【リサイクル】重さ440キロ 古紙を圧縮した塊の下敷き 男性(63)死亡…荷下ろし作業中、トラックから落下/埼玉・川越

1 : 2022/01/24(月) 10:17:42.92 ID:+weaUdhI9

※2022年1月23日(日) 埼玉新聞

22日午前9時50分ごろ、川越市中福、木村建材リサイクルセンターで、大型トラックから廃材の荷下ろし作業をしていた会社員男性(63)が、落ちてきた廃材の下敷きになった。同僚の会社員男性が事故に気付いて119番。男性は搬送先の病院で約1時間半後に死亡が確認された。

 川越署によると、落下したのは古紙を圧縮した塊で、大きさは縦1・7メートル、横0・9メートル、高さ約1メートル、重さは約440キロ。男性がトラックの荷台後部の扉を開けたところ、古紙の塊1個が落下し、下敷きになったとみられるという。

続きは↓
埼玉新聞: 男性死亡、古紙を圧縮した塊の下敷き 重さ440キロ…荷下ろし作業中、トラックから落下/埼玉・川越.
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/01/23/03.html

2 : 2022/01/24(月) 10:18:01.27 ID:xAwCEXmg0
穴でも掘ってろよ。
3 : 2022/01/24(月) 10:18:57.26 ID:Hpgsskpk0
相撲取り二人分か
4 : 2022/01/24(月) 10:18:57.46 ID:u90rO6cj0
こういう事故多いな
5 : 2022/01/24(月) 10:18:59.75 ID:Nfdy5NXo0
コロナにはあんなに神経質なのに
6 : 2022/01/24(月) 10:19:07.66 ID:Mqmqzgrt0
1時間半後…
即死ではないのか
20 : 2022/01/24(月) 10:26:04.76 ID:uwkBrr5j0
>>6
即死でしょ。医療機関で死亡が確認されたのが一時間後ってだけ
30 : 2022/01/24(月) 10:29:41.68 ID:Y1PtqK310
>>20
即死なら1時間半もかからないだろ
手足が押しつぶされても頭と心臓が無事なら即死にならない
36 : 2022/01/24(月) 10:32:45.43 ID:l+fzHJNi0
>>20
即死するほどの重さじゃない気が…
7 : 2022/01/24(月) 10:19:13.61 ID:2VcWeX6I0
古紙キューブ圧縮機に落ちるよりは
8 : 2022/01/24(月) 10:19:23.85 ID:CldUwmU60
リサイクルされて
ティッシュになり
俺らのケツに届くんだよ
ロマンチックだろ?
9 : 2022/01/24(月) 10:20:09.11 ID:1Xx/1+f10
一応生きてたのか
これなら即死が良いな…
10 : 2022/01/24(月) 10:20:26.66 ID:YpudfD4F0
働くと死ぬ
11 : 2022/01/24(月) 10:20:57.02 ID:D9hquNVW0
インサイドキック堀川が4ねば良かったのに
12 : 2022/01/24(月) 10:23:03.99 ID:MyjzpbY50
こういう仕事も近い将来担い手が無くなって成り立たなくなります
13 : 2022/01/24(月) 10:23:43.52 ID:0JtEDFL30
馬体重かよ
14 : 2022/01/24(月) 10:23:49.13 ID:a/F8eQKz0
ダイレクトメールとチラシ違法にしろ小泉
15 : 2022/01/24(月) 10:24:07.24 ID:f7nTgMps0
なんで下におるん?
16 : 2022/01/24(月) 10:24:19.78 ID:gf7+0stB0
最近中国みたいな事故が多いな
17 : 2022/01/24(月) 10:24:55.98 ID:SIUnzUkE0
大きさは縦1・7メートル、横0・9メートル、高さ約1メートル
  

   _ノ乙(、ン、)ノ イメージ湧かなかったけど、↑これぐらいに本を積んだ重さってことよね…そりゃ重いわね

22 : 2022/01/24(月) 10:26:35.32 ID:tjEbAY0j0
>>17
本棚3つぶんくらいかな?
18 : 2022/01/24(月) 10:24:59.56 ID:XZ6IO/Eu0
カサンドラの兵士みたいに耐えろよ
19 : 2022/01/24(月) 10:25:24.74 ID:tjEbAY0j0
もっと安全な方法を考えろ日本企業
だから時代遅れって言われるんだよ
21 : 2022/01/24(月) 10:26:21.56 ID:jiatWari0
あと少しで定年ってところでこれだもんなぁ
23 : 2022/01/24(月) 10:27:20.50 ID:+Blfpqx80
ヨシ!
24 : 2022/01/24(月) 10:27:20.83 ID:4xQ7MB4M0
観音扉を両方同時に開けたのかな?
25 : 2022/01/24(月) 10:27:39.66 ID:x4aOuXDY0
スライスバターの方向に積んであったってことかな
26 : 2022/01/24(月) 10:28:08.72 ID:cWVDN9/R0
埼玉の地図を見せてどーすんだよ
27 : 2022/01/24(月) 10:28:48.88 ID:piT75O3O0
63でも働かされるジャップあわれだよね
33 : 2022/01/24(月) 10:31:25.67 ID:lhoaTMXK0
>>27
定年65歳から延びそうな日本
70歳すぎても働かないと生活できない日本
政治家は税金でパーティー会開いて中抜き
悲しいな
28 : 2022/01/24(月) 10:29:27.63 ID:1yzuKndM0
63歳会社員って普通になったね

ワイは、70歳パート

39 : 2022/01/24(月) 10:34:54.87 ID:FBsAQ2Y80
>>28
70歳前後のねらーも普通になってきたな
20年前は誰も信じなかった年齢層だ
29 : 2022/01/24(月) 10:29:33.26 ID:Da4kqbOr0
デバン作業あるあるだな
ドア開けたと同時に荷が落ちてくるやつ
31 : 2022/01/24(月) 10:30:42.14 ID:jJ+3GPid0
古新聞だッ!!
32 : 2022/01/24(月) 10:31:08.02 ID:tJzzwMVQ0
>トラックの荷台後部の扉を開けたところ、古紙の塊1個が落下し、下敷きになった

これはもう罠みたいなもんだろ
積んだ奴は逮捕だろうね

35 : 2022/01/24(月) 10:32:20.16 ID:KDDlWNRl0
県南の日常
37 : 2022/01/24(月) 10:33:19.02 ID:5AcYXmw00
海無し県は本当に馬鹿だな
山梨、長野、岐阜はマジで頭おかしいと思う静岡県民です
なんか考え方が凝り固まってんだよな
44 : 2022/01/24(月) 10:37:51.33 ID:91QiWrOX0
>>37
確かに。人が釣り上げたカツオを自分のものに
するくらい柔軟じゃないとな。
38 : 2022/01/24(月) 10:33:30.47 ID:ofMVrLzC0
mel*****
1/23(日) 21:43
開けた時に荷物が落ちることがある為、いつもは開けると同時に避けていたそうです。

古紙の荷下ろし作業危険すぎるだろ

40 : 2022/01/24(月) 10:35:34.48 ID:l+fzHJNi0
所詮古紙の塊だから油断したのかな?
押しつぶされるほどの重さがあるものだという警戒心が足りなかったのかも
43 : 2022/01/24(月) 10:37:42.25 ID:FBsAQ2Y80
>>40
紙めちゃくちゃ重いのは資源ごみとか印刷用紙でみんな知ってると思うが
ゴミ屋さんなら一般人以上に理解してると思うが
41 : 2022/01/24(月) 10:35:51.45 ID:1QL6Ubll0
紙に殺され神に召された
42 : 2022/01/24(月) 10:36:23.16 ID:T39iy6Q70
65歳手前で死んでくれるのが一番望ましいな
45 : 2022/01/24(月) 10:37:58.90 ID:Da4kqbOr0
2段積みにして上のが落下したなら死ぬこともあるわな
積載効率ばかり気にしてトラック一杯に載せるからこうなる
せめてドアからサイコロひとつ分くらい開けとかんと
46 : 2022/01/24(月) 10:38:33.50 ID:hlfX8wYt0
初見殺しか
一度見てれば警戒するだろうけど
一度注意されたくらいでちゃんとイメージできてないと忘れそう
47 : 2022/01/24(月) 10:39:05.70 ID:HgNwZ0kz0
圧死とかでは死にたかないな
48 : 2022/01/24(月) 10:39:31.19 ID:nL61tB5P0
古紙回収にゆっくりボイスを使ってる業者を見かけると、
そういう世代がこういう仕事をする時代になったんだなと思う
50 : 2022/01/24(月) 10:40:02.59 ID:SOS33lw40
小錦二人分か

コメント

タイトルとURLをコピーしました