医師集団、マイナ保険証は違法だと提訴。「コンピューターできないおばあちゃん医師もいるから」物知り博学足腰矍鑠なのに廃棄の危機

サムネイル
1 : 2024/12/22(日) 08:49:14.05 ID:x4GyxtmD0

マイナ保険証のためのシステム導入に補助金が出るといっても、申請も一苦労です。
窓口に電話をかけても全くつながらない。国が短い期間でやろうとしたからでしょうね。

つながったらつながったで、取扱説明書を出してくれとか言われるけど、コンピューターが苦手な人は、言われている意味が分からないんです。

ご高齢の先生なんかは、これを機に辞めちゃおうという方が結構います。ただ、やめちゃった先生も、やめようかと言っている先生も、診療の技術は問題ないんです。コンピューターは苦手でも、診療の技術には関係ない。

なぜ政府がやりたいことのために、仲間たちがやめなきゃいけないのか。その先生を頼ってきてくれている患者さんにも申し訳ないです。悔しい思いをして診療を辞めていった先生方がたくさんいること、知って欲しいです。

news.yahoo.co.jp/articles/4a93db8ed3bef5dbf0f42911076106aaadba560d

https://greta.5ch.net/

2 : 2024/12/22(日) 08:51:09.55 ID:Jw/hLcDt0
河野繋がりの利権屋は死んで欲しい
3 : 2024/12/22(日) 08:51:21.20 ID:cdu/+KZ2d
誰が廃止って決定したか
不明な案件
4 : 2024/12/22(日) 08:51:46.69 ID:pfd8CxGd0
昔 うちの母親がパソコン教室でベーシックを覚えてきた…
まあPC88の時代だったからな~
5 : 2024/12/22(日) 08:52:07.50 ID:yvkfSk4T0
確かに父の主治医のお婆さん医師もソフトに毎回キレながら入力してるわ
6 : 2024/12/22(日) 08:54:40.25 ID:SYRl3qEJ0
辞めればいいじゃん
それかパソコン使える人を高給で雇う
老人医者のため手に社会が停滞する事は許されない
24 : 2024/12/22(日) 09:28:51.18 ID:7fCMXn/e0
>>6
専用の機械で専用の回線で専用の保守料金払うんだろ
パソコンの大先生は横で立ってるだけじゃないかそれ
7 : 2024/12/22(日) 08:55:09.55 ID:No4Yh7Pa0
コンピューターおばあちゃん 
初放送月1981年12月 – 1982年1月
8 : 2024/12/22(日) 08:58:27.69 ID:pJmxJrDy0
どのみち近い内に廃業する予定だったんじゃないの
9 : 2024/12/22(日) 08:59:23.46 ID:rozJNE/S0
意味の無い保険証だよ
10 : 2024/12/22(日) 09:00:15.78 ID:MWWfnBIF0
新しいことを学ぶ気ゼロですって言ってるのと同じだからな
医者として怖いわ
11 : 2024/12/22(日) 09:03:53.96 ID:yKrEQ7P3d
診断も処方も問題ありありだろ
いまだに60年前の薬や医療提供してるし
今生まれてる子どもの平均寿命105歳とかなんだからどれだけその医療で患者の寿命縮めてるか
12 : 2024/12/22(日) 09:04:23.82 ID:K5aeRnb/0
何で医師が保険証扱ってんだよ
受付業務も1人でやってるか?(^^)
13 : 2024/12/22(日) 09:07:13.91 ID:khSvv+1H0
>コンピューターできないおばあちゃん
懐かしいな
コスミック・インベンション
14 : 2024/12/22(日) 09:07:25.42 ID:rsdCC5g70
やばいのこっちでしょ

そしてなぜこんなに高いのか。導入にはカードリーダーだけでなく、専用端末や整備費用などで40万以上かかります。その上、毎月、保守点検料などを支払わなければいけないのです。

(※千葉県保険医協会によると、回線使用料やルーター使用料、保守点検費などで、毎月のランニングコストは1台あたり1万円台~数万円に及ぶという。)

15 : 2024/12/22(日) 09:08:34.43 ID:2AJCSnJZ0
大病院以外>>14こんなん維持できないな
18 : 2024/12/22(日) 09:11:40.30 ID:HeU0lVqr0
>>14
厚生労働省の利権なんだから仕方がない
21 : 2024/12/22(日) 09:17:51.63 ID:yvkfSk4T0
>>14
これ紙の保険証なら発生しない必要経費だもんな
しかも見返りの診療点数は雀の涙程度で
建て替えも我慢してる古いクリニックだと耐えれんよ
16 : 2024/12/22(日) 09:10:53.77 ID:5BiEwQDI0
レセコンもないのかな
17 : 2024/12/22(日) 09:11:34.27 ID:CCZ3Z3Ko0
なんかの記事で医者をサポートする専門職導入したってのを見たような
コンピュータできない医者のためにコンピュータ使えるエンジニア配置したらいいような気がする
その分の人件費をどうするのって問題はでてくるだろうけど
19 : 2024/12/22(日) 09:15:30.51 ID:8Kigpp4+M
たかだかリーダーさえ使えないIT技術なら、最新の医療機器も使えないゴミ医師と言ってるようなもんだからやめていいぞ
20 : 2024/12/22(日) 09:16:06.79 ID:wm3eMlYw0
知識アップデート出来ないなら引退しろよ
22 : 2024/12/22(日) 09:21:45.24 ID:hC2WilCg0
カード読み取り機もクソ仕様
画面のコントラストが低くて、最近多い緑内障の患者には見辛いだろうが!
テンキーの並びをシャッフルするのをやめろ。毎回数字を探さなくてはならないだろうが!
カードのセット方向を一緒にしろよ。 毎回悩むだろうが!
ちゃんとした統一仕様書なんか作ってないだろう厚生省!
23 : 2024/12/22(日) 09:22:59.91 ID:ZIKFN7KI0
コンピューターおばあちゃんって8ビットの時代だからな
逆に凄すぎるだろ
しかも今のように資料に当たるだけでも大変な時代
いきなり当時の専門誌なんか読んでポートだのアドレスだのデータバスだのと言われてもサッパリだ
元々相当に情報工学に熟達してたんだな、ばあちゃん
25 : 2024/12/22(日) 09:29:50.25 ID:qHZAz33UM
こういうアップデート出来ない爺は今でも昭和の手法で治療してるのかな
26 : 2024/12/22(日) 09:30:06.39 ID:Texf7L5d0
医療知識のアップデートできてないなろ
ワイが社会人になった時に定年間際でパソコン苦手言うてたジジイはみんな仕事できなかったな
有能な人ほど新しいことにも貪欲
27 : 2024/12/22(日) 09:33:05.70 ID:jo0MQTFp0
ネトウヨ涙の現実逃避w
28 : 2024/12/22(日) 09:33:25.52 ID:2hKcwrhe0
ホントこれムチャクチャな話だよ
誰が責任取るの
史上まれに見るとんでもないことになっとるぞ
29 : 2024/12/22(日) 09:53:31.96 ID:4ixM0jCV0
職人だしな
30 : 2024/12/22(日) 09:53:48.12 ID:XD2XhXP60
ゴミ押しつけて(有料)畑違いのこと覚えろって言ってんだよな
ゴミが考えたドブ金システムに苦しめられる医者と患者

コメント

タイトルとURLをコピーしました