小田原で前方後円墳発見 3世紀末築造 王権の勢力圏示す

1 : 2022/08/17(水) 09:22:56.31 ID:7winQu3u9

古墳時代初期(3世紀末)に築造されたとみられる前方後円墳が小田原市内の住宅地で発見され、16日に報道陣向けに公開された。同市内で前方後円墳の発見は初めてで、県内でも海老名市の秋葉山3号古墳に次ぐ2番目の古さといい、専門家は「ヤマト王権成立直後の3世紀末の時点で、その勢力圏が神奈川まで及んでいたことを示す重要な証拠」と解説する。

 前方後円墳は今月7月、同市城山の住宅建設現場で、市が発掘調査中に発見。約120平方メートルに土が盛られた墳丘部分と古墳の周囲に掘られた幅4メートルほどの周溝が確認された。

 古墳は全体で幅25メートル、縦35メートルの規模と推測され、発見されたのはこのうち2割程度とみられる。墳丘部分は削り取られ、ひつぎなどは発見されなかった。当時の小田原について文献史料はなく、具体的な埋葬者は不明だが、ヤマト政権とつながりの強い地元の有力者とみられる。

 遺構内では底に穴を意図的に開けた底部穿孔(せんこう)土器も出土。当時は祭祀(さいし)用の土器を墳丘の上に並べて被葬者を守り、後に埴輪(はにわ)の原型となったとされ、東海大学の北條芳隆教授の調査で日本最古級とされる箸墓古墳(奈良県)とほぼ同時期の3世紀末の築造と判明したという。

住宅が建つのか、保存されるのか(以下有料版で)

神奈川新聞 | 2022年8月17日(水) 05:00
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-931196.html

2 : 2022/08/17(水) 09:23:40.11 ID:3nblE3+A0
撮り墓はクズ
3 : 2022/08/17(水) 09:23:42.06 ID:69ijb1bk0
初めて発見て。どうせグンマーの舎弟だろw
4 : 2022/08/17(水) 09:26:13.00 ID:e3RbGRq/0
マグネットパワーの源
5 : 2022/08/17(水) 09:28:22.06 ID:QtNMh5T20
邪馬台国は小田原だった!
12 : 2022/08/17(水) 09:30:41.13 ID:EkC34rgx0
>>5
邪馬台国じゃなくヤマト政権だろ
36 : 2022/08/17(水) 09:49:40.59 ID:gNthow550
>>5
遠すぎるわ
6 : 2022/08/17(水) 09:28:29.77 ID:FzoCq0HO0
見つけて後悔ってやつか
7 : 2022/08/17(水) 09:28:44.48 ID:0u5t8rpQ0
知っているのかテリー!?
8 : 2022/08/17(水) 09:30:04.97 ID:lPbnRr130
日本武命は東征か
9 : 2022/08/17(水) 09:30:06.12 ID:2OMxdIzW0
神奈川にも銅鐸の集落があったが弥生時代末期に営みを終焉して、入れ替わるように古墳時代の始まりに一時的に東海の土器の集落が作られるようになった
神奈川の昔話、背中の赤い蟹は実話かもな

昔神奈川には、白サギから守ってくれる鐘を大切にする蟹たちが暮らしていた
ある日火が襲ってきて、鐘を守ろうと蟹たちは泡を吐き必死で戦った
多くの蟹たちは亡くなり、生き残った蟹の背中は赤くなっていた

17 : 2022/08/17(水) 09:32:38.05 ID:RQaOpDuJ0
>>9
それ源平の比喩じゃね
10 : 2022/08/17(水) 09:30:17.44 ID:MiJVaMs20
本当にその時代に小田原まで王権が及んでたの?
11 : 2022/08/17(水) 09:30:23.83 ID:D81miwHB0
前方後円墳は鍵穴マークってのがロマンだよ
13 : 2022/08/17(水) 09:31:02.88 ID:NaB1PGYG0
ヤマト王権のつながりは不明だろ
14 : 2022/08/17(水) 09:31:22.09 ID:k3G2tAev0
紫雲の前方後円墳は山口に作るん?
15 : 2022/08/17(水) 09:31:33.07 ID:fpFTftvR0
卑弥呼って当て字をどうしてここまで刷り込まれてるのか不思議
日巫女でも同じ音
国内ではこの字の方の意味を持つ女王だったのでは?
23 : 2022/08/17(水) 09:40:00.76 ID:fnax8Eyr0
>>15
資料に残る"卑弥呼"使うのが不思議って…..
27 : 2022/08/17(水) 09:43:55.75 ID:fpFTftvR0
>>23
その資料が中国人が音に当てただけの文書だよ
後に日出ずる国と送るくらいには格差無しの相手だったんじゃ無いの
だからこそ東方の島国の連中だから卑しいの文字を当てたとか
29 : 2022/08/17(水) 09:44:46.90 ID:K7JAzGzq0
>>27
他の字を使う根拠がない
37 : 2022/08/17(水) 09:52:03.30 ID:gNthow550
>>27
後にって数百年も後じゃねーか
しかも白村江でボコボコにされてるし
16 : 2022/08/17(水) 09:31:36.85 ID:lPbnRr130
「速報」ヤマトタケル、小田原征服
18 : 2022/08/17(水) 09:33:40.20 ID:bKTCz5670
これが卑弥呼の墓だな
19 : 2022/08/17(水) 09:33:52.61 ID:2OMxdIzW0
神奈川と同じような変化が奈良でも起きている
ヤマト政権始まりの地、奈良も元々は銅鐸と勾玉、方形周溝墓の地域だった
弥生時代末期、東海や吉備など外部勢力の侵入を示唆する纏向遺跡が作られる
銅鐸と勾玉は見られなくなり、アイデンティティの最たるものである墓制も変わってしまう
20 : 2022/08/17(水) 09:34:16.24 ID:U4BDut+x0
盛り土じゃないの
21 : 2022/08/17(水) 09:37:25.24 ID:2ZTRjBOI0
3世紀終わりに、ヤマト王権連合に連なる勢力が関東にいたことになるワケか
当時はまだ関東って、蝦夷というか異民族のいる地域だったわけだし
22 : 2022/08/17(水) 09:37:33.38 ID:auzRpS5E0
邪馬台国は神奈川にあった
24 : 2022/08/17(水) 09:40:33.46 ID:XNK0/Gxg0
>>1
神奈川県伊勢原市に八幡台って台地があるんだけど、ここ自体古墳じゃないの?
なんて話もあるんだけど…
付近は掘れば土器が出るって感じ
25 : 2022/08/17(水) 09:42:05.67 ID:fhnw6D+G0
どうやって作ったんだろ。
円と台形作れるだけの測量技術はどうやって
28 : 2022/08/17(水) 09:44:00.90 ID:5IAdwJ6P0
朝鮮にもあるよ
31 : 2022/08/17(水) 09:45:24.01 ID:w3jjP5aC0
>>28
チンチャそれな
38 : 2022/08/17(水) 09:54:34.48 ID:69ijb1bk0
>>28
それ言うとかの国に怒られるから、あんまり知られてないんだよなw
39 : 2022/08/17(水) 09:55:20.75 ID:gNthow550
>>28
もう埋めたニダ
30 : 2022/08/17(水) 09:45:21.91 ID:wdz9OUDf0
古代から壺地獄の日本。
32 : 2022/08/17(水) 09:46:13.56 ID:uU0rIoHK0
前方後円墳って前が四角で後ろが丸ってことだったのか、今気づいたわ
上が丸の鍵穴みたいにイメージしてたんだが逆さまだったんだな
33 : 2022/08/17(水) 09:47:19.65 ID:oN/Vn6iV0
だからそれ田んぼ作った残土だってばさ
34 : 2022/08/17(水) 09:47:34.29 ID:kYcWR3+x0
キン肉マンの時に見つかってなかったか?
35 : 2022/08/17(水) 09:48:12.74 ID:RfGVPbGu0
畿内派困った
40 : 2022/08/17(水) 09:56:02.54 ID:PlHB2eXx0
3世紀末の前方後円墳って相当、早くない?
41 : 2022/08/17(水) 09:56:20.62 ID:hcxmi1QM0
鍵穴だらけ
42 : 2022/08/17(水) 09:58:02.79 ID:NqLgnfEO0
前方後円墳って
前方が円なんだっけ?後方が円なんだっけ?
44 : 2022/08/17(水) 10:04:34.87 ID:uU0rIoHK0
>>42
前が方形(=四角形)で後ろが円形ってことなんだと思う
43 : 2022/08/17(水) 10:02:56.14 ID:ZwMEjuIs0
高麗川とか秦野とか…やはりって感じする。
45 : 2022/08/17(水) 10:09:15.62 ID:nbMSkrd50
3世紀の根拠は何なんだろう
46 : 2022/08/17(水) 10:09:58.20 ID:pWW88i9E0
クマソとかどの辺まで南下してたの?

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660695776

コメント

タイトルとURLをコピーしました