メタバース←これ本当に流行るの?

1 : 2022/02/07(月) 04:51:07.754 ID:0QeVrpAI0
1mmもいいと思わないんだけど
2 : 2022/02/07(月) 04:51:32.739 ID:0QeVrpAI0
zoom飲み会が流行らなかったのと同じで流行っても一瞬で飽きられそう
3 : 2022/02/07(月) 04:51:43.102 ID:u69l1MsQa
セカンドライフ定期
4 : 2022/02/07(月) 04:52:00.558 ID:0QeVrpAI0
VRのエ口には期待してるよ

メタバースみたいなのはどうでもいい

5 : 2022/02/07(月) 04:52:31.379 ID:NTS0n8qZM
アメリカでザッカーバーグ潰しが始まってるから時間かかる
7 : 2022/02/07(月) 04:53:14.958 ID:zv7LEtEO0
>>5
そんなんあるか?
メタバース界隈は賛成派もそこそこ居るぞ
勝手に名前使いやがって派もいるけど
8 : 2022/02/07(月) 04:53:18.293 ID:0QeVrpAI0
>>5
そういうの関係なく単純につまらない
6 : 2022/02/07(月) 04:52:56.032 ID:fiQCd+56d
目多バース
目の数はおおよそログイン人数の2倍ある
9 : 2022/02/07(月) 04:56:13.472 ID:vcYNceCh0
昔あった「セカンドライフの土地買っとけば資産になる」みたいなことして儲けたいんだろうけど
YouTubeみたいに一番早く利便性の高いモノ作ったとこが利益得るだけで企業がこぞって狙うのは馬鹿げてると思うの
12 : 2022/02/07(月) 04:58:39.160 ID:fiQCd+56d
>>9
今は動画サービスで言えばニコ動とつべが両方伸びててどっち派かを言い合ってるような時期
収益化云々で盛り上がってた構図も似てる
21 : 2022/02/07(月) 05:03:42.533 ID:lDlk0QjW0
>>9

セカンドライフ だよね、

23 : 2022/02/07(月) 05:07:30.960 ID:0QeVrpAI0
>>21
まともな日本語喋れててワロタwwwwwwwwwww
10 : 2022/02/07(月) 04:56:48.387 ID:v+rapbUu0
五分五分だと思うなぁ。いい線は来てるけど、もう一工夫は必要
11 : 2022/02/07(月) 04:58:25.738 ID:0QeVrpAI0
>>10
まあ、たしかにその中で何をやるかは色々あるしな

例えばゲームとの相性はいいかもね

オフィスワークをリモートでVRでやるみたいなのは凄く微妙に感じるけど

14 : 2022/02/07(月) 04:59:39.752 ID:v+rapbUu0
>>11
ペットボトルとかマグカップとかキーボードが認識できればいけそうな気がしている
15 : 2022/02/07(月) 05:01:28.813 ID:0QeVrpAI0
>>14
いやマジでどうでもいいだろそれ…

だから何?って感じだわ

17 : 2022/02/07(月) 05:02:26.733 ID:v+rapbUu0
>>15
居心地悪いのが改善するけど
20 : 2022/02/07(月) 05:03:39.433 ID:xg5qgwVu0
>>15
長時間会議するのにキーボードもペットボトルも見えないのどう考えても不便でしょ
28 : 2022/02/07(月) 05:10:15.946 ID:zv7LEtEO0
>>20
結局ゴーグルかけるにしても外部映像をリアルレンダする必要は必ずあるよね
究極のXRには今どれほど近づいているのか
今後が楽しみではある
37 : 2022/02/07(月) 05:16:19.034 ID:xg5qgwVu0
>>28
リアルレンダは性能的に余裕
腕の形検知して指の動き再現とかはオキュラス2でもできるんだよ
登録したらコップ認証とか、ボタン押したら現実が透けるとかは余裕なはず
この辺の成長は今後速いだろうなと思う
40 : 2022/02/07(月) 05:21:47.651 ID:zv7LEtEO0
>>37
すげーな、本当にこの分野の発展が楽しみ
これが日常で使用されるような未来をこの目で見たい
良き時代に生まれたもんだ
44 : 2022/02/07(月) 05:30:17.695 ID:xg5qgwVu0
>>40
ただどこまでいっても会議用、シミュレーター、フィットネスゲームの域を出ないと思うんだよなこの界隈
48 : 2022/02/07(月) 05:34:01.917 ID:nBCVaryF0
>>44
医者が遠隔で手術できるみたいなのがあるからそういうのもありでしょ
あとは学校の先生みたいなのも海外でVR使って遠隔でやってなかったっけ
仕事なんかも例えば窓口業務みたいなのはそこに人がいなくても自宅で遠隔で仕事できそう
13 : 2022/02/07(月) 04:58:42.605 ID:zv7LEtEO0
オキュラスクエストを4万円で売ってるあたりに本気度は感じる
これ研究費も開発費も乗ってない値段だろ
16 : 2022/02/07(月) 05:02:06.186 ID:xg5qgwVu0
>>13
それは間違いない
廉価版作るために滅茶苦茶研究費嵩む半分矛盾した形になってそうだった
18 : 2022/02/07(月) 05:03:19.558 ID:0QeVrpAI0
>>16
あれ買ってないけどそんなにいいの?
25 : 2022/02/07(月) 05:08:21.554 ID:xg5qgwVu0
>>18
今出てるVR機器で頭一つ抜けてコスパ面最強なのは間違いない
それゆえ、値段重視で色々削ったんだなっていうのを実感して、利用にはそこまで不便じゃないけど開発の気持ちを思って歯痒くなる面もある
またハイエンドの新機種出すって聞いてなるほどって思ったわ
廉価じゃないと買われない、技術的に他の劣化だったら広まらない
コスパ機とハイエンド機を交互に開発していくつもりかもしれんな
26 : 2022/02/07(月) 05:09:28.230 ID:0QeVrpAI0
>>25
気が向いたら買おうかな

とは言ってもエ口動画見る以外の使い道がないと思うんだけど

ゲームやらねーから

30 : 2022/02/07(月) 05:12:00.043 ID:xg5qgwVu0
>>26
フィットネスとも相性がいいぞ
身体を動かす爽快感があるから既存のゲームとは違った楽しみ方がある
19 : 2022/02/07(月) 05:03:28.673 ID:zv7LEtEO0
>>16
5兆の利益が出てるメタしかできない戦略だな
HTCが本当に可哀想
47 : 2022/02/07(月) 05:32:03.880 ID:zgPVGCzp0
>>13
でもfacebookのアカウントと紐つけないと使えないんだろ?
22 : 2022/02/07(月) 05:05:28.597 ID:+FyzSwamp
SNSとかMMOでやってることをわざわざVRゴーグル使ってやれと言われましても
24 : 2022/02/07(月) 05:07:43.120 ID:0QeVrpAI0
>>22
それな
27 : 2022/02/07(月) 05:09:52.298 ID:zUWDIVM/0
緩やかに時間かけて少しづつ形態変えながらシフトはしていくんじゃない?ネットやスマホがそうだったみたいに
31 : 2022/02/07(月) 05:12:36.792 ID:xg5qgwVu0
>>27
スマホは結構急に来たと思うぞ
29 : 2022/02/07(月) 05:10:58.803 ID:nCDqe5wlp
VRとゲームもあんまり相性良くないんだよな
動くゲームだとすぐ酔うから動かなくて良いボードゲームみたいなのしか遊べん
その中で面白いゲームを作れば良いんだけど中々難しい
32 : 2022/02/07(月) 05:13:06.270 ID:fTBfKclA0
スマホ流行らないと思ってた奴が熱弁してんねw
33 : 2022/02/07(月) 05:13:08.319 ID:vcYNceCh0
サマーウォーズに出てくるOZみたいなものならそりゃ流行るというか使わないといけないレベルの世の中になるだろうけど
色んな意味で無理だわな
34 : 2022/02/07(月) 05:14:11.188 ID:lyn9cVml0
精神と時の部屋みたいに加速時間が現実でも可能になれば流行ると思う
36 : 2022/02/07(月) 05:16:10.780 ID:4CZuorLnd
バーチャルボーイじゃ重いし付け外しもマンドクセ
電脳コイルじみたゴーグルじゃなきゃ流行らんっしょ
38 : 2022/02/07(月) 05:20:26.405 ID:ST/637te0
いまはまだ完成してないデバイスが普及したら流行ると思うのでまだわかんないってかんじ
41 : 2022/02/07(月) 05:26:18.415 ID:QYHiBbXm0
度合いが難しいな
100%vr?50%?10%?
45 : 2022/02/07(月) 05:31:19.006 ID:c45ltMe7a
外カメラ付けて映像切り替えすればいいのでは
46 : 2022/02/07(月) 05:31:46.386 ID:xg5qgwVu0
>>45
外カメラはもうついてる
映像切り替えもできる
50 : 2022/02/07(月) 05:35:30.743 ID:c45ltMe7a
>>46
そういやGoogle Glassってどうなったの?あれなんか入門機として使えそうだと思うんだけど
49 : 2022/02/07(月) 05:34:53.388 ID:2P/QnvYPd
これじゃない感しかない
51 : 2022/02/07(月) 05:40:04.423 ID:gV9XEjd00
眼鏡かけてるとめんどくさいから流行らない

コメント

タイトルとURLをコピーしました