- 1 : 2021/09/05(日) 21:46:09.27 ID:6Z2vx+Cv0
-
弥生人が「10進法」を使用? 石製の「分銅」を確認
弥生時代の計量用の重り、石製の「分銅」が出土した福岡県春日市の遺跡群で、基準の10倍にあたる重さのものが確認され、公開されました。
弥生人が「10進法」を使っていた可能性を示す史料ということです。https://news.yahoo.co.jp/articles/7cbeb1a254598913885a561d64022e8dde4be16c
補足:以前立てたスレ↓で紹介した分銅の10倍の重さの分銅が見つかったよという話
日本最古・前2世紀の分銅(重り)が発掘される。 なんと韓国で見つかった分銅と全く同じ規格 [799215407]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618030644/ - 2 : 2021/09/05(日) 21:46:43.28
-
どんぐりが一つ・・・どんぐりが二つ・・・
- 3 : 2021/09/05(日) 21:47:06.85 ID:KpmAFTu60
-
当たり前だろ
- 5 : 2021/09/05(日) 21:48:06.64 ID:R0Y4OpLEa
-
>>3
フランスっていう国があってぇ… - 9 : 2021/09/05(日) 21:49:09.33 ID:UYdIapki0
-
>>5
フランスも数字が使われてるが? - 11 : 2021/09/05(日) 21:50:20.60 ID:1vKjoQpV0
-
>>9
進数の話なんだが? - 22 : 2021/09/05(日) 21:58:02.58 ID:BDdqNb9Z0
-
>>9
【悲報】ケンモメン、10進法を知らない - 46 : 2021/09/05(日) 22:10:29.86 ID:sgqj8j9e0
-
>>9
ガチで無教養かよ - 8 : 2021/09/05(日) 21:49:06.69 ID:1vKjoQpV0
-
>>3
は? - 4 : 2021/09/05(日) 21:47:35.98 ID:GOYVoE8t0
-
やっぱさ弥生時代がスタートしたときの北部九州は
完全に中華文明圏だな - 17 : 2021/09/05(日) 21:53:19.19 ID:b4rxYW6f0
-
>>4
いきなり漢字出てくる辺りそうだろうね - 6 : 2021/09/05(日) 21:48:29.92 ID:d0n7ZQfQ0
-
お前ら
1・2・3・・たくさん - 15 : 2021/09/05(日) 21:51:55.04 ID:9p7i1waWa
-
>>6
それは菅だぞ - 7 : 2021/09/05(日) 21:48:40.84 ID:keeqO4LU0
-
>公開されたのは長さ5センチ、幅は約4センチ、重さ約116グラムの石の分銅です。春日市の須玖岡本遺跡から1989年に出土した弥生時代の分銅「権(ケン)」で、調査の結果、基準となる11グラムの10倍に当たることが確認されました。
対となる「魍(モウ)」はどこにあるんだ
- 10 : 2021/09/05(日) 21:49:50.30 ID:nsvAh4C90
-
かなり前から数学あった説あるやろ
- 12 : 2021/09/05(日) 21:50:56.15 ID:a3Xx9PCJ0
-
何を計っていたのやら
- 13 : 2021/09/05(日) 21:51:26.42 ID:aEK+fFSr0
-
10本指なんだから当たり前だろ
- 16 : 2021/09/05(日) 21:52:54.08 ID:mKYqEeWU0
-
>>13
そうでもない - 20 : 2021/09/05(日) 21:56:33.31 ID:1vKjoQpV0
-
>>13
数を数えることに使うのが人間の指の本数が基本と考えるのであれば
日時も単純に10進数だけで表せばよかったのでは? - 23 : 2021/09/05(日) 21:58:19.56 ID:vMwBgDZP0
-
>>20
指を指さない状態を数えるかどうかだろうね - 26 : 2021/09/05(日) 21:59:53.19 ID:IL65ppCv0
-
>>20
ヒント 月齢 - 45 : 2021/09/05(日) 22:09:48.82 ID:a3Xx9PCJ0
-
>>26
あーそれで12月なんだな - 14 : 2021/09/05(日) 21:51:31.02 ID:ZdTxOVu60
-
弥生会計を使っていたんか?
- 18 : 2021/09/05(日) 21:53:37.28 ID:p/NupjPZ0
-
これとゼロの概念ってどう違うの?
- 19 : 2021/09/05(日) 21:53:45.54 ID:+nz1bd31M
-
スレタイの「10進法」の10が十進法で書かれてるとは限らないから十進法かどうか判別できないよね?
10が二進法表記なら10進法は二進法って意味になるし - 21 : 2021/09/05(日) 21:57:12.21 ID:vMwBgDZP0
-
>>19
記事は読んでるのか?
別に表記がどうとか言ってないぞ - 25 : 2021/09/05(日) 21:59:27.11 ID:U6f5PyT2a
-
>>21
いやすまん。ただの言葉遊びだ
ただx進数って書くときは漢数字で書く方がいいと思う - 29 : 2021/09/05(日) 22:01:15.85 ID:yw2mGKpV0
-
>>19
重さ10(10進数)倍の重りがあったのになんで2進数かもしれないの? - 35 : 2021/09/05(日) 22:04:26.89 ID:B4jxueMna
-
>>29
あすぺかな? - 24 : 2021/09/05(日) 21:59:06.09 ID:IJUwB//fa
-
ケンモブリッジ大考古学研究会
- 27 : 2021/09/05(日) 22:01:01.59 ID:awSfUcYa0
-
縄文の遺物だと・:∴って感じで5までしか
しるしが無い道具が発掘されてるんだよな - 28 : 2021/09/05(日) 22:01:10.38 ID:TsfGjzy3p
-
>>1
弥生人=朝鮮人朝鮮人の歴史を勝手に日本人の歴史に歪曲するチョッパリwww
- 30 : 2021/09/05(日) 22:01:55.97 ID:NjtxJWH3M
-
縄文人はどーだったの?
- 31 : 2021/09/05(日) 22:03:08.91 ID:ANjJLhOu0
-
土器に関しては縄文の方が完成度高いんだよな
あの材質であの強度は今の技術を以てしても難しいと言われてる - 53 : 2021/09/05(日) 22:15:42.67 ID:IL65ppCv0
-
>>31
んなわけねーだろw - 32 : 2021/09/05(日) 22:03:31.41 ID:54N2aMTL0
-
11人家族だとどんぐりは11の倍数拾わないといけない
- 33 : 2021/09/05(日) 22:03:32.23 ID:ljW2XVYh0
-
古代人も現代人も賢さは大して変わらん むしろ現代人のほうがアホだって有り得る
- 39 : 2021/09/05(日) 22:06:20.65 ID:JcY9lfQ2M
-
>>33
実際脳の容量は減ってるからな - 34 : 2021/09/05(日) 22:04:19.84 ID:pqxkeRJX0
-
マヤ文明は20進法、インカ帝国は2進法
バビロニアは12進法と60進法
アイヌは20進法と5進法 - 36 : 2021/09/05(日) 22:04:52.39 ID:5WgGmCMK0
-
さすが中国
- 37 : 2021/09/05(日) 22:05:44.60 ID:eW+gGnVMa
-
すまん、過去にタイムスリップした俺が教えた
- 38 : 2021/09/05(日) 22:06:00.25 ID:UKfh9Gg1a
-
シュメール文明は日本から伝播したようだな
- 40 : 2021/09/05(日) 22:06:48.15 ID:BfMgN9IV0
-
指が10本あっても0の概念を生み出すのは実は難しいから普通は9進法しか分からないはずなんだけどな
どうやって0を発見したんだろ - 41 : 2021/09/05(日) 22:06:57.82 ID:TSkfTfUVd
-
弥生時代前期末の大阪でもっと凄い分銅が見つかってるぞ
最小の重さの分銅の1倍、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍の重さの分銅が2セット見つかっている当時から数学の知識と正確な計量が必要な取り引きが存在していたのは間違いない
- 42 : 2021/09/05(日) 22:07:09.64 ID:qk2MvAuS0
-
弥生人を何だと思ってんだ
- 43 : 2021/09/05(日) 22:08:37.75 ID:W5jKWz+OM
-
全ての数に数字振り当ててる文明とかないのかな
- 44 : 2021/09/05(日) 22:09:16.25 ID:TSkfTfUVd
-
弥生時代前期末大阪の分銅は現地で作られていたみたい
製作途中の分銅も見つかっている - 47 : 2021/09/05(日) 22:10:48.17 ID:n1zYB3Ew0
-
弥生時代の頃には大陸から稲作とか文明が伝わってるからね
ジャップのオリジナルでは無いよねどう見ても - 48 : 2021/09/05(日) 22:11:00.44 ID:dZ8+fc9zd
-
石の分銅はどうやって重さ合わせてたんだろう
- 49 : 2021/09/05(日) 22:11:47.05 ID:LWTTkvIA0
-
12進法か16進法を採用しておけばよかったのに、、、
- 50 : 2021/09/05(日) 22:13:14.74 ID:dfFXDJ4Rd
-
>>1
弥生人=朝鮮人あっ・・・
- 51 : 2021/09/05(日) 22:13:47.79 ID:JcY9lfQ2M
-
古代中国で使われてたなら何も驚くことないと思うがな
- 52 : 2021/09/05(日) 22:14:32.87 ID:XonTArnB0
-
どんぐり数えてたんだな
- 54 : 2021/09/05(日) 22:16:22.14 ID:IznADtPu0
-
マジで重量と長さの単位は早く世界統一しろよ
ヤードポンド連合とメートルグラム連合でもう戦争して決着つけろや - 55 : 2021/09/05(日) 22:17:19.06 ID:TQgxM2XM0
-
弥生人は朝鮮半島と活発に交易してたからな
つーか弥生人は民族的にも言語的にも文化的にもほぼ朝鮮人
弥生人、10進法を使っていたことが判明。

コメント