「Fランク大学卒を採用してハズレたことがない」そう断言するひろゆきが履歴書で必ず確認すること

サムネイル
1 : 2023/01/12(木) 16:58:04.42 ID:sV/HnQzq9

自身が役員をしている会社で採用面接をしていたというひろゆき氏。応募者の選考をするときに必ずチェックしていたことがあるという。

ひろゆきが面接官のときに必ず聞く質問

就職やアルバイトなどの採用面接が苦手な人っていますよね。僕もたまに「どうしたら採用されやすくなりますか?」と聞かれることがあります。

僕は日本に住んでいた頃、自分が役員をしている会社の採用面接に立ち会っていました。面接官側からすると、面接って普段まったく接点のない人と話ができるので、けっこう楽しいんです。

僕が面接官をするときには、必ず聞く質問があります。

それは、「休日に何をしているか?」です。

なぜ休日の過ごし方を聞くかというと、休日は時間も限られているので、だいたいその人が本当に好きなことに時間を使うからです。暇な時間にやることは、その人の人生で本当にやりたいことや興味があることなんですよね。

なので、趣味の話はわりと深掘りして聞いたりします。ほぼ全員に聞きますね。

意外かもしれませんが、履歴書の学歴はしっかり見ます。

一般的に採用面接というと、出身大学に目がいきがちですが、僕はどこの中学、高校に行っていたのかを重視しています。というのも、僕は「中学か高校のどちらかでも偏差値が高い学校に行っていた人は、総じて優秀である」と考えているからです。

偏差値の高い大学を出ていても、付属の中学高校からエスカレーター式で入学して、勉強しないで入った人も多いんですよね。もちろん、すごく勉強していい大学に入る人も、中にはいるんですが。

偏差値が高い中学や高校を卒業したのにFランクの大学に行ったり、最終学歴が高卒という人って、勉強をサボったりしただけで、けっこう地頭が良かったりするんですよね。

地頭がいいけど最終学歴が高卒やFランク大学卒の人は、一般企業があまり採らなかったりしますが、採用してみるとちゃんとパフォーマンスが出たりするので、費用対効果がいいんです。

なので、どこかの段階である程度、偏差値が高い学校に行っていた人は、採用して外れたことはありません。

高学歴の人は引く手あまたですし、能力が高いと給料も高くなります。そういう優秀な人は、採用しても転職してしまうんですよね。

僕がやっている会社は中小企業なので、高学歴の人は当然、上場企業とかで働いたほうがキャリア的にはいいので、転職率が高いという理由もあります(笑)。

なるべく安い給料で長くいてくれて、能力の高い人を雇いたいという中小企業は、応募者の中高の偏差値を見るといいと思います。

続きはソースで
https://president.jp/articles/-/65246?page=1

2 : 2023/01/12(木) 17:01:10.50 ID:MZRWIkm90
会社経営者だが
Fラン卒雇うより高卒雇う方がメリット多い
33 : 2023/01/12(木) 17:19:12.42 ID:zEntCXyp0
>>2
アルバイトレベルですらそうですよ
高卒で専門学校生の方がFランより上
3 : 2023/01/12(木) 17:03:53.16 ID:PB5SbosA0
ハズレじゃないって言い張ってるだけだろ
ぴゅーたん騒動も負けてないことになってるんだろタラコ基準だと
位置エネルギーとかも
4 : 2023/01/12(木) 17:03:57.16 ID:pGFejkxL0
この人の言うことで初めて感心した
5 : 2023/01/12(木) 17:05:22.76 ID:HUj9vE1R0
例えば趣味はパチ●コです
なんて言ったら印象悪いだろうと思って
別の回答を用意してくるよね
そのまま答えてくる人もまあいるけど
6 : 2023/01/12(木) 17:07:13.26 ID:j/SgykHq0
休日は2ちゃんをやってます・・
26 : 2023/01/12(木) 17:17:13.76 ID:vodLfRkT0
>>6
採用します
7 : 2023/01/12(木) 17:08:23.37 ID:/O/Q3Clj0
↓エ口サイト巡回者
8 : 2023/01/12(木) 17:08:54.14 ID:norRpX430
俺は県内有数の進学校出だけどFランの大学行った
確かに地頭はいいよ、うん
9 : 2023/01/12(木) 17:10:49.31 ID:pOMF9/+M0
ハズレたことはない
当たりだったがもったいないからクビにしただけだ
10 : 2023/01/12(木) 17:10:55.80 ID:ErGOwcrj0
親にはあなたはやればできる子なんだからって33になっても言われるニートですが
11 : 2023/01/12(木) 17:11:08.52 ID:iGMWqACK0
大学は今インチキして入ってくるのばっかだもんね
高校が一番大事
12 : 2023/01/12(木) 17:11:08.67 ID:DqT6FVjL0
もしかして
ひろゆきって人が
たいした大学出てない??
35 : 2023/01/12(木) 17:20:09.69 ID:VQzC3UmZ0
>>12
中大じゃね?
13 : 2023/01/12(木) 17:12:44.60 ID:tLntjitq0
賢い奴は起業して海外に行ってるよ
14 : 2023/01/12(木) 17:13:07.75 ID:FV7MuMr00
身長スレと学歴スレは落ちこぼれが集まるぞ
16 : 2023/01/12(木) 17:13:31.76 ID:7ak/STeM0
さすがひろゆき
休日何やってるとか趣味の話は
思想信条調査にはもってこいなんだなw
18 : 2023/01/12(木) 17:13:56.78 ID:a3w/nZPC0
戦前生まれの社長は社員は旧制中学か高女が前身の高校か、
F欄でも旧制大学がマシだと言ってた。
個人的な最悪は底辺高校特進から中堅大。自意識過剰すぎるw
19 : 2023/01/12(木) 17:14:19.14 ID:k9EUIci40
ただのfじゃなくて、名門中高の落ちこぼれfか
そりゃ頭脳スペックだけなら相当コスパいいだろうな
24 : 2023/01/12(木) 17:16:30.76 ID:SX2Ijw1V0
>>19
名門中高が「休みの日は一日中寝てます」
と答えたらどう判断するのか気になる
20 : 2023/01/12(木) 17:14:37.43 ID:5MPrOMWO0
転職できるほど能力育たない環境を与えてるってことが
29 : 2023/01/12(木) 17:18:13.29 ID:dXcP+kSw0
>>20
活かさず殺さず安く長く使うのが良い
21 : 2023/01/12(木) 17:15:04.18 ID:jQgTofsv0
(´・ω・)なんだよ、けっきょく偏差値偏差値言ってるじゃん、ガッカリしたよ、わい38くらいだぞ、たぶん
22 : 2023/01/12(木) 17:15:26.13 ID:yPB0U6VL0
思ってた以上に知見が狭くて浅い
そして偏見がひどすぎる
23 : 2023/01/12(木) 17:15:26.77 ID:a3w/nZPC0
灘高→大阪芸大の中島らもとかだな
34 : 2023/01/12(木) 17:19:21.01 ID:IlM0mNkf0
>>23
俺も中島らもを思い出したw
学生結婚してるけど大学時代のことはほとんど覚えてなかったらしい
25 : 2023/01/12(木) 17:17:11.83 ID:mg8VDV6u0
早稲田、慶應の付属系列高校入れるなら普通に旧帝以上受かるレベルの地頭あるよね
27 : 2023/01/12(木) 17:17:31.60 ID:dXcP+kSw0
経営者だな
28 : 2023/01/12(木) 17:18:06.05 ID:emOgRfdq0
こいつ本当に留学してたの?落合信彦みたいに嘘ついてない?
49 : 2023/01/12(木) 17:33:05.61 ID:R+B+YKIx0
>>28
2年間でスタンフォード大博士号取ったってあれ嘘だったのか?
まあいかにも嘘っぽいけどw
30 : 2023/01/12(木) 17:18:27.02 ID:QJywngXE0
そりゃお前が中大だからなw
31 : 2023/01/12(木) 17:18:45.47 ID:mjnZz+G/0
小中高と公立で大学も旧帝大の俺は使えないのか?
32 : 2023/01/12(木) 17:18:57.68 ID:B1tlWV4F0
同類相憐れむというやつか
36 : 2023/01/12(木) 17:20:18.32 ID:a1FgqkFg0
ゆたんぽみたいなのは要らないと
37 : 2023/01/12(木) 17:22:12.18 ID:X/gedv2m0
社会不適合者のお前に人見る目があんのか
38 : 2023/01/12(木) 17:23:15.55 ID:HUj9vE1R0
中小だと東大卒が来てもなーと言うのがある
官僚や大企業に行くような人らが
わざわざ中小に来るのは腹にイチモツあるか
よほどの変わり者
なまじアタマがいいから面倒くさい
39 : 2023/01/12(木) 17:24:18.62 ID:Axa96fc30
中学か高校のどちらかでも偏差値が高い学校に行っていた人は、総じて優秀である」
と言いながら
付属の中学高校からエスカレーターでいい大学に入った奴は評価しない矛盾
40 : 2023/01/12(木) 17:24:30.23 ID:Yiqd7J/i0
言ってる事は分かるけどこの手の人はスゴくクセが強いから上司も
かなり優秀じゃないと使い切れなくなるんじゃ?
42 : 2023/01/12(木) 17:27:46.38 ID:I2MBvI9l0
Fランでもいいから大学は卒業させるという家庭の方針もある意味信用の一つかなと思う
大体親も大卒だから遺伝的な地頭の良さも期待できる
43 : 2023/01/12(木) 17:28:01.64 ID:1PcZqToB0
グッドウィルハンティングの清掃員ウィルハンティングを想定してんのかね?
たぶんウィルが西村の下では働かないと思うけどw
44 : 2023/01/12(木) 17:30:05.97 ID:1PcZqToB0
×ウィルが
〇ウィルは
45 : 2023/01/12(木) 17:30:16.98 ID:5i6kmkEu0
仕事柄Fランとも仕事するけどみんな障碍者かと思うわ。
こんな奴らが小学校教諭になり始めてるの本当にヤバい
46 : 2023/01/12(木) 17:31:38.48 ID:Axa96fc30
高校の偏差値は高いのに進学した大学はFランとか、高校入試でガリ勉したけど競争の激しい大学入試で追い抜かれまくった、むしろ地頭悪い系だろ
52 : 2023/01/12(木) 17:35:23.36 ID:yzjD2FE60
>>46
単に頭はいいけどやらなかった系の人たち
55 : 2023/01/12(木) 17:38:11.71 ID:SX2Ijw1V0
>>52
「俺は○○高出身だぞ!」
みたいに主張するから、
プライドだけは高くてタチ悪そうじゃない?
59 : 2023/01/12(木) 17:40:50.22 ID:Axa96fc30
>>52
本当に頭いいなら頑張らなくても最低ニッコマ駅弁マーチぐらいは合格するから
Fラン進学とかないわ
47 : 2023/01/12(木) 17:32:39.76 ID:AnKTScyt0
目からウロコな採用基準を期待して読んで見たのに結局は偏差値かよ!
48 : 2023/01/12(木) 17:32:58.33 ID:xYnKHY200
地方は高校なんて家から近いとこへ行くだけ
偏差値高いとこは県庁所在地に集中するからわざわざ行けない

田舎県の広さ&公共交通の悲惨さをなめたらあかんぞ

50 : 2023/01/12(木) 17:33:06.04 ID:Kj4xpRA+0
良く読めよ
Fランを採用と言っても、その場合は中学か高校の偏差値が高い場合、だってよ。
51 : 2023/01/12(木) 17:35:06.51 ID:GQtEhv1z0
そういう人が企業から軽視されてるという前提が証明されてない以上、机上の空論でしか無い。
53 : 2023/01/12(木) 17:35:57.54 ID:G/Y9sGDZ0
むかしは相対評価の内申点重視だったから
全体のレベルが高すぎて内申悪くて
中堅高しか行けなかったけど
逆転していい大学行ってる人とか結構いたんだけどね
54 : 2023/01/12(木) 17:37:03.02 ID:Oi1OoeE40
なんなの?高卒影山ヨイショ?
56 : 2023/01/12(木) 17:38:24.79 ID:cvFmoMVt0
またひろゆきの個人的感想?
58 : 2023/01/12(木) 17:39:41.69 ID:6TY2s7yw0
むしろ逆で中高地元は冴えない公立だが早慶あたりに行ってる人見ると
若い時やんちゃしてただけでやれば出来る子=地頭の良い子
と思ってしまう
60 : 2023/01/12(木) 17:41:02.72 ID:Cysn0faC0
自分より良い大学出てたら嫌だもんね

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1673510284

コメント

タイトルとURLをコピーしました