪いとか無能とか言ってるね - 17 : 2022/10/29(土) 08:56:38.62 ID:cLA/nKAN0
-
「この起案書よく分からないから紙にして持って来て説明よろしく。電子化とか苦手なんだよ」
と言う電話 - 18 : 2022/10/29(土) 08:57:08.50 ID:v1vAz7DV0
-
つい最近ドル150円で儲かるとホラ吹いてツイート消した無能王がなにか言ってる
- 19 : 2022/10/29(土) 08:57:18.21 ID:1vEuU6gs0
-
わかるわwややこしい案件ほど電話で済ます
返信待つのがストレスなのもある - 20 : 2022/10/29(土) 08:57:21.81 ID:fr4hD6at0
-
毎度のムダ話
- 22 : 2022/10/29(土) 08:57:33.40 ID:a2t3JX4+0
-
>>1
ひろゆきはこういうレベルの議論があってる胃ろうがどうとか辺野古基地がどうとかはやめといた方がいい
場違い - 26 : 2022/10/29(土) 08:59:32.01 ID:c9z7S4oE0
-
>>22
議論じゃないな 単なる雑談 - 85 : 2022/10/29(土) 09:18:36.27 ID:pGqrhf6j0
-
>>22
そーゆう型にハメたがる思考もひろゆきにつっこまれそう(´・ω・`) - 94 : 2022/10/29(土) 09:21:26.25 ID:42ojsGhO0
-
>>85
型にはめたがる典型的なのがひろゆき - 23 : 2022/10/29(土) 08:58:34.62 ID:A15s8P7G0
-
家族が倒れても病院にメールするのか
- 24 : 2022/10/29(土) 08:59:04.02 ID:eXqdlaxE0
-
メールって知ってます?電話みたいに受け答えしながらメモする必要無いんですよ、相手の連絡先まで書いてありますし。
- 25 : 2022/10/29(土) 08:59:23.79 ID:u0s4mFtY0
-
メールにも電話にもそれぞれ一長一短あると思うんだ。
- 559 : 2022/10/29(土) 12:43:24.40 ID:XlPwVGT80
-
>>25
これなのにやたら電話を否定する奴多くて呆れてるw - 27 : 2022/10/29(土) 09:00:07.44 ID:nkWTOQgi0
-
ひろゆきは自分が電話が苦手なのを
能力の差にすり替えてるだけだな - 422 : 2022/10/29(土) 11:12:46.33 ID:GBVCUnVB0
-
>>27
文書で理解できない人いるからなあ
あと文で伝えにくい事もある
そういう場合は二度手間三度手間になるより電話の方が早い - 28 : 2022/10/29(土) 09:00:13.74 ID:s7uxJXln0
-
ひろゆきはキライだがこれには概ね同意。
不要とまでは思わないが。 - 29 : 2022/10/29(土) 09:00:18.05 ID:t2crNywW0
-
人間関係を構築できない世間知らずのカタワが語る戯言
- 30 : 2022/10/29(土) 09:00:21.28 ID:81AXpFCS0
-
自分でライブ配信しまくってる通り、生で話すのが一番楽なんだよ。
相手のリアクション聞きつつ不可分を調整しつつ話すから一定程度伝わる、逆にてめーのTwitterは当たり屋行為とその言い訳で埋め尽くされてる。
どっちも必要なんだよ。 - 31 : 2022/10/29(土) 09:00:26.90 ID:qXfXmIPK0
-
世の中の人間は大抵無能だからな
減ったほうがいいって嘆くくらいなら自分が周囲を有能で固めたほうが早いぞ - 32 : 2022/10/29(土) 09:01:16.99 ID:rPrBkTwk0
-
電話=昭和の遺物
- 33 : 2022/10/29(土) 09:01:38.56 ID:EusqoywL0
-
トラブった場合はとにかくすぐに電話すれば意外とどうにかなる
- 35 : 2022/10/29(土) 09:02:24.28 ID:aXMDqODm0
-
こないだボルボXC40買ったけどメールじゃなく電話で現況確認しちゃった
客で立場上だから電話のが楽なんだよね‥‥確かにこれはあるわ - 275 : 2022/10/29(土) 10:21:23.60 ID:Lsc1J3lS0
-
>>35
ローン滞納して会社に督促の電話かけられないようにしてね - 36 : 2022/10/29(土) 09:02:31.90 ID:B+K1FbF10
-
ひろゆきは一方的に話すだけだからなー相手方知的だったり正論かまされると商売にならんし
- 37 : 2022/10/29(土) 09:02:34.63 ID:Aad+DsC30
-
ひろゆきさんは自分が有能だと思ってるのかな
- 38 : 2022/10/29(土) 09:03:01.55 ID:mVDjBjML0
-
結局、電話線を引かないといけないから電話は必要
- 39 : 2022/10/29(土) 09:03:28.72 ID:8o7v9ob70
-
いかにも社会に出たことが無さそうな戯れ言
- 40 : 2022/10/29(土) 09:03:34.58 ID:42Aij9Hc0
-
クリエイティブな仕事するひとらだとそうかもしれないな。プラスえらいさんで上から言える人もそうかも。
旧態依然な無駄の多い私のいる職場では、文字だけのコミュニケーションはトラブルしか引き起こさない。
とくに博之やホリエモンのような他人の気持ちを考えないタイプの人がいるとなおさらだ。
表情や声のトーンとか非言語的な部分のある対面コミュニケーションをとると簡単に済むことが大変多い - 41 : 2022/10/29(土) 09:04:18.81 ID:ofJDCiQv0
-
有能な人は相手に合わせる
- 42 : 2022/10/29(土) 09:04:19.03 ID:9So7/sHl0
-
お前はまともに働いたこともないのに…
- 43 : 2022/10/29(土) 09:05:17.10 ID:c9z7S4oE0
-
文章のやり取りと会話のやり取り
どっちが優れているかなんて無意味でしょ
やり取りの内容によってより適したほうを選べばいいだけだと思うけど - 44 : 2022/10/29(土) 09:05:43.59 ID:5tI2dco+0
-
有能な人達だけでこじんまりとやってくれ
- 47 : 2022/10/29(土) 09:06:52.73 ID:lKVRVzNm0
-
嘘つきが多いから、電話なしのほうがいいかな。緊急の場合は必要か。電話の通話料金をバカ高くすればいいんじゃね。直接の会話もローコスト面倒なし全部録音できるようになると嘘つきを退治できる。
- 48 : 2022/10/29(土) 09:06:54.71 ID:fJxWtYSk0
-
>>1
また始まったか?w - 49 : 2022/10/29(土) 09:07:32.54 ID:x1H8bvuN0
-
こいつは自分を有能と無能どっちに属してると思ってるんだろうか
- 50 : 2022/10/29(土) 09:08:07.46 ID:OKIbHYAO0
-
人が公共交通機関に乗ってるときや手が離せないときに電話してきて、後から折り返し電話すると「オマエ電話出ろよー!」と切れるアホほど大した用じゃない
俺もひろゆきに同意 - 359 : 2022/10/29(土) 10:46:56.54 ID:FZgtT9bG0
-
>>50
電話に出ることを強要するのと
電話が必要かどうかは違うだろ
あったま悪すぎだなw - 51 : 2022/10/29(土) 09:08:07.87 ID:uqkwxoua0
-
実務者レベルだと電話は必須だが
経営者レベルだと違うかもな - 141 : 2022/10/29(土) 09:40:36.51 ID:4hvhnttR0
-
>>51
経営者ほど雑談通じて情報集めたり新しいビジネスチャンスを探ってるイメージ - 197 : 2022/10/29(土) 09:58:56.82 ID:KFuRXSVt0
-
>>141
雑談はかなり重要 - 52 : 2022/10/29(土) 09:08:46.20 ID:gmrlnU/C0
-
カスタマーセンターとか電話だと相手が間違えると思って誤解のないように気を付けて文章で質問送ると、それでも質問と違う回答されるんだが
無能は何をやっても無能だと思い知らされる - 53 : 2022/10/29(土) 09:09:22.12 ID:nH7YD7mm0
-
ほんと浅いなあコイツ
- 55 : 2022/10/29(土) 09:09:44.07 ID:13fCJSuh0
-
警察や消防・救急車呼ぶのもメールでしろ、てか?アホか。
- 57 : 2022/10/29(土) 09:10:49.27 ID:4/wBUAF70
-
電話って割り込みされるからムカつくときもある。特に仕事のときとか。
なぜ電話優先なんだろうって思う。ほっといてかけ直したら良いのに。 - 60 : 2022/10/29(土) 09:12:02.05 ID:HQ+COCc40
-
喋るのが下手な俺は電話+メールだな
メールだけだと読まない奴がいるから、重要だったり緊急なことほど電話とメール - 62 : 2022/10/29(土) 09:13:02.21 ID:wOgl6xxd0
-
>>1
家族の声とか聴きたくないのかい? - 73 : 2022/10/29(土) 09:15:23.38 ID:37D9S1dh0
-
>>62
それはまた違うレベルの話なんじゃない?
「急に暴漢に襲われて助けを求めるときに必要」とかもそうだけど
この噺はあくまでビジネスシーンを念頭に置いているんだろう? - 63 : 2022/10/29(土) 09:13:09.42 ID:37D9S1dh0
-
これはそうだな
やり取りも残らないから後で揉めるし
仕事のやり取りならメールで完結できるし、本当に大切なシーンなら顔突き合わせればいいわけだから
- 64 : 2022/10/29(土) 09:13:18.31 ID:BOGVKwhJ0
-
ひろゆき不要論
- 65 : 2022/10/29(土) 09:13:27.21 ID:hUGLAax60
-
こいつにとっては不要なんだろ
いちいち相手するなよ - 66 : 2022/10/29(土) 09:13:39.20 ID:nX3Hh1rJ0
-
緊急時とか電話のほうが早い場合もあるしな
- 67 : 2022/10/29(土) 09:13:41.58 ID:HJ3qwP3O0
-
>>1
ひろゆきはトロそうだから、電話でいぢめられたんだろうなw - 68 : 2022/10/29(土) 09:14:11.19 ID:OcW/1kJ50
-
うちの会社のコールセンターも糞客からの電話を減らすためにフリーダイヤルやめてナビダイヤルに変えたわ
- 69 : 2022/10/29(土) 09:14:16.90 ID:aHwPe5wR0
-
世の中に影響力ある人で
文章力だけでそれを成してる人は皆無でみんな顔を出して声をだしておる
文章だけじゃ人は動かせない何よりの証
- 98 : 2022/10/29(土) 09:23:06.21 ID:pGqrhf6j0
-
>>69
何度も原稿を書き直し何度もリハーサル繰り返して
人前に出るんやで - 71 : 2022/10/29(土) 09:14:19.51 ID:i1+vhijj0
-
確かに用件はメールで分かるけどさ
メールだと熱が伝わらんのよな - 269 : 2022/10/29(土) 10:20:12.85 ID:/NOvOyeB0
-
>>71
ビジネスシーンでは電話、メール両面で伝えるのが効果的と言われているね。
もちろん、重要度や緊急度によって使い分けの必要はあるけれど。 - 75 : 2022/10/29(土) 09:16:03.73 ID:EUur4JZS0
-
この手の話って結局個人の人となりによる所が大きすぎる
話すことが大好き、話すことがうまいやつらは自分達が優位なステージで戦えるように話し合いを行うし、頭で考えて1度文章に起こした方が話を作るのが得意のやつはそうしたいと思ってる結局前者の方が声が大きいからそうなってるだけでそれが最適解とは限らない
- 76 : 2022/10/29(土) 09:16:19.84 ID:LSoDabzQ0
-
メール文がだんだん形式ばった傾向になってるから電話で実際に話さないと
本音がどうなのかわかりにくくなってるんだよな - 77 : 2022/10/29(土) 09:16:21.12 ID:nTJMakmo0
-
どっちもどっちだけどな
メールとかチャットだと文章残るから便利だけど噛み合わないと長々となるしな
電話はそういうの無くて便利だけど内容理解せずに生返事や言った言わないがあるのがね - 78 : 2022/10/29(土) 09:16:30.75 ID:NnBooaYK0
-
貴方はまずフランス語をなんとかしましょうよ。それこそ面と向かって話したり、メールで会話したりするとき不便でしょ?
いつまでGoogle翻訳頼り?
- 79 : 2022/10/29(土) 09:16:51.86 ID:ORNyTOX10
-
メールでもチャットでも質問に対する答が得られない
答えやすいように
「○○でいいですか?」と聞いてるのに、それには答えず違う回答が返ってくるときは
相手も分からない確率100% - 80 : 2022/10/29(土) 09:17:09.37 ID:onbvSPqX0
-
じゃあ警察も救急車も呼ばないでくださいね
- 81 : 2022/10/29(土) 09:17:46.81 ID:C+JbUku/0
-
いやあ・・・ビジネスにいらないものはこの世にいらないw
ですか、そうですかさすがひろゆきさんカッケーっす
- 82 : 2022/10/29(土) 09:17:47.45 ID:rIArElIy0
-
電話が相手の時間を奪うとか想像出来ないのかね
- 83 : 2022/10/29(土) 09:17:48.93 ID:+rsDrlcS0
-
ひろゆきみたいなやつ相手には電話は不要なんだろ
でもそうじゃない相手には電話は必要
自分基準にしか物事考えてないしパソコンの前で喋ってるだけで稼げてる人にはわからない話だよね
パソコンを主体に仕事してる人たちにはメールの類はすぐに相手に伝わるかもしれないけど現場や製造関係だと電話のほうが確実で早いんだよ - 86 : 2022/10/29(土) 09:18:42.82 ID:C+JbUku/0
-
自分はテレビ電話でテレビに出てるじゃんw
- 87 : 2022/10/29(土) 09:19:42.44 ID:Jvf/8eit0
-
メールだと定型文が多いから相手のニュアンスがわかり難いこともあるからな
必要な時に使い分ければ良いだけ
この人は会社で働いたことないから知らないだけ - 88 : 2022/10/29(土) 09:19:52.65 ID:C+JbUku/0
-
そりゃ、寝坊や遅刻に対する電話しか来なかったら
嫌になるよねw - 89 : 2022/10/29(土) 09:20:09.58 ID:gwE5q1OI0
-
文章かけない人が無能とかまたギリギリ攻めるなコイツw
- 92 : 2022/10/29(土) 09:20:54.34 ID:PcRzdXVN0
-
よりコミュニケーション能力が衰えそう。特に女は良くしゃべるし。
- 93 : 2022/10/29(土) 09:21:13.14 ID:5EKUH0Qj0
-
急いでる時はメールより、電話のがいい。
それと、文章だけだと理解できない場合があって、何回かやり取りしてもわからん時ある。 - 95 : 2022/10/29(土) 09:22:23.21 ID:3hWO1jT/0
-
まあ、ま●こに電話はさせないほうがいいわな
- 96 : 2022/10/29(土) 09:22:25.37 ID:Jvf/8eit0
-
頭が悪いって単語しか知らないのかなこの人はw
結論が何時もこれ - 97 : 2022/10/29(土) 09:22:58.83 ID:xbKUBbUK0
-
無くてもいいけどメールだと緊急性が分かりづらいからそういう時は電話のが感情が読み取れるからいいのではないな
- 100 : 2022/10/29(土) 09:24:11.95 ID:9OHC6BLD0
-
相手がすぐ返事する奴ならいいけど遅かったら電話した方が早え
相手が記述力あるならいいけど文字で伝えるのが致命的に下手くそな奴とか機械音痴には電話した方が早え
爺とか文字打つのクソ遅いんだわ
若者しか相手にしないやつの発想だろ
返事いらねえ連絡は電話使わん - 101 : 2022/10/29(土) 09:24:55.55 ID:2XNUI9Kt0
-
ゴーストライターに本書いてもらってるひろゆきが文章のこと云々言っても説得力無いんだよなあ
どの場面に対して電話不要だと言ってるのかがわからん
仕事だけに限定した話?それともプライベート含め世の中から電話無くなっていいって話?
後者だとすると到底同意出来ないな
例えば高齢者なんかに対して文章だけでやり取りするの困難だぞ - 102 : 2022/10/29(土) 09:25:25.01 ID:5kpzHVyz0
-
素早いレスを求める場合、電話も必要だとは思うが。
- 104 : 2022/10/29(土) 09:25:56.74 ID:bFa8Xr3W0
-
電話の方が伝えやすい場合はある。また緊急事案など。それ以外で電話してくる人は無能が多いとオレも思う。
- 105 : 2022/10/29(土) 09:26:50.63 ID:vcc4uxEv0
-
どちらも使うけど
メールを嫌がってるのはやたらと入力が遅い年寄りが多いのは確か - 106 : 2022/10/29(土) 09:27:29.42 ID:Jnm3ikQv0
-
全ての人とLINEかメールで繋がってると思ってるのか
仕事の営業や救急医療の事など考えが至らないほど無能とはびっくりだわ - 107 : 2022/10/29(土) 09:27:38.83 ID:42ojsGhO0
-
そもそもチャットではタイムラグもあり、要件も伝わりにくく時間も無駄。
amazonカスタマーをチャットでやるより電話でさっさと済ませる方が合理的なのは幼稚園児でも理解できるだろう。
- 108 : 2022/10/29(土) 09:27:45.85 ID:or2AHXyx0
-
文章にするほうが効率は劣る
- 116 : 2022/10/29(土) 09:29:56.31 ID:NvC7ciNo0
-
>>108
相手の効率のことを考えてあげて - 109 : 2022/10/29(土) 09:27:57.95 ID:NvC7ciNo0
-
職場でメール送りましたって電話し来るやつはムカつく
- 110 : 2022/10/29(土) 09:28:10.76 ID:+LrIIZMx0
-
就活の採用通知もメールだけにしてほしい
- 112 : 2022/10/29(土) 09:28:51.13 ID:Jvf/8eit0
-
まともな社会人経験ないから仕方ないけど評価する時に頭が悪い意外の表現の仕方も学んだ方が良いと思うぞw
- 113 : 2022/10/29(土) 09:29:10.66 ID:15AStt3L0
-
すぐに呼びつけるヤツよりは数倍マシ
ウチの社長みたいにさw - 114 : 2022/10/29(土) 09:29:31.26 ID:/ZyM/FJ10
-
>>1
自分の嫁をdisるのは止めとけ - 115 : 2022/10/29(土) 09:29:35.58 ID:DWvLJ+hu0
-
頭が悪い人が仕事するにはどうすりゃええんや?
- 117 : 2022/10/29(土) 09:29:59.69 ID:IKQ7x6ER0
-
スマホ「仮にも電話機なのに要らないとか…」
- 118 : 2022/10/29(土) 09:30:14.17 ID:HpSOoIIE0
-
病気のときにメール打つのか
病状の説明なんてできないぞ - 145 : 2022/10/29(土) 09:40:50.64 ID:tnyoIQR60
-
>>118
説明できないなら電話でも同じやん - 119 : 2022/10/29(土) 09:30:31.03 ID:XlPwVGT80
-
たらこが電話したら長そうやもな
- 120 : 2022/10/29(土) 09:30:50.94 ID:vhvaEEQ70
-
こいつ結局その場その場で俺すげえアピールしたいだけやな
- 122 : 2022/10/29(土) 09:31:26.91 ID:9OHC6BLD0
-
電話しても話通じない相手いるからなホントだるいわ
モニターがつかないとかでバッテリー女のコピペみたいなやり取りになって色々聞いても仕事進まない!やばい!やばい!しか言わなくなったから駄目だこりゃって直接見に行ったら分電盤のスイッチオフになっててそりゃつくわけねえだろってことがあった - 123 : 2022/10/29(土) 09:31:36.67 ID:F6+hkg3I0
-
ひろひろひろゆきの意図を汲み取れない人は電話使わない方が良いかもねえん
- 125 : 2022/10/29(土) 09:32:49.39 ID:PjCXVqww0
-
何で動画配信してんだろうな?
併せて不要論に入れとき、いつものようにまた破綻するからw
- 127 : 2022/10/29(土) 09:34:33.16 ID:XlPwVGT80
-
>>125
結局文字じゃなくて声で配信しなきゃ
見てくれんのやろ - 128 : 2022/10/29(土) 09:34:36.18 ID:ZgQlHNsr0
-
大川ラグビーバカ自動ドア人間か
- 131 : 2022/10/29(土) 09:36:04.51 ID:ftp4UkFu0
-
不在のときにどうでもいいメールで済む内容で電話かかってくる
折り返し電話すると相手が不在
このやり取りでイライラが止まらない - 133 : 2022/10/29(土) 09:37:12.26 ID:1yM4gzIZ0
-
うん?直接会いに行けってこと??
- 135 : 2022/10/29(土) 09:37:54.75 ID:0kTLhiPL0
-
文章だと真意が伝わり難い。誤解が生じても屁理屈で押し切れたり、そもそも大事な取引相手とかも居ないから問題ないゴミの意見は参考にならない。
- 136 : 2022/10/29(土) 09:38:37.08 ID:sd1tBcjf0
-
何か仕事の指示するときも全部ラインとかで済ますということなのか?
あと何でこの人すべての会社に当てはまるみたいな物言いなんだろうね - 138 : 2022/10/29(土) 09:39:02.96 ID:O0nn2lOo0
-
電話なかったら何で連絡取るの?
- 139 : 2022/10/29(土) 09:39:06.90 ID:M71RSvRh0
-
意図が伝わらないメール貰うと超絶面倒臭いんだが…
背景や与件は電話なりでフォローしてくれないとわけわからん - 143 : 2022/10/29(土) 09:40:43.72 ID:n2arnqv30
-
まともな会社に勤めたこともないたらこにこの辺の知識は皆無だから話が通じない
- 147 : 2022/10/29(土) 09:41:20.47 ID:/j4oFQAV0
-
いつまで管理者気分だたらこ野朗
- 148 : 2022/10/29(土) 09:41:52.48 ID:xZYZIFsn0
-
無能な人でも使える仕組みは要るじゃん
はい論破 - 153 : 2022/10/29(土) 09:42:47.68 ID:/j4oFQAV0
-
>>148
ろんぱり君どこ見てんの? - 149 : 2022/10/29(土) 09:42:01.63 ID:/j4oFQAV0
-
叩きに会って逝け
- 151 : 2022/10/29(土) 09:42:27.62 ID:9SQWSDG90
-
毎度煽り単語のバリエーションすくねえなタラコはw
- 152 : 2022/10/29(土) 09:42:45.55 ID:O0nn2lOo0
-
メールとか機微が伝わらんしタイムラグあるやろ
あなたがインキャだからってみんな電話したくないわけじゃないぞ - 154 : 2022/10/29(土) 09:43:25.39 ID:O0nn2lOo0
-
自分がインキャで電話苦手だからってみんながみんなあなたと同じじゃないぞ
- 156 : 2022/10/29(土) 09:44:10.15 ID:ENmcK9810
-
電話だと声で恫喝できるから。日本企業らしい。
- 161 : 2022/10/29(土) 09:46:22.09 ID:awCNhTVv0
-
>>156
そんな在日ウンコリアンみたいな会社にいるのか
大変だね - 158 : 2022/10/29(土) 09:45:43.08 ID:WIlI3UkW0
-
電話苦手だけど電話で直接話す方が用件が早く解決すると感じる
- 160 : 2022/10/29(土) 09:46:19.24 ID:gEhewyS00
-
こんなのが議論になるくらい日本遅れてるってことに絶望感あるわ
ゼロイチ的思想は暇つぶしにはもってこいだが物事の停滞も生む
メールでお願いしますとか、電話でお願いしますとかのやりとりが面倒だから自分にあわせろってことだろ - 163 : 2022/10/29(土) 09:46:38.31 ID:geL37HZg0
-
ホワイトの人々はそうだろね
ブルーブラックな現業なのでないと困るw
トラクターエンジンかかりませんとかw - 165 : 2022/10/29(土) 09:47:41.18 ID:awCNhTVv0
-
>>163
そら即応求められるところはそんなチンタラやれないよね。
ひろゆきもそういうところでメールでくれと言われたらどう反応するのか見たいわ(笑) - 166 : 2022/10/29(土) 09:48:09.49 ID:JXwTmJaZ0
-
今、テレフォンショッキングが有ったらLINEとか送るのかな
- 168 : 2022/10/29(土) 09:49:05.49 ID:zTJKT0/+0
-
ひろゆきがこういう事を言うときって大概は頭ん中に誰か対象を思い浮かべながら陰口じゃない風に一般論の体で当てこする婉曲表現なんだぜw
- 169 : 2022/10/29(土) 09:49:11.38 ID:xZYZIFsn0
-
ビデオチャットの時代に電話すら苦痛とか無能の極みじゃん
文章w
- 170 : 2022/10/29(土) 09:49:31.98 ID:rSYya6GC0
-
電話だとお得意の論理破綻論法使えないからね
最近負け続けで後からYouTubeやTwitterで言い訳すること増えてきたし - 171 : 2022/10/29(土) 09:49:37.51 ID:Aa/eXPyX0
-
電話の方がツールとして優れてる時もあればメールの方が優れている場合もある
メールで資料送りながら電話で説明して相手の疑問に答えることもあるし、電話かメールかみたいな極端な思考は意味ない議論 - 193 : 2022/10/29(土) 09:57:01.69 ID:awCNhTVv0
-
>>171
これ
ツールに振り回されるとか本末転倒。
単純な話もメールでっていう人もどうかと思う。 - 175 : 2022/10/29(土) 09:49:57.75 ID:5jV53Xtj0
-
電話はイラン
AIチャットはもっとイラン
WEBフォームで問い合わせしたら営業日二日以内に返事しろ - 176 : 2022/10/29(土) 09:50:46.41 ID:G9GkDwYz0
-
電話してくる連中は基本クレーマーだから相手するだけ無駄
文章にすると契約無視して無茶苦茶な要求してるだけだもの - 179 : 2022/10/29(土) 09:52:17.59 ID:qQBKXAlt0
-
最近オペレーターがチャットばっかりになってきて鬱陶しい
チャットじゃ伝わり辛いし長文打つの携帯じゃ面倒 - 183 : 2022/10/29(土) 09:53:29.52 ID:awCNhTVv0
-
>>179
ユーザーは不便な面もあるけど、効率よく沢山の処理するのには便利なんやで。
単純な質問はAI活用できるし - 180 : 2022/10/29(土) 09:52:36.48 ID:SZFgL2040
-
無能やバカってワードを使うとすっきりするものなのかもな
- 181 : 2022/10/29(土) 09:52:51.73 ID:vlTRB5Hz0
-
電話→相手にいち早く要件を伝えられる
メール→伝えたい内容を精細に伝えられるただ用途が違うだけ
- 182 : 2022/10/29(土) 09:53:09.23 ID:xZYZIFsn0
-
老害ですよねこの人
- 185 : 2022/10/29(土) 09:54:41.71 ID:Ry4LllUz0
-
電話は細かなことが抜けること多いから結局メールで確認になってしまう
- 187 : 2022/10/29(土) 09:54:56.65 ID:cVKQ1ZXR0
-
>>1
F爺は有能だったね - 188 : 2022/10/29(土) 09:55:49.82 ID:60diPqVV0
-
記録としてならメールだけど、速さなら電話
警察、救急車呼ぶのにメールでいいのかよ
緊急時は電話で指示されながら待ちたいわ
絶対気が動転してる - 189 : 2022/10/29(土) 09:56:00.00 ID:c+xCXV9f0
-
在日からロック・オンされてて草
- 190 : 2022/10/29(土) 09:56:07.59 ID:FQ4SU3zx0
-
電話とメールの両用の適材適所だと思ってるけど無能が減った方が減ると有能のなかで低能を探すなら変わらん
- 192 : 2022/10/29(土) 09:56:27.06 ID:wALITzG50
-
偉い人は自分のミスを下に押し付けるために電話を選択する
- 194 : 2022/10/29(土) 09:57:14.50 ID:yUmyGnbf0
-
仕事の上でならよっぽどの急務じゃなかったらいらんわ
聞き間違いとかも出るし時間もとられるし
というか本来そういう遠方に連絡をすぐ取れるものだったけどネットが前提覆したからな - 195 : 2022/10/29(土) 09:57:28.33 ID:KPIIkF8n0
-
有能は電話で伝える会話術があると思うけどな
- 196 : 2022/10/29(土) 09:57:42.61 ID:r7BoiRCh0
-
しかし文書を書けない&理解できないって人とメールで仕事をするのは本当に苦痛
- 200 : 2022/10/29(土) 09:59:37.00 ID:awCNhTVv0
-
>>196
それなら違うツール使えば?
Teamsでリモート会議とか
それでも駄目ならその人の本来の能力が足りてないのでは? - 198 : 2022/10/29(土) 09:59:14.89 ID:qn+k7aCR0
-
へえ、有能な人は救急車や消防車呼ぶのにもメール打つのかあ
- 209 : 2022/10/29(土) 10:02:10.42 ID:yUmyGnbf0
-
>>198
たぶんこういうのが無能の代表 - 216 : 2022/10/29(土) 10:06:24.12 ID:dNsT7Y6k0
-
>>209
理由は? - 223 : 2022/10/29(土) 10:08:17.56 ID:yUmyGnbf0
-
>>216
仕事の話してるんじゃないの?
違ってたなら俺が悪いというか俺が無能だ - 225 : 2022/10/29(土) 10:08:24.80 ID:/MrBZLuZ0
-
>>209
だなw - 249 : 2022/10/29(土) 10:13:33.32 ID:NvC7ciNo0
-
>>198
聾唖者用の救急車呼ぶアプリあるよ - 199 : 2022/10/29(土) 09:59:16.71 ID:eZCk8cQe0
-
もう固定電話なんて総務や一部の部署にしかない
- 201 : 2022/10/29(土) 10:00:05.03 ID:aLidPf4r0
-
コミュニケーションとしては対面会話を100とすると電話で70文章だと10って言うくらいだからな
- 202 : 2022/10/29(土) 10:00:16.79 ID:lOvT6sRS0
-
てかこの理屈だと会話自体が必要ないのでは
- 203 : 2022/10/29(土) 10:00:17.62 ID:+45+oF4i0
-
トラブルの対応とかやったことないやつの
意見だな。自分の世界で閉じこもって意見
してるだけの無能じゃん。 - 204 : 2022/10/29(土) 10:00:23.08 ID:G7xHrpeC0
-
FGリストお願いいたします
- 205 : 2022/10/29(土) 10:00:23.91 ID:lJPGFbOf0
-
メールは作文。
相手の確認がないから不備な内容になりやすい。
定型文の連絡なら楽だろうけど。 - 206 : 2022/10/29(土) 10:01:25.71 ID:JgbSwJ440
-
お前自身はパリから映像付き電話で日本のテレビ出てるじゃん
- 207 : 2022/10/29(土) 10:01:29.32 ID:AaPKTIMu0
-
>>1
無能な人がどんどん減ったらオマエ有能なフリできなくなるぞw - 211 : 2022/10/29(土) 10:03:01.81 ID:awCNhTVv0
-
>>207
もう化けの皮が剥がれてるだろ
議論のための議論しかないし、基本双方向性はなく持論に固執するだけ。
ウンコリアンパヨクの合わせ鏡だよ - 208 : 2022/10/29(土) 10:01:31.62 ID:XeTKUGj+0
-
電話って間が持たないから嫌。
- 210 : 2022/10/29(土) 10:02:40.28 ID:ew9y0MfH0
-
こいつが怪我とかして救急車で運ばれたら爆笑してやるわ
- 212 : 2022/10/29(土) 10:03:51.50 ID:HVdzo2sZ0
-
電話の一番の利点は即時性でしょ
ひろゆきだってテレビ番組出る時
テレビ電話じゃなくてメールで出演だと面倒でしょ - 213 : 2022/10/29(土) 10:04:09.34 ID:9OdlZT410
-
不要はいいすぎかもしれないが
電話は自分がかけるときしか接続しない - 215 : 2022/10/29(土) 10:05:36.74 ID:/MrBZLuZ0
-
自分の携帯に着信あっても基本受けない。折り返しもしない。
連絡はメールにしてくれと
いつも思う - 218 : 2022/10/29(土) 10:06:41.41 ID:yUmyGnbf0
-
ひろゆきもメールで済むような事柄まで電話でするようなのは不要って言っとけば角も立たんのに
一々そんなの説明しなくてもわかるでしょって考え方だからな
救急車だのなんだの反論の仕方があれすぎる - 231 : 2022/10/29(土) 10:09:54.26 ID:gvC9XHkW0
-
>>218
いい風に解釈しすぎ
いつも通り極論で注目集めようとしてるだけだろ - 237 : 2022/10/29(土) 10:10:59.29 ID:yUmyGnbf0
-
>>231
まあそうかもだけど言葉尻に噛み付いてもね - 241 : 2022/10/29(土) 10:11:58.83 ID:HVdzo2sZ0
-
>>237
いつもひろゆきがやってる事だからのう - 220 : 2022/10/29(土) 10:07:27.57 ID:x7c1vvNk0
-
ひろゆき応援!
- 222 : 2022/10/29(土) 10:08:15.35 ID:LCFli+z80
-
上司がメール送りましたって電話をその都度かけろと言ってくるんだけど無駄に思えて仕方ない
急ぎの場合だけでいいと思うんだけど
反対にうちにメール送りましたって電話かけてくる人いないから上司の言ってること世間の常識じゃないんじゃないかなあ - 239 : 2022/10/29(土) 10:11:16.29 ID:vr3PRYxh0
-
>>222
お前にとっての緊急度と上司の緊急度は違うんだよ
相手の仕事にあわせて大至急でやってるのに仕様書的なもの至急くれと言ってるのに
データ送りましたと電話連絡できないやつとは
仕事したくない - 224 : 2022/10/29(土) 10:08:19.37 ID:2bGebk3w0
-
電話は必要だよ
ニュアンスを伝えられるから情に訴えて筋を通したりできるし、証拠も残さずに色々できる
仕事で他部署にお願いするとき、筋が通ってないけどなんとか言いくるめたりするのにも使える
歳取るほど便利なツールだよ
若い人にはたまらんだろうけど、俺らもやられたから我慢して - 226 : 2022/10/29(土) 10:08:47.96 ID:UC9nhixO0
-
また針小棒大の感想か
- 227 : 2022/10/29(土) 10:09:23.56 ID:6Jh3Dnm00
-
トランシーバー使うほどじゃない現場でいちいちメールやメッセージでやり取りなんてしたくねー
あそこどうだったっけ?
とか
悪いちょっと来てくれ
なんて会話をするなら電話が一番楽だ
ラグもないし - 228 : 2022/10/29(土) 10:09:25.48 ID:3pzBQJVH0
-
昔の友達がやたら電話かけてきて困るわ
LINEにしろって注意してもしばらくしたら電話ばっかで無視していたら一日に5件くらいくるし
時間を奪ってるって感覚ないんかね - 234 : 2022/10/29(土) 10:10:27.85 ID:awCNhTVv0
-
>>228
時間を共有したいって考え方はないんか?
価値観の大きな違いはなかなか埋まらんで - 479 : 2022/10/29(土) 11:40:56.66 ID:3pzBQJVH0
-
>>234
なる人とならない人がいるわな
それにしつこく電話掛けてくるのは共有というより押し付けて来てるようなもんだ - 229 : 2022/10/29(土) 10:09:25.80 ID:pJ3zXeTy0
-
誰もが思う尖ってるように見えることを言ってるだけ
- 232 : 2022/10/29(土) 10:10:20.85 ID:1TI0M1dE0
-
無能な上司ほどほんと電話好き3分で終わるような連絡事項を世間話を含めて何十分も電話してるのよく見かける
- 233 : 2022/10/29(土) 10:10:21.20 ID:lJPGFbOf0
-
電話自体が交渉術の勉強みたいなものでしょう。
- 235 : 2022/10/29(土) 10:10:31.38 ID:pI9zeYo00
-
急用には電話。そうじゃなければメール。
- 236 : 2022/10/29(土) 10:10:45.44 ID:qt6Lzvsk0
-
本当に急ぎの仕事ならメール+電話するだろ
メールじゃ伝わってるかわからんし - 240 : 2022/10/29(土) 10:11:30.65 ID:LIk2tB4I0
-
事務的な伝言であれば電話は不要ではあるが、内容次第では電話の応答の方が速いし、微妙なニュアンスも伝わると思うがね。
LINEやメールでやりとりして後で微妙な齟齬が生じてることが発覚してトラブルなんてことも無くは無いし - 242 : 2022/10/29(土) 10:12:00.79 ID:wEb0RgBv0
-
いちいちメール書くのめんどくさいわ
- 259 : 2022/10/29(土) 10:15:59.11 ID:vr3PRYxh0
-
>>242
メールに書ける内容ならメールすぐするよ
意外と特殊系の業務について相手に質問メールするのとかバカの極み
電話できるなら電話でどんどんシツモンタしたほうが理解度は飛躍的に高まる - 243 : 2022/10/29(土) 10:12:29.26 ID:Vg2mTvBH0
-
困ってる人にとっては便利なツールだよね
無能は困りやすいから電話が好きなんだろう - 244 : 2022/10/29(土) 10:12:33.13 ID:saM4EMXp0
-
無能の電話は不要でFA
- 245 : 2022/10/29(土) 10:12:37.74 ID:48BNpOqY0
-
ゆきひろ
- 250 : 2022/10/29(土) 10:13:36.81 ID:b6z9BPZn0
-
サルがお前は無能だと言っていたとして伝わるか?
- 251 : 2022/10/29(土) 10:13:40.19 ID:MeltGaL40
-
連絡手段によって一長一短があるだけだから特定の手段が不要と言いきるのはバカの証拠w
- 460 : 2022/10/29(土) 11:30:24.96 ID:/NOvOyeB0
-
>>251
これな。相手や用件によってどっちが有効的か考えずに使うヤツをコミュカが高いとは言えない。 - 252 : 2022/10/29(土) 10:14:18.44 ID:/MrBZLuZ0
-
お願い事
お詫びくらいしか電話は使わないな
- 253 : 2022/10/29(土) 10:14:24.43 ID:x70zBXHP0
-
頭の悪い人と言わんのか
- 255 : 2022/10/29(土) 10:14:48.58 ID:1yYIhbYw0
-
自由を気取ってるくせに頭上がらない人がいて電話で何か言われたんだろうw
- 256 : 2022/10/29(土) 10:15:13.26 ID:flTSaUqj0
-
プレゼンだって資料渡して終わりってわけにはいかんだろ
学校の授業とかもそうだが正確に情報を伝えるためには肉声のコミュニケーションも必要では - 257 : 2022/10/29(土) 10:15:39.58 ID:QjQ6/xuD0
-
最近はホリエモンと同じ逆張り馬鹿になってきてるね
- 262 : 2022/10/29(土) 10:17:32.91 ID:EdnFm2Mh0
-
最近は電話よりチャットの方がウザイ
- 265 : 2022/10/29(土) 10:19:22.52 ID:bK0Z+G8q0
-
ライブチャットと同じでしょ
- 267 : 2022/10/29(土) 10:19:40.44 ID:byylCGSG0
-
電話の方が楽
無能で結構です - 268 : 2022/10/29(土) 10:19:42.31 ID:2wi6Zr+90
-
無能が語る無能不要論は笑える
- 270 : 2022/10/29(土) 10:20:23.39 ID:peuXtBYS0
-
これはこれで極端。
ケースバイケースだろ。
電話が早い場合もあるしな。 - 271 : 2022/10/29(土) 10:20:49.30 ID:4uNkhRlU0
-
仕事の話をする上で必要な情報を持たずに電話してくる奴は糞
そのくせ電話だけで完結させようとするから手間が無駄にかかって尚糞 - 273 : 2022/10/29(土) 10:21:17.60 ID:FQNu0RFl0
-
無能な上司ほど電話と会議が好きはガチ、無能な上司のせいで会社の生産性が落ちてる
- 274 : 2022/10/29(土) 10:21:20.25 ID:ZEZSPoB40
-
電話いらん
長話にもっていこうとする人にうんざり
電話後に生気を吸い取られてどっと疲れる事多い - 276 : 2022/10/29(土) 10:21:31.42 ID:22rdJr860
-
大至急以外は特に……だな
- 277 : 2022/10/29(土) 10:21:51.70 ID:HsDZmGcI0
-
さっきコンビニでめっちゃデカい声でおっさんが独り言言ってる、と思ったらハンズフリーのイヤホンしてた
アタマオカしい人かと - 278 : 2022/10/29(土) 10:22:06.90 ID:dWbaWcp10
-
いや、使い分けできないやつが1番の無能
- 279 : 2022/10/29(土) 10:22:12.03 ID:bCnXiYlL0
-
超緊急用としては絶対必要
- 280 : 2022/10/29(土) 10:22:59.87 ID:AZRutnxt0
-
電話の方が時間単位で伝えられる文字数は多いので、時間の節約にはなる
- 295 : 2022/10/29(土) 10:26:54.35 ID:4uNkhRlU0
-
>>280
伝える文字数より伝わる文字数のが大事じゃね?
電話は大事なツールだけど何でもかんでも電話してくる奴はどうかと思う - 281 : 2022/10/29(土) 10:23:16.50 ID:LyD14qrJ0
-
うちの年寄りはメール来てもLINE来ても開きもしないから
電話ないと無理 - 282 : 2022/10/29(土) 10:23:21.21 ID:ETB458Ez0
-
別の業務(例えば、連続したパソコンへの入力作業など)をしている時に電話が架かってくると、電話対応に時間を取られるだけでなくパソコン入力作業もストップしてしまう。甚大な被害、コスパ悪すぎ。
- 284 : 2022/10/29(土) 10:23:34.90 ID:D/9Hij7f0
-
管理職って暇を持て余してるから電話して仕事してる体で暇つぶししてる老害は多い
- 285 : 2022/10/29(土) 10:23:40.96 ID:VIdCpo510
-
>>1
丁寧な電話応対で接客を受けたことのない人の意見に聞こえるわ
どんな嫌な目にあったのか電話不要論まで言い出すなんて子供 - 286 : 2022/10/29(土) 10:23:47.03 ID:u6erFM6s0
-
世の中無能の方が数が多いし有能も無能を使わずに仕事なんて出来ないんだから結局無能用のツールは必要なのでは
- 291 : 2022/10/29(土) 10:25:50.90 ID:dWbaWcp10
-
>>286
そのとおり
1%の有能と99%の無能が必要
100パーセントが有能なら100個に分裂するだろうね - 312 : 2022/10/29(土) 10:31:24.22 ID:geL37HZg0
-
>>286
無能な人が何使おうとこっちがイライラするのは変わらんけどね - 318 : 2022/10/29(土) 10:34:25.25 ID:uX1PhhZE0
-
>>312
有能が無能に指示出すためにも無能用の道具はいるかと - 287 : 2022/10/29(土) 10:23:47.74 ID:HsDZmGcI0
-
せめて電話は屋内でやりなさい
むかしはそうだったでしょ - 290 : 2022/10/29(土) 10:25:27.96 ID:+wAd89GM0
-
こいつ友達いないよな
- 292 : 2022/10/29(土) 10:26:10.09 ID:5fDu3est0
-
本当の意味で頭の良い人同士なら会話で全て短時間で済ませてしまえそう
- 293 : 2022/10/29(土) 10:26:11.87 ID:AuxX9i9K0
-
電話も嫌いだが
メール文作るのも嫌いだわw - 294 : 2022/10/29(土) 10:26:29.63 ID:HsDZmGcI0
-
デンワしなきゃ無能扱いなら
無能でいいわ - 297 : 2022/10/29(土) 10:27:09.61 ID:lJPGFbOf0
-
昔は、電話対応は新入社員の仕事だった。
何もできないから、同僚に取り次ぐだけの仕事。
敬語もろく使えないから、みんなで聞いていて不適切な対応を教育してた。
1年経つと注意する側になる。 - 300 : 2022/10/29(土) 10:28:15.41 ID:HsDZmGcI0
-
>>297
昔話はいらんわ老人 - 310 : 2022/10/29(土) 10:31:12.42 ID:pGqrhf6j0
-
>>297
誰かの電話を取り次ぐのも無駄な仕事だよな - 298 : 2022/10/29(土) 10:27:17.50 ID:GkBB4dMu0
-
ビジネスなら不要
仲の良い人との連絡なら電話がいい - 299 : 2022/10/29(土) 10:27:49.06 ID:HsDZmGcI0
-
勤務時間以外にデンワしてきたら就業規則違反やが?うちの会社
常識やろ - 302 : 2022/10/29(土) 10:28:46.38 ID:EIQBpEEa0
-
それあなたの感想ですよね
なんかそういうデータとかあるんですか - 303 : 2022/10/29(土) 10:29:25.26 ID:dWbaWcp10
-
相手が老害なら電話必須
あいつらメールが失礼と思ってるからな - 349 : 2022/10/29(土) 10:43:10.89 ID:awCNhTVv0
-
>>303
マウントばかりしてるなお前。
そら世代によって得手不得手あるだろ?
そういう世代から学ぶこともあると思うけどな - 304 : 2022/10/29(土) 10:29:30.63 ID:mQYCA06t0
-
無能上司の特徴、電話・会議・タバコが好き
- 305 : 2022/10/29(土) 10:29:41.78 ID:UQS3XIyy0
-
>>1
時と場合による。
現状の確認と、その返事次第で次の対応を臨機応変に指示する必要があったりする場合は電話の方が有効。 - 307 : 2022/10/29(土) 10:30:15.21 ID:HsDZmGcI0
-
本社の代表電話なんて従業員でも知らんし繋がらんわ普通に
- 309 : 2022/10/29(土) 10:30:47.04 ID:Fyk8ZP8Y0
-
電話は相手の時間を奪う行為だって理解してないアホが多すぎ
相手の時間を奪い手を止めさせてその上に記録も残せない
今の時代にそぐわないツールなんだよ
ひろゆきですぐ発狂するサヨクがいるが電話は相手に対する嫌がらせだとサヨクも認識しよう - 315 : 2022/10/29(土) 10:32:38.85 ID:xZYZIFsn0
-
>>309
奪われるw
無能はすぐ被害者ぶる - 313 : 2022/10/29(土) 10:31:24.40 ID:8Ckz/2DY0
-
技術上の質問はメールでのみ受け付けますと書いても頑なに電話してくるんだけどそういうのに限って問題点が判らない
- 326 : 2022/10/29(土) 10:35:52.91 ID:lJPGFbOf0
-
>>313
わからないから文章で書けずに電話で連絡してくるのでは。 - 314 : 2022/10/29(土) 10:32:14.74 ID:HsDZmGcI0
-
24万人くらい従業員おるんやが
- 316 : 2022/10/29(土) 10:33:28.13 ID:XlWe4n0H0
-
視覚障碍者の存在忘れてる
- 319 : 2022/10/29(土) 10:34:33.42 ID:HsDZmGcI0
-
あー寒い
- 320 : 2022/10/29(土) 10:34:51.79 ID:vr3PRYxh0
-
相手にメールを書けというのも相手の時間奪ってるの気づけw
- 324 : 2022/10/29(土) 10:35:35.98 ID:HsDZmGcI0
-
>>320
進捗を残す為やろ
働いてから言え - 322 : 2022/10/29(土) 10:35:08.11 ID:HVdzo2sZ0
-
人が音でコミュニケーション取ってる間は
電話が無くなることはない - 323 : 2022/10/29(土) 10:35:19.40 ID:XlWe4n0H0
-
文字の情報量を過信している
- 325 : 2022/10/29(土) 10:35:51.34 ID:Fyk8ZP8Y0
-
メールやチャットじゃ伝わらないっていうサヨクが多いがそれはそいつの能力の問題だから
メールチャットできないからといって電話で相手の時間を奪い手を止めさせる理由にはならない - 327 : 2022/10/29(土) 10:36:13.03 ID:FZgtT9bG0
-
メールしても返事しねーやつには電話で確認してその場で処理させてるわ。
仕事遅いやつほど電話嫌がるんだよな。さっさとやればかかってこないのに。
- 331 : 2022/10/29(土) 10:36:52.22 ID:Fyk8ZP8Y0
-
>>327
お前まともな社会で働いたことないだろw - 335 : 2022/10/29(土) 10:38:44.84 ID:AuxX9i9K0
-
>>327
メールってスルーされることがあるんだよな
急いで回答欲しい時にはイラっとするよね - 341 : 2022/10/29(土) 10:40:10.91 ID:Fyk8ZP8Y0
-
>>335
相手にとっては急ぎじゃねーんだよw
そんなことも理解できねーのかよ
世の中お前中心で回っているわけじゃない - 328 : 2022/10/29(土) 10:36:28.83 ID:nj1R9wXC0
-
ひろゆき不要論あるよね
- 329 : 2022/10/29(土) 10:36:38.38 ID:AuxX9i9K0
-
英会話できても
記述はスペルがってのも多いしな - 355 : 2022/10/29(土) 10:45:46.92 ID:xZYZIFsn0
-
>>329
逆にヒアリング超苦手で電話会議やれない奴ばっかだよ昔からw - 330 : 2022/10/29(土) 10:36:38.87 ID:HsDZmGcI0
-
会社はチャットのログを取る
当たり前体操 - 336 : 2022/10/29(土) 10:39:04.03 ID:Fyk8ZP8Y0
-
アンチひろゆきはサヨクが多い
↓
サヨクはジジババばかりでメールチャットのツールに移行できない
↓
ひろゆきに電話不要と言われ発狂する - 337 : 2022/10/29(土) 10:39:07.35 ID:dlPR+rkl0
-
ひろゆきが言う無能な人が社会には沢山いるんだから電話は必要なんだろう。
- 338 : 2022/10/29(土) 10:39:27.57 ID:sgaaWuk00
-
配信も文字だけにしてみたら?意外と他人に伝わらないから
- 339 : 2022/10/29(土) 10:39:39.03 ID:vzoN/2uG0
-
ひろゆきの言うことははっきり言って全然聞く価値ないけど最近はやってるひろゆきメーカーは面白い
ひろゆきの特徴をうまくついて皮肉っていじってるわ - 352 : 2022/10/29(土) 10:43:48.07 ID:awCNhTVv0
-
>>339
そんなのあるのかwwwwwwwwwwww - 340 : 2022/10/29(土) 10:39:58.68 ID:HsDZmGcI0
-
おじいちゃんじゃあるまいし、いちいち電話でらんし架けない
- 342 : 2022/10/29(土) 10:40:21.33 ID:xUECf0pX0
-
無能でいいですよもう…
- 343 : 2022/10/29(土) 10:41:19.18 ID:HsDZmGcI0
-
ワークシェアリング(分業)とか完全無視やん
だからダメなんやで - 344 : 2022/10/29(土) 10:41:29.65 ID:LN8pGlyb0
-
遠隔のテレビ出演も電話に映像が付いただけだから電話の延長だろ
なにいってんだ - 363 : 2022/10/29(土) 10:47:58.64 ID:GkBB4dMu0
-
>>344
これからはひろゆきが送った文面をスタジオにいるキャスターが読み上げるだけでいいよなw - 346 : 2022/10/29(土) 10:42:09.92 ID:KjUXZ1pl0
-
芸能人の文字起こし記事とかニュアンスが伝わらない時結構あるよね
- 347 : 2022/10/29(土) 10:43:04.24 ID:Ppw6MJKZ0
-
ひろゆきは嫌いだけど無能な上司に限ってやたら電話好きなのは事実
そして話が長い - 348 : 2022/10/29(土) 10:43:09.95 ID:MPC9IZaR0
-
しかしメールは助かるが文章能力ない人は時間がかかるね
- 350 : 2022/10/29(土) 10:43:32.98 ID:rYVmj4c20
-
まあ不要とは言わんが日常の業務におけるメールとの対比で言うと99対1ぐらいのウェイトではあるな
- 351 : 2022/10/29(土) 10:43:37.68 ID:lJPGFbOf0
-
家庭での効果を考えればわかるはず。
電話する子どもの会話からの情報量の多いこと。
こっそりSNSで会話されてしまうと何をしてるのかわからなくなる。 - 353 : 2022/10/29(土) 10:44:50.28 ID:HsDZmGcI0
-
お電話()の部署をたらい回されて疲れてキレればいいよ
2時間くらいで一つ済む - 354 : 2022/10/29(土) 10:45:45.31 ID:d5wVTm2y0
-
これはホントそう
テレワークのおかげでメール文化になってよかった - 360 : 2022/10/29(土) 10:47:29.98 ID:AnjSdgql0
-
>>354
俺はリモート会議が嫌い。
準備面倒なんだよ - 382 : 2022/10/29(土) 10:55:54.89 ID:rYVmj4c20
-
>>360
リモート会議は仕方ないとは思うけどテンポ悪いね - 387 : 2022/10/29(土) 10:58:38.78 ID:AnjSdgql0
-
>>382
そうそう、相手の環境もからむし
リモートを意識した会議も面倒 - 398 : 2022/10/29(土) 11:02:53.05 ID:EUq7hu5Z0
-
>>382
リモート会議は逆に必要な話を短時間でしなきゃいけない意識になるから
対面会議でよくある無駄な雑談のようなものがないかは
寧ろリモート会議のが効率的 - 388 : 2022/10/29(土) 10:58:45.50 ID:1MNW4Ru/0
-
>>360
俺は好き
移動ないし - 395 : 2022/10/29(土) 11:01:25.93 ID:A7HHo7Hs0
-
>>388
主催じゃなければまだ。
主催側だと面倒 - 429 : 2022/10/29(土) 11:15:59.49 ID:1MNW4Ru/0
-
>>395
主催でも全員リモートなら良い
面着にこだわる上司か出勤してる部下の会議室に集めて外部と繋いだりすると確かに面倒な時はある
資料を紙で印刷しろとか言い出すし - 439 : 2022/10/29(土) 11:20:28.80 ID:/MrBZLuZ0
-
>>429
前の会社の上司が紙が好きやったな
しかも見ずらいとかでA3で印刷するんよ。もうアホかと。さっさと辞めたが。
この3年、コピー機はPDFとるくらいしか使わんな - 441 : 2022/10/29(土) 11:21:31.09 ID:ula2xMXw0
-
>>439
A3てポスター作る時にしか使わないだろ - 452 : 2022/10/29(土) 11:24:47.61 ID:/MrBZLuZ0
-
>>441
なんか文字が大きくないと見えないんだとさ。
資源の無駄遣い - 447 : 2022/10/29(土) 11:22:45.50 ID:1MNW4Ru/0
-
>>439
そうそう、老眼だからA3にしろとか
まじで言葉を失ってる - 458 : 2022/10/29(土) 11:29:06.00 ID:/MrBZLuZ0
-
>>447
まさに老害よな。
ペーパーレスの発想がない。プロジェクタで充分なのに。
- 470 : 2022/10/29(土) 11:34:41.28 ID:1MNW4Ru/0
-
>>458
資料に書き込む形でメモを取りたいらしい
どうせ整理しきれなくてすぐ捨てるのに - 394 : 2022/10/29(土) 11:01:12.17 ID:EUq7hu5Z0
-
>>360
リモート会議の準備が面倒とは?
準備なんてネット接続だけだろ - 397 : 2022/10/29(土) 11:02:50.76 ID:AnjSdgql0
-
>>394
デバイスと環境チェック
資料の周知
特に資料は目の前にいないのでそれを意識して内容を盛り込まなければならない - 357 : 2022/10/29(土) 10:46:18.60 ID:HsDZmGcI0
-
オリビアニュートンジョンのそよかぜのナントカ保留音を死ぬほど聞いとけ
- 361 : 2022/10/29(土) 10:47:40.80 ID:yboCZhiV0
-
自分が相手に電話じゃなくてメールチャットにしろって言える立場になったらほとんどの人はメールチャットを指示するよ
電話信者は社会的底辺 - 362 : 2022/10/29(土) 10:47:45.20 ID:HsDZmGcI0
-
昔はお手紙書いてただろーがよ
また書け - 364 : 2022/10/29(土) 10:48:35.43 ID:vr3PRYxh0
-
たぶんだけど電話をうける側にまわってしまうのはバカ
電話はかけないと - 366 : 2022/10/29(土) 10:49:42.68 ID:RIJkx8lZ0
-
仕事のメールで体裁にうるさいやつが結構居るんだよな
でどうしても形式表現が多くなって本心が読みにくい - 369 : 2022/10/29(土) 10:50:41.17 ID:HRc0dbCb0
-
>>366
やたら漢字使いたがる奴いるよな
有難う御座いますとか、もうアホかと - 374 : 2022/10/29(土) 10:51:55.12 ID:yboCZhiV0
-
>>369
宜しくお願い致しますお願い以外は常用漢字じゃないからな
- 368 : 2022/10/29(土) 10:50:28.36 ID:1MNW4Ru/0
-
>>1
面着にこだわるやつも無能が多い希ガス - 370 : 2022/10/29(土) 10:50:45.32 ID:rB+tnsgx0
-
バカほどいるいらないの二択でしか考えられないのどうにかならんのかね
- 371 : 2022/10/29(土) 10:50:50.37 ID:AuxX9i9K0
-
連絡なんて
仕事の本質ではないからそんなのは
メールだろうが電話だろうが
何でも良いんだよ - 372 : 2022/10/29(土) 10:51:14.41 ID:7aJiZUfh0
-
電話取るのが苦手な部下がいて、電話がなるとわざと席を外してるの何度か見かけたの
それを上司に報告したら、数ヶ月後に地方へ異動になってたなぁ~ - 373 : 2022/10/29(土) 10:51:25.89 ID:lJPGFbOf0
-
チャットは疲れるよね。
相手の入力中の待ち時間が結構長いしね。
お調べしますといわれて待ちぼうけが多いし。 - 375 : 2022/10/29(土) 10:52:21.79 ID:2H0f0bjI0
-
現状西村氏の定義する頭の悪い人が居るんだから電話が要るのは確かだね
- 376 : 2022/10/29(土) 10:53:16.50 ID:lJPGFbOf0
-
文字連絡で済むような仕事はAI化が進みやすいのかも。
そのほうが外部は楽だったりするのかね? - 377 : 2022/10/29(土) 10:53:19.08 ID:D5eLfLdC0
-
無能とか馬鹿って他人に言うの好きだなこいつ
そうやって自分はかしこいから違うって最初に上に立つマウント取ってるんだろうけど - 380 : 2022/10/29(土) 10:53:40.70 ID:rSYya6GC0
-
無能ひろゆきが言っても説得力ないよね
- 381 : 2022/10/29(土) 10:53:57.01 ID:W1vq4V/u0
-
大した用でも無いのに電話するのもアホだが
電話で話せば数分で済むことを何往復もメールでやり取りすのもアホ。
要は効率の問題よ。 - 384 : 2022/10/29(土) 10:56:18.43 ID:AuxX9i9K0
-
>>381
同時にいくつものやり取りしてる側と
ひとつの仕事集中で連絡してる者とでは
効率的な手段も違うんだよね - 383 : 2022/10/29(土) 10:55:58.53 ID:bbJmOEAX0
-
アベマ出演もチャットでやれよ
- 403 : 2022/10/29(土) 11:04:59.74 ID:vr3PRYxh0
-
>>383
ほんそれw
動画あげて主張するんじゃなくて
主張の文章あげてからやってほしい
自分は使い分けてるのにダブスタすぎ - 385 : 2022/10/29(土) 10:58:34.78 ID:x7JErVgm0
-
さっさとチャットやメール返さない無能がいるから悪いんだろ
- 390 : 2022/10/29(土) 11:00:17.13 ID:08n+CA780
-
じゃあ今後いっさい
テレビも動画もやるなよ全部文章www
- 391 : 2022/10/29(土) 11:00:23.55 ID:x7JErVgm0
-
会議は絶対リモートがいいわ
移動時間の短縮になるし - 392 : 2022/10/29(土) 11:01:07.94 ID:/MrBZLuZ0
-
年寄りほど電話使うよな。
そんな話すことあるかね - 393 : 2022/10/29(土) 11:01:10.17 ID:4U5mrXU00
-
リモート嫌いって移動にかかるコスト
集まる場所にかかるコスト
人が集まるまでの待ち時間のコスト
これらのコストを全く理解しようとしない
そしてテンポが悪いって文句をいう - 396 : 2022/10/29(土) 11:01:41.60 ID:CGA6ykBC0
-
電話なら1分で済むことをメールなら5分かかる。こともある。電話なら話の展開で新しい情報も得られる。
- 399 : 2022/10/29(土) 11:02:59.88 ID:1MNW4Ru/0
-
上司にチャット送ったら開けないからメールで連絡しろって給料泥棒にも程がある
簡単なことすら覚えないなら役職辞退しろやと思う - 400 : 2022/10/29(土) 11:03:12.30 ID:X8EjKDaW0
-
携帯が出てから仕事のやり方が劇的に変わったからな
無くなったら大変なことになるよ - 401 : 2022/10/29(土) 11:03:20.56 ID:Md7M576G0
-
話したら一瞬だけど、メールにしたらメチャクチャ時間かかることあるし電話よくかけるな
あとに残したいときはメール - 402 : 2022/10/29(土) 11:04:25.52 ID:/MrBZLuZ0
-
teamsはoutlookと連動してるから
予定いれてポイとメールしたら会議設定できる。ホストもゲストも楽チンよな。 - 405 : 2022/10/29(土) 11:06:11.74 ID:6LnTu/aS0
-
これはよくわかる。
いろんな人が関わってるのに電話だけで済まそうとする奴はかなりのアホ。
自分の口頭の説明も下手なくせに、言っただろとか後で怒るのも困るわ - 410 : 2022/10/29(土) 11:07:42.38 ID:x7JErVgm0
-
>>405
曖昧にしたいからワザとやってるんだぞ - 406 : 2022/10/29(土) 11:06:28.89 ID:KsWrSbA+0
-
俺は無能
- 409 : 2022/10/29(土) 11:07:06.68 ID:ZeSijWDK0
-
ひろゆきは生活保護の受給をやたら推すけど、
その理由として、無能は社会にいても足を引っ張るだけで邪魔だから生活保護を勧めるって言ってたひろゆきは弱者に優しいと勘違いしてる人いるけど、そんな聖人じゃないぞ
- 412 : 2022/10/29(土) 11:09:04.00 ID:3qpJrm+k0
-
もともとリモートでも非リモートでも使える資料にすりゃいいんじゃないのw
- 413 : 2022/10/29(土) 11:09:06.05 ID:luGdZ6I/0
-
電話の方が結局話が早いことが多い
- 414 : 2022/10/29(土) 11:09:15.00 ID:oYeBUC2g0
-
必要とかじゃなくて
電話の方が早いシチュはけっこうある - 418 : 2022/10/29(土) 11:10:47.48 ID:RnMu6cpC0
-
web会議って時代遅れだろ
相手の時間拘束してるから、負担は対面と同じ
日程調整もホント無駄
今はチャットで会議する時代でしょ - 419 : 2022/10/29(土) 11:11:39.23 ID:x7JErVgm0
-
>>418
両方使うだろ
チャット機能もついてるんだし - 421 : 2022/10/29(土) 11:12:43.53 ID:EUq7hu5Z0
-
>>418
チャットとWeb会議は用途で使い分けてる
資料の共有くらいならチャットで良い - 420 : 2022/10/29(土) 11:12:15.37 ID:rO+7frad0
-
電話だけだと後から、言った言わないの水浴び論になりやすいからな。やっぱり書面は大事でしょ。
俺から言わせればね。 - 424 : 2022/10/29(土) 11:13:00.33 ID:j+GoTLus0
-
いや、証券会社勤務だけど電話で手数料数百万で楽ちんだし録音もラクだからな
文だといちいちだるいだけ、時間もかかる電話が無理なやつはただの頭の回転が鈍いやつ
- 428 : 2022/10/29(土) 11:15:33.94 ID:KA6z3WZo0
-
>>424
煽り文章上手だし君は文章もいけるよ - 438 : 2022/10/29(土) 11:20:16.69 ID:ula2xMXw0
-
>>424
有能なやつはオンラインでやるけどな
そのうち電話取引の手数料が10万くらいになりそう - 440 : 2022/10/29(土) 11:21:23.43 ID:lJPGFbOf0
-
>>424
意外にも音声が便利になった時代なのかも。
アウトドアでの勉強もスマホで音声が便利と教えてもらったことがある。
植物の画像をスマホで撮影しながら、名前、教えてもらった情報をしゃべって動画として記録。
動画だから文字と違って情報量も多く、記憶もたどりやすい。 - 445 : 2022/10/29(土) 11:22:25.31 ID:h4Or3K+E0
-
>>424
でも君、頭の回転が鈍いじゃん - 425 : 2022/10/29(土) 11:13:58.46 ID:I09JlX5k0
-
無能がぁ老害がぁとか思ってたけど最近洗脳が溶けたらこの人が無能って言うタイプの人はむしろ有能なんじゃないかと思うなあ
- 427 : 2022/10/29(土) 11:15:11.21 ID:x7JErVgm0
-
自分に合わないタイプを無能とか頭悪いって言って見下してるだけだからなこの人
- 430 : 2022/10/29(土) 11:17:00.36 ID:2YM95URA0
-
たしかに論理的合理的だが
電話の相手も無能な場合は相手がそれで納得してれば無能同士で問題ないな - 431 : 2022/10/29(土) 11:17:10.91 ID:yduWMgRP0
-
それと、早くハンコ無くせよと思うわ
- 446 : 2022/10/29(土) 11:22:39.92 ID:/MrBZLuZ0
-
>>431
まだ、ハンコ使うんだ。
管理職だが、今年は1度も使ってない。 - 433 : 2022/10/29(土) 11:17:26.88 ID:Xn7MPp1t0
-
メールやチャットで相手に気遣いながら進める → 仕事が遅い無能
電話で相手の時間に割り込んでゴリゴリ押して進める → 仕事が早い有能
だからしゃあない。
スマホもまともに扱えない40代オッサンが後者で評価されてから
みんな電話で仕事進めるようになってうざい。昭和に逆戻り。 - 435 : 2022/10/29(土) 11:18:48.40 ID:Pa+mF3F+0
-
うちの立場が強くて無能なやつほどメールしたがるよ
都合が悪いこととかクレームとかはメール見てなかったって逃げられるから
あと緊急の要件をメールで送ってきて責任を擦り付けるのに使ってくる - 443 : 2022/10/29(土) 11:21:54.99 ID:x7JErVgm0
-
>>435
メールで残してくれるなら良心的だろ
やばいのは電話のみで言った言わないゴリ押しする奴 - 436 : 2022/10/29(土) 11:20:02.95 ID:GrX0tCK30
-
要点はっきりしてる有能が使う電話は必要
勢いに任せて何も考えずこれよろしくあと任せたこんなの思い付いたとかこっちの都合無視で電話ぶっこんでくるのは要らない - 437 : 2022/10/29(土) 11:20:11.01 ID:yU8Ivjzg0
-
単に人と会話するのが苦手なだけだろ
圧倒的に電話の方が要件伝えるの早いし合理的だわ - 442 : 2022/10/29(土) 11:21:51.17 ID:Z6SDedTD0
-
>ひろゆき氏
何をされてる方なの?
- 449 : 2022/10/29(土) 11:23:05.84 ID:GMy1jxP60
-
>>442
逆張り芸人す - 455 : 2022/10/29(土) 11:27:25.09 ID:yL+uzo5M0
-
>>449
最近は逆張りじゃなくて
完全に大衆迎合じゃん - 444 : 2022/10/29(土) 11:22:05.25 ID:gSI8uFXZ0
-
いや,使い分けろよwww
- 448 : 2022/10/29(土) 11:22:55.60 ID:9RIaQ+A50
-
なんかホリエモンと意見がバッチリ合うのが多いよなwww
早く仲直りしろよwww - 450 : 2022/10/29(土) 11:23:16.86 ID:ula2xMXw0
-
メールにラインみたいな既読機能つければ良い話
- 453 : 2022/10/29(土) 11:25:31.73 ID:M1l07XEN0
-
メール打つのも時間がかかるので、大したことない内容なら電話して一瞬で終わらせたい。
- 464 : 2022/10/29(土) 11:31:47.91 ID:27CSkHfJ0
-
>>453
それおまえの都合でしょ
電話で相手の邪魔して時間奪うことに何の悪気もない
自己中そのものだよね、だから無能なんだよ - 454 : 2022/10/29(土) 11:26:33.36 ID:O6STZMMV0
-
俺は直接会いに行くなぁ
電話じゃダメだよほんとに - 465 : 2022/10/29(土) 11:32:48.84 ID:1MNW4Ru/0
-
>>454
えっなんで来るの?
応接取って受付に来客届け出して面倒なんだよね
って思われない?
この辺が担当者同士の相性なんだろうけど - 456 : 2022/10/29(土) 11:28:38.93 ID:lJPGFbOf0
-
会いにいくのが一番大変。
身だしなみやお作法まで必要になるし。
社会的なスキルのハードルがひじょうに高くなる。 - 457 : 2022/10/29(土) 11:28:53.43 ID:6dJA/rHh0
-
話題が古い
- 459 : 2022/10/29(土) 11:30:11.79 ID:27CSkHfJ0
-
最近は上司からの電話出ないようにしてる
するとしばらくしてメールが来る
しかも笑うほど簡単な内容
あの程度の文章書く能力がないアホだから電話したがるんだよね - 463 : 2022/10/29(土) 11:31:43.47 ID:xZYZIFsn0
-
>>459
そのアホ以下なのがお前の地位な - 468 : 2022/10/29(土) 11:34:37.93 ID:/MrBZLuZ0
-
>>459
健保組合とかのHPを作ったんだが、
相手の担当は電話ばっかだった。60歳前後の人は文章能力がない。
ってよりパソコンから文字入力するのがめちゃめちゃ遅く面倒なのかも。 - 461 : 2022/10/29(土) 11:30:39.81 ID:FafzbPrL0
-
日本の底辺にしか相手にされてないやろ
- 467 : 2022/10/29(土) 11:33:13.44 ID:SfKjoEbR0
-
会話なんて長くなったらほとんど覚えていないのよ
仕事であれば記録がのこるツールを使うべき
一瞬で伝わるとかそういう次元の話じゃない - 469 : 2022/10/29(土) 11:34:38.33 ID:SfKjoEbR0
-
コロナのおかげで訪問営業的なものを全て断れるしアポ無しも即断れるから楽になったわ
リモートも普及したしね - 471 : 2022/10/29(土) 11:34:45.06 ID:XrlSx2XB0
-
まあでもねえ
電話だと10分で済む話が、メールだと文面に気を使って推敲して何倍も時間かかったりすることがある
相手に誤解されてメールの応酬が収拾つかなくなって結局会話しましょうってなることもある
見極めが大切としか言えんな - 472 : 2022/10/29(土) 11:34:56.83 ID:EMq+9h290
-
じゃあひろゆきが遠隔で話してることも無駄だから
顔と声出さないで全部文章で伝えればいいだろ
何言ってんだこいつ
頭悪いのか - 473 : 2022/10/29(土) 11:35:46.69 ID:VR6OBeXa0
-
まずお前が消えてしまう
- 475 : 2022/10/29(土) 11:37:43.07 ID:xZYZIFsn0
-
変化があると混乱する、予定通りいかないとイライラが収まらない、他人の気分に左右される
こういう繊細さんが増えてるからな。電話が怖いなんてのは無能どころか病気だよ病気
- 485 : 2022/10/29(土) 11:42:47.78 ID:EMq+9h290
-
>>475
営業やったことないからこうなるんだろうな
マジで新卒1年目は全員営業にする法律作った方がいい - 481 : 2022/10/29(土) 11:41:45.28 ID:Tu3PT7tJ0
-
2chの初期はトップにひろゆきの家電の番号あったらいろいろ掛かってきてたんだろうなあ
ひろゆき当人は内容とかもう覚えてなさそうだけど - 482 : 2022/10/29(土) 11:42:12.34 ID:udTYAooH0
-
相変わらず頭イカれてるな
- 483 : 2022/10/29(土) 11:42:38.01 ID:/MrBZLuZ0
-
最近はパソコンばっか使ってるから、ペンすら使わなくなった。
文字を書かなくなったから月一回くらいはA4用紙にプレゼン資料のイメージ、流れ、概要、図など記述するようにしてる。
久々に字を書くとめちゃ下手になっててがっかりする。
漢字も浮かんでこないし… - 488 : 2022/10/29(土) 11:46:13.33 ID:lJPGFbOf0
-
>>483
なんかわかるなあ。
普通の黒い鉛筆で書かれた文字を見ると幸福感が大きい。
自分が書いた自分の文字だからかな。
パソコンの文字とは明らかに違う自分が書いた文字。
間違えた文字を消すのも大変という当たり前の現実にぶつかる時。 - 495 : 2022/10/29(土) 11:52:34.80 ID:1MNW4Ru/0
-
>>483
同じくイメージ図を作ってから資料作るわ
でも概要とかは3行くらい書くと面倒になり打ち直すw - 484 : 2022/10/29(土) 11:42:45.16 ID:ZP9Qy9mn0
-
どちらもツールとしてお互いにない長所がある
電話にこだわる(電話しか使えない)のはダメだが、逆もまた然り - 486 : 2022/10/29(土) 11:44:49.57 ID:/oAdGgTQ0
-
電話の方が時間の節約できる場合も多いけどな
- 487 : 2022/10/29(土) 11:45:01.20 ID:WkCFVPWH0
-
中小企業のクセにw
- 489 : 2022/10/29(土) 11:47:08.88 ID:/lRJKPNc0
-
ビジネスはスピードが命なんだから一番確実に相手をつかまえて素早く伝達できる電話を一番偉い人が使うの当たり前のことだろ。
まあその猿真似をして迷惑をかけまくる勘違い中間管理職が多いのは確かだが。 - 490 : 2022/10/29(土) 11:48:56.60 ID:lJPGFbOf0
-
部下が上司に電話するのは敷居が高い。
逆は簡単。 - 492 : 2022/10/29(土) 11:51:06.84 ID:jo1Zru3x0
-
むしろ親しい人や重要な事程電話だわ
真意が伝わらないしな
文章ほど定型文検索コピペで無能丸出しやん - 493 : 2022/10/29(土) 11:51:44.10 ID:hdyrhE6D0
-
文章とか無能とかはどうでもいいが
電話自体は完全にかける側の都合優先で
かけられる側の都合を無視するから
システムとしては大嫌い - 494 : 2022/10/29(土) 11:52:16.71 ID:udTYAooH0
-
>>493
必要かどうかだから - 510 : 2022/10/29(土) 12:01:35.94 ID:m+1IPk0G0
-
>>493
今話せないので〇分後に折り返します
って自分の都合を伝えたらいいだけ - 498 : 2022/10/29(土) 11:53:59.39 ID:Et4t/VEb0
-
引きこもって常時ネットばかり
見てないし - 499 : 2022/10/29(土) 11:56:29.27 ID:lJPGFbOf0
-
通販サイトでも違いは顕著。
対面接客してる企業ほど対応が良い。
文字対応しかしない起業はレベルが低い。 - 500 : 2022/10/29(土) 11:57:19.42 ID:glcSBHIK0
-
いやむしろ逆だろう
ネットって必要?あと最近の医者ってキーボード叩くのに必死でこっちよくみないよな、あれもどーにかしたがいいと思うが何かないのかw
- 504 : 2022/10/29(土) 11:59:09.43 ID:4wwAfC4b0
-
メールでの連絡は5w1hを的確に伝えられる人だけが許される。
そこが曖昧なままメールしてくるやつに問いただすメールをしなきゃならないのが非常に腹が立つ - 513 : 2022/10/29(土) 12:02:36.95 ID:m+1IPk0G0
-
>>504
ほんこれ - 517 : 2022/10/29(土) 12:04:44.42 ID:/MrBZLuZ0
-
>>504
わざと曖昧にしているのだと思うようにしてるw - 505 : 2022/10/29(土) 11:59:44.72 ID:bEzxGh3M0
-
これは論理が破綻してるわ
この指摘は無能が電話を使った場合であって無能が書くメールの害に触れてない
電話なら無能な相手に対してすぐに足りない情報を聞けるので効率が段違い
うまく電話を使う奴なんて山ほどいる - 507 : 2022/10/29(土) 12:00:45.10 ID:/MrBZLuZ0
-
別にひろゆきは電話を否定してる訳じゃないんだよな。
電話最高~、って凝り固まった高齢者が不要って言ってるだけ。
普通の人は電話、メールを兼用するわけで、ひろゆきの意見は間違っちゃいないわな。
- 515 : 2022/10/29(土) 12:04:01.15 ID:ITz20h7v0
-
>>507
国内資産のほとんどを高齢者が占有してる社会で高齢者不要なんていってたら商売出来なくね? - 534 : 2022/10/29(土) 12:24:24.30 ID:/MrBZLuZ0
-
>>515
高齢者全般はまともでしょごく一部の傲慢高齢者を排除すべし。
って話かと。 - 508 : 2022/10/29(土) 12:01:13.31 ID:kRhAYClh0
-
電話して相手にボール渡した気になってるアホはほんとムカつく
- 509 : 2022/10/29(土) 12:01:19.51 ID:nZ1rsHGH0
-
今日は休みますとか今日で辞めますの連絡はどっちがいいの
- 512 : 2022/10/29(土) 12:02:34.23 ID:/MrBZLuZ0
-
>>509
絶対メール - 511 : 2022/10/29(土) 12:02:24.14 ID:A8eg7gUD0
-
電話だと最悪言った言わない論争になるしなぁ
- 525 : 2022/10/29(土) 12:11:07.71 ID:EMq+9h290
-
>>511
だから記録に残すのはメールが適してるんだよお互いのとりあえずの合意で手っ取り早いのは電話
メールだと感情が伝わらないから泥沼になりやすい - 532 : 2022/10/29(土) 12:20:49.95 ID:Fmu/CZRY0
-
>>525
逆に記録残せない話は電話と使い分けてるよ。 - 514 : 2022/10/29(土) 12:02:54.09 ID:lQrYBJ1Y0
-
119番110番も電話止めてメールにすれば安易に利用する人が減ると思う。
- 516 : 2022/10/29(土) 12:04:15.88 ID:a7K02jQa0
-
電話なほうが楽な時とメールのほうが楽なときがあるよね
メールだと何通かやり取りしないと伝わらない場合があってさ - 518 : 2022/10/29(土) 12:04:54.01 ID:GNEf0mFt0
-
やっぱり報連相は大事だよな
- 519 : 2022/10/29(土) 12:04:57.55 ID:0XJ7e1oa0
-
電話は緊急に要件があることを伝えて詳細はメールで送る。
しかし、電話は相手の都合お構いなしだから偉そうなほうが使うことになるわな。部下が上司に電話して折り返し下さいとか無理だろw
まあ電話かける奴が図々しいというのはプライベートでも同じことで、2時間ドラマの最後のほう見てる時に電話かかってきたら腹立つから出ないけどね。 - 526 : 2022/10/29(土) 12:11:25.18 ID:gYxP5Lr10
-
>>519
メールだって相手の都合なんか考えてないだろ
結局すぐ読め、すぐ返信しろ、って要求されるだけ - 520 : 2022/10/29(土) 12:06:48.84 ID:F0a6hfii0
-
電話は断っていい
出られない時に出なかったことを怒る奴こそ無能
と言うか見たことないけどなそんな奴 - 522 : 2022/10/29(土) 12:07:50.34 ID:uEv+Kij50
-
その通りだよな。さすがひろゆき!
今後は画面に出て音声いらないからな!
文字にしてくれよな!
- 523 : 2022/10/29(土) 12:08:16.34 ID:BLXnpDsV0
-
ひろゆきは偉そうでないから電話使ってるのかの
- 524 : 2022/10/29(土) 12:09:24.85 ID:F0a6hfii0
-
電話はかけていいし断っていいだろ
断りにくい、とか上司ガーって言ってる奴はコミュ障だって自覚した方がいい
仕事の場で小さなことウダウダ言ってる方がバカ - 527 : 2022/10/29(土) 12:13:15.14 ID:QL4F5qF10
-
友達がいないのならそうだろうな
- 529 : 2022/10/29(土) 12:15:34.36 ID:lQrYBJ1Y0
-
メールは相手がいつ読んだのかすら分からない。
- 530 : 2022/10/29(土) 12:17:17.54 ID:PTXtOd0e0
-
これは同意
- 531 : 2022/10/29(土) 12:19:31.29 ID:Fmu/CZRY0
-
社内コールセンターだけど、コロナ言い訳にして電話廃止した。すんごく楽。
相手からは電話したくても取ってくれない!と不評だけどもw - 533 : 2022/10/29(土) 12:22:54.55 ID:/NOvOyeB0
-
スレの趣旨とは少し異なるが、スマホを電話として使用する時間って使用時間全体の何%?
人によって異なるだろうけど、5%超える人って殆どおらず、大体は1~2%以下じゃね?
にもかかわらず、電話機をデータ端末やカメラと共有化する必要ってあるのかね?
電話機としての使用考慮するから中途半端な大きさになってしまうような気がする。 - 536 : 2022/10/29(土) 12:28:13.12 ID:lQrYBJ1Y0
-
>>533
電話だけならガラケーの方が小さい。
画面で見るには今のスマホより小さいと見辛い。 - 537 : 2022/10/29(土) 12:28:59.30 ID:1MNW4Ru/0
-
>>533
その通りな気もするがサイズ感は肌身離さず持ち運ぶのに丁度いいサイズだな
今は財布も兼ねてるし - 535 : 2022/10/29(土) 12:27:07.99 ID:D0TnCpe50
-
全てがわかるわけじゃないからね大袈裟だね
- 538 : 2022/10/29(土) 12:29:57.84 ID:Ai0NMCJR0
-
自分が電話が嫌いという個人の感想で
電話を使う人全て全否定
いつもの論破され王ひろゆきが帰ってきたなw - 539 : 2022/10/29(土) 12:30:10.65 ID:R+JVrLLr0
-
確かにメールの方が記録残るし、落ち着いて考えられるし電話って不要だとは思うわな
- 545 : 2022/10/29(土) 12:37:11.53 ID:xZYZIFsn0
-
>>539
FAX全盛期のレスだな。老害どころの話じゃない。
マクルーハンのメディア論を持ち出すまでもなく、新しいメディアは旧来の習慣を復活させるんだよ
ビデオチャットある今は挨拶や根回しがかえって大事 - 540 : 2022/10/29(土) 12:32:19.49 ID:2XczZ1iV0
-
電話は相手の時間を奪い手を止めさせるってことを理解せず自分本位のやつ多すぎ
- 546 : 2022/10/29(土) 12:37:51.33 ID:9Xy47/Me0
-
>>540
電話が担っていた部分をメールしたら
メールだってすぐ見てすぐ返信しろ、になるだけで同じだけど?って話 - 552 : 2022/10/29(土) 12:39:51.43 ID:MnsN9imH0
-
>>546
チャットってご存知ない? - 541 : 2022/10/29(土) 12:34:22.68 ID:lJPGFbOf0
-
電話対応は家庭で教わらないスキル。
特有の言い回しや対応方法があったりする。
そのスキルの有無だけで騒動になることもある。 - 542 : 2022/10/29(土) 12:34:45.74 ID:ACRlSMwG0
-
うちの上司は漠然と進捗教えてと言ってくるけど、あんたがどれだけ状況を把握してるか分からないから非常に説明しづらい
簡潔にするとちゃんと伝えろ、丁寧にするとイライラしだす - 549 : 2022/10/29(土) 12:38:40.34 ID:lJPGFbOf0
-
>>542
何を聞きたいのか理解してないから説明できない。
説明しても不十分だから怒られる。そういう状況なのだと思う。
担当者が大事だと考えてることと、管理職である上司が大事なことが違うのかも。 - 543 : 2022/10/29(土) 12:36:10.02 ID:ZM+1gSzu0
-
頭おかしい
- 547 : 2022/10/29(土) 12:38:06.08 ID:oo7q4C8I0
-
営業の世界だと電話は大事だし訪問も大事よ
結局人間関係を作ることが成績に直結するから - 548 : 2022/10/29(土) 12:38:27.10 ID:2+kT8Dp+0
-
>>1
結構当たってるブラック社長がところ構わず掛けてきてた
- 550 : 2022/10/29(土) 12:39:12.75 ID:FXZgHWAr0
-
偉そうな人ほど…
自己紹介かよタラコ
- 551 : 2022/10/29(土) 12:39:15.24 ID:LSBZpoME0
-
老害の本質は柔軟性
今のひろゆきは高齢者相手にイキってるけど、俺ルールが強いひろゆきも間違いなく将来老害扱いされる - 553 : 2022/10/29(土) 12:39:55.64 ID:R+JVrLLr0
-
メールで何度もやりとりするのが面倒でささっと電話で終わらせたいって人もいるよね。
あと要件も無いのに長電話してくる友人とかいるから困る。 - 554 : 2022/10/29(土) 12:40:27.95 ID:mPLtRfka0
-
うちも固定電話に連絡して出なかったら面接しないからな(^_^;)
- 556 : 2022/10/29(土) 12:41:28.49 ID:c3MlrjRW0
-
記録残らないからビジネスだと使いにくいな
オフレコの場合あえて使うこともあるけど - 557 : 2022/10/29(土) 12:42:48.81 ID:H1DVQLbb0
-
でもさ、例えば日常生活を送るうえで効率を求めるならさ
ひろゆきは明日から日常会話は全部フランス語なって言われたら
絶対に嫌じゃん
そういう事でしょ? - 558 : 2022/10/29(土) 12:43:08.73 ID:lJPGFbOf0
-
昔は電話だけで普通に仕事になっていた。
携帯電話さえなくて。
やっていることはほぼ一緒。
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1667000910
コメント