- 1 : 2021/08/15(日) 07:21:23.15 ID:toQMyuiL9
-
激しい雨音で眠れずに朝を迎えると、自宅は茶色い泥水に囲まれていた-。14日も豪雨に見舞われた九州北部。佐賀県武雄市や福岡県久留米市では住宅浸水や道路の冠水が相次いだ。水路や下水道の排水が追い付かず、雨水が地表にあふれる「内水氾濫」が起きたという。両市周辺では近年同じ被害が繰り返されており、住民たちは疲れ切った表情を見せた。
「大雨が怖く、昨夜から2階で過ごした」。同日午前、武雄市朝日町の自宅から消防のボートで助け出された福田タケ子さん(85)は振り返った。
市内では支流の内水氾濫に加え、近くを流れる本流の六角川が一部で氾濫。東部を中心に住宅地などが濁った水で覆われた。市や近隣自治体では2019年にも冠水被害が起きている。
自宅が浸水した同市朝日町の樋口勝則さん(56)は、13日夕から避難所に身を寄せる。前回浸水時は避難所で1カ月を過ごし、泥水に漬かった家具の片付けに加え、職場も被災した。「元の生活に戻るのに半年かかった。たった2年で同じことの繰り返し。これからを考えると力が抜けてしまう」と頭を抱えた。
市と隣接する大町町の順天堂病院は周囲を泥水で囲まれ、前回に続き孤立状態となった。町によると、雨水が建物内部に入り、入院患者を上階に避難させたという。周辺でも消防への救助要請が相次いだ。
筑後川が流れる久留米市。14日午前までの24時間降水量は、観測史上最大の387ミリとなった。支流では内水氾濫が起き、4年連続で市街地や田園地帯が水に漬かった。
市によると、支流では本流からの逆流を防ぐため合流点の水門を閉鎖。本流にポンプで水を送るものの、処理できなくなった雨水が広域であふれた。ポンプを増やし、堤防のかさ上げにも取り組んでいるが、圧倒的な雨量に及ばなかった。
一部で道路が冠水した市中心部では、消防のボートで助け出される住民がいた。水をかき分けながら各戸を回り、取り残された人がいないかを見回っていた消防隊員は「水位が首の高さまである場所があった」と話した。
膝まで水に漬かりながら自力で避難していた女性は「これほどの浸水は初めて。アパートの2階に住んでいるが、1階が浸水したので知人宅に避難する」と声を震わせた。
(糸山信、山下航、野村大輔、野津原広中)
西日本新聞 2021/8/15 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/785375/ - 2 : 2021/08/15(日) 07:22:13.20 ID:6xn/xCbs0
-
武雄と嬉野はまた洪水か
- 4 : 2021/08/15(日) 07:22:57.42 ID:W1FTM1kq0
-
今後は、ほぼ毎年、起こるのかな?
- 97 : 2021/08/15(日) 07:40:42.82 ID:C+1xvrHz0
-
>>4
多分今年が最後 - 114 : 2021/08/15(日) 07:42:23.94 ID:iri2b2fU0
-
>>97
いいえ - 5 : 2021/08/15(日) 07:23:09.09 ID:wrCZRE2+0
-
じゃあ引っ越そう
- 6 : 2021/08/15(日) 07:23:22.50 ID:oF/7oQGX0
-
引っ越し
引っ越し
さっさと引っ越し
シバくぞ! - 7 : 2021/08/15(日) 07:24:11.98 ID:idsndEDA0
-
>>1
引っ越せよ - 8 : 2021/08/15(日) 07:24:28.57 ID:AVZHNrd+0
-
何で引っ越さないの?
- 9 : 2021/08/15(日) 07:24:40.66 ID:xqIrnWii0
-
緊縮政治が30年以上も続けば
そりゃ天災対策は後手後手になるだけ
今は天災が起こっても避難警報を鳴らすだけ - 10 : 2021/08/15(日) 07:24:47.24 ID:EEd+JQuw0
-
嬉野茶全滅?
- 11 : 2021/08/15(日) 07:25:07.33 ID:TY1zxMHt0
-
さっさとひっこーしー!!
- 12 : 2021/08/15(日) 07:25:10.85 ID:W1EvJY8J0
-
日本国内で嫌なら出てけ繰り返すと住むところ無くなる件
- 13 : 2021/08/15(日) 07:25:16.47 ID:rs7c0gyD0
-
はぁー、引っ越せない事情があるんだろうね。かわいそ。
- 20 : 2021/08/15(日) 07:26:56.43 ID:TY1zxMHt0
-
>>13
それはないやろ
これまで世界中の町や村が放棄されて土の下に埋もれてきた歴史があるわけで、結局は覚悟の問題でしかない - 14 : 2021/08/15(日) 07:25:24.75 ID:gGrkn4iF0
-
河川工事しろよwww
- 98 : 2021/08/15(日) 07:40:45.39 ID:dEmlgdKo0
-
>>14
新幹線が先!!! by長崎土建族 - 15 : 2021/08/15(日) 07:26:01.15 ID:Gn9O8+7I0
-
なんでそんな土地に家建ててるんや
ちゃんとした土地選びしーや - 16 : 2021/08/15(日) 07:26:01.19 ID:92sxjvvs0
-
自治体の治水インフラの着目点が間違っとる証拠やな
- 119 : 2021/08/15(日) 07:42:46.86 ID:LRa6Mfo60
-
>>16
九大の教授が何か言ってたなぁ - 18 : 2021/08/15(日) 07:26:19.29 ID:2F1J99w40
-
引っ越すしか無いね
- 19 : 2021/08/15(日) 07:26:21.32 ID:L0HiFmDX0
-
自覚して住んでいる 天災かな
- 21 : 2021/08/15(日) 07:27:00.58 ID:lFCqlOrd0
-
お前らこどおじもさっさと引っ越せよ
- 22 : 2021/08/15(日) 07:27:09.23 ID:Dn7y6rdt0
-
そりゃ同じとこに住んでるんだもん
- 24 : 2021/08/15(日) 07:27:25.55 ID:rnZbXHGj0
-
>>1
どんでん!? - 25 : 2021/08/15(日) 07:27:39.42 ID:Gn9O8+7I0
-
ハザードマップみたら一目瞭然やで
- 26 : 2021/08/15(日) 07:27:46.45 ID:oTXxCUnb0
-
こういうとき持ち家派は安心だね
- 27 : 2021/08/15(日) 07:27:58.74 ID:JxYPI0ll0
-
>>1
都内に引っ越せば安泰 - 28 : 2021/08/15(日) 07:28:02.30 ID:EOiwx9Jx0
-
ひっこっし!
ひっこっし!
いっますっぐひっこっし!ベランダで布団を叩きながら
- 29 : 2021/08/15(日) 07:28:41.53 ID:dcBY8iCD0
-
久留米市住宅浸水したのか?
- 30 : 2021/08/15(日) 07:29:01.90 ID:Icgwwsd/0
-
避難所が密になって新コロ感染爆発か
- 31 : 2021/08/15(日) 07:29:15.59 ID:dvD5TsIZ0
-
日本で災害にあわない所ってどこなんだろう?
- 74 : 2021/08/15(日) 07:37:58.77 ID:Pwbb77RT0
-
>>31
山地は土砂崩れの恐れや地震の際は山体崩壊する恐れがあるから危険、海岸部は津波や高潮の恐れがある、比較的平和と思われている平野も豪雨により洪水の被害
割とマジでどこに住んでも災害からは逃れられないと思う。人口が密集している都市部でさえ大震災が起きれば多数の死者が出て機能不全に陥いる - 32 : 2021/08/15(日) 07:29:25.08 ID:NRIWu/Ux0
-
気候が変わったわけだからねぇ…
合わせて何かを変えないと仕方ない
引越し、リフォーム、道路整備 - 33 : 2021/08/15(日) 07:29:26.67 ID:GyHh3nrj0
-
引っ越すしかないと思うよ
それか生活スペースを2階からにするとかさ
1階はもう捨ないと - 34 : 2021/08/15(日) 07:29:43.29 ID:37y2h3gh0
-
水来ないとこはあるからね
そこに引っ越せばいい - 35 : 2021/08/15(日) 07:29:56.84 ID:esAjNGPv0
-
>>1 なぜ住み続ける
そんな簡単に引っ越せないのであろうことを考慮したとしても
自ら危険な場所に住み続けててその愚痴は無いわ
甘ったれるな - 36 : 2021/08/15(日) 07:30:20.20 ID:jSOKU/AD0
-
家建てる前にちゃんと調べないの?
- 37 : 2021/08/15(日) 07:30:24.55 ID:m4VnqVok0
-
一階は駐車場にして3階建てにしたらいいのでは
- 38 : 2021/08/15(日) 07:30:30.43 ID:KbQnUmaV0
-
ループもの
- 39 : 2021/08/15(日) 07:30:37.05 ID:QlBMFszN0
-
五輪はやるけど治水は俺の利権じゃない
- 47 : 2021/08/15(日) 07:32:38.38 ID:L7dDlgTx0
-
>>39
治水を言い出すとまたどっかの党がイチャモンつけるだけだからなぁ - 95 : 2021/08/15(日) 07:40:16.33 ID:WOlYE7zr0
-
>>47
治水なんぞに力入れるより
引っ越しさせたほうが確実だからねでもこの国は国民を強制引っ越しさせられないのが弱点だね
地方創生に反するとか文句言われそうやし - 40 : 2021/08/15(日) 07:31:10.08 ID:QdFio7fX0
-
こういう時のために税金を払ってるんだけどな。
何のために収入の5割も取られるんだ - 41 : 2021/08/15(日) 07:31:13.38 ID:1RiJnFLI0
-
山の木を切ってソーラーパネルでも作ったんじゃないの?
最近頻発するなら理由があるだろ - 42 : 2021/08/15(日) 07:31:26.87 ID:MIeN3PUD0
-
対応住宅に住めば問題ない
- 43 : 2021/08/15(日) 07:32:09.43 ID:qVA0rnKL0
-
ある意味豪雪地帯の雪下ろしと同じように
一階は水没することを前提に
「今年も土砂掻き出しの季節です」みたいに
風物詩として生活するしか - 151 : 2021/08/15(日) 07:45:58.43 ID:p+dpmvtW0
-
>>43
一階は柱と駐車場だけでニ階以上を居住スペースにすればいいだけだな
結局雨ならなんとかなると思ってんだろ
海外で毎年水浸しでボート乗ってる連中を笑えんレベル - 44 : 2021/08/15(日) 07:32:30.66 ID:rs7c0gyD0
-
某国の「現地定住型工作員」とかが、
大騒ぎしているのかもよ。 - 45 : 2021/08/15(日) 07:32:32.28 ID:kmGUDIrE0
-
同じことの繰り返しって、それ選んだのは自分だろ
- 46 : 2021/08/15(日) 07:32:35.09 ID:TnMmys7f0
-
部落…w
- 48 : 2021/08/15(日) 07:32:46.19 ID:dcBY8iCD0
-
まあいつも通りって事なら大丈夫だな
- 49 : 2021/08/15(日) 07:33:04.67 ID:yVlK3nAT0
-
昨年に続き100年に一度の豪雨
- 51 : 2021/08/15(日) 07:33:53.08 ID:QHkcskhw0
-
自己責任
災害の起こる可能性のある土地に住んでる低能の自己責任
自己責任で4ねバーカ - 52 : 2021/08/15(日) 07:34:25.45 ID:Mo7KbmDm0
-
土地が安くて飛びついたんだろ
もし代々その土地に住んでたとしたらそれはそれでアレってことだし - 53 : 2021/08/15(日) 07:34:34.21 ID:tAYXWYuC0
-
もっと治水しろ!って言いたいんだろう。
- 54 : 2021/08/15(日) 07:34:36.79 ID:L0HiFmDX0
-
住もうと思ったら昔からある高床式
- 56 : 2021/08/15(日) 07:35:03.68 ID:gOV6lXOH0
-
前よりも降水量が増えたのだろ
引っ越せとかお前ら無慈悲過ぎ - 57 : 2021/08/15(日) 07:35:08.23 ID:DwRWdxj80
-
そんなとこ住むなよ
- 58 : 2021/08/15(日) 07:35:22.38 ID:X1UVkjxy0
-
治水工事とかしてないん?
- 69 : 2021/08/15(日) 07:37:07.91 ID:IUlc6QKP0
-
>>58
してない、予算無いし。 - 77 : 2021/08/15(日) 07:38:22.52 ID:WHf3zkfp0
-
>>58
そんな金があるならそれで引越しさせるのが
最大の安全策なんだよなあ - 106 : 2021/08/15(日) 07:41:32.99 ID:IART494m0
-
>>58
ちゃんとやってるよ
業者の数に限りがあるからやりたくても限界がある - 59 : 2021/08/15(日) 07:35:29.13 ID:FxmXOmL50
-
いい加減、高台に住めよ
- 60 : 2021/08/15(日) 07:35:37.66 ID:iCyFSOel0
-
引っ越せ
- 61 : 2021/08/15(日) 07:35:44.25 ID:Aq7weYR20
-
流石に引っ越し考えるべきでは
- 62 : 2021/08/15(日) 07:36:00.18 ID:relBVBLb0
-
なんで同じ場所に住み続けるの?
- 64 : 2021/08/15(日) 07:36:27.91 ID:MOR+9wQ60
-
二度あることは三度ある
- 65 : 2021/08/15(日) 07:36:35.81 ID:X1UVkjxy0
-
このスレ
キッズだらけっぽいな - 66 : 2021/08/15(日) 07:36:44.27 ID:qVA0rnKL0
-
逆にいうと
豪雪地帯で雪が降るたびに「自衛隊助けろ政府は無能か」って雪下ろしを他人に丸投げするようなもの - 67 : 2021/08/15(日) 07:36:46.02 ID:WQ1vhQuP0
-
武雄はCCCに税金渡してたよな
税金の使い道が違ったんじゃ? - 70 : 2021/08/15(日) 07:37:12.20 ID:INcqXaOC0
-
自民なんか応援した自己責任、自助で頑張りなさい
- 71 : 2021/08/15(日) 07:37:39.13 ID:6cvz5Dfb0
-
トンキンのうんこマンションはまだ大丈夫なの
- 90 : 2021/08/15(日) 07:39:43.05 ID:qVA0rnKL0
-
>>71
武蔵小杉は神奈川じゃない? - 72 : 2021/08/15(日) 07:37:43.90 ID:sbhk7XuG0
-
住みやすい土地を探す以外ないだろ
佐賀水害だけにw
- 84 : 2021/08/15(日) 07:39:21.47 ID:dcBY8iCD0
-
>>72
なんか可哀想だから安価あげる - 73 : 2021/08/15(日) 07:37:49.60 ID:/Qcj11/Q0
-
2年前の水害の時に、大町町は鉄工所の油流出もあったな。
- 75 : 2021/08/15(日) 07:38:01.31 ID:5+Wtncen0
-
ぶっちゃけどうにもならんだろう
- 76 : 2021/08/15(日) 07:38:17.31 ID:vBQiwKFU0
-
治水工事でなんとかならないのか
- 78 : 2021/08/15(日) 07:38:42.52 ID:Npqvwlsh0
-
同じ場所に住み続けるからだろ
- 80 : 2021/08/15(日) 07:38:50.47 ID:X1UVkjxy0
-
こんだけ気候変わったらどこに引っ越しても同じだろうな
あんな雨量では高台に住んだら土砂崩れ
平地に住んだら浸水
高床にしたら地震
終わってるやん - 101 : 2021/08/15(日) 07:41:03.07 ID:GJ4CNH5G0
-
>>80
それな
よく知らんとこ越したら
二次災害食らってしまうとかな - 81 : 2021/08/15(日) 07:39:00.20 ID:MBtehDoaO
-
運動会に使う金はあるんだけどねえ。
- 82 : 2021/08/15(日) 07:39:01.52 ID:g4m4jf5X0
-
天気はどうにも出来ないからな
運頼みで住み続けるか思い切って引っ越すかしかないんだろうな - 83 : 2021/08/15(日) 07:39:13.71 ID:fXxwScMU0
-
ジミンの街作りだし、こんなもんだろ。洪水なんかで家がぶっ壊れてくれりゃ、経済がまわり都合がいいんだろ
- 85 : 2021/08/15(日) 07:39:22.30 ID:3RA2M4aM0
-
馬鹿だったからそんな場所を選んだんだろ
引っ越せばいいじゃん - 86 : 2021/08/15(日) 07:39:22.66 ID:dvD5TsIZ0
-
東南海地震がいつか来ると言われてるのになぜ太平洋側に
住み続けてるなぜ引っ越さない言われましても - 87 : 2021/08/15(日) 07:39:28.54 ID:BpneFTOO0
-
もう地方は住めたもんじゃねえな
これから毎年何百年何千年級の災害祭りよ
ほんとトンキンでよかったわw - 88 : 2021/08/15(日) 07:39:30.89 ID:tG/BP/560
-
家餅民は仕方ないとしても、アパート民は逃げられるだろ
何度も水害食らうとかアホかと - 89 : 2021/08/15(日) 07:39:35.06 ID:Vbv4npuv0
-
そもそも、江戸時代の年貢政策が極一部の例外を除いて米に限定していたので、少しでも耕作面積を増やそうと日本中の平地という平地が水を引き込みやすい水田に作り替えられ、それが現在は宅地になったのが原因
実際、徳川幕府の影響がほとんどなかった北海道や沖縄ではこの手の大規模は浸水被害はほとんど発生していない
スギ花粉もそうだが、極端な政策のツケを後世の子孫が払っている
- 92 : 2021/08/15(日) 07:40:08.00 ID:xqrGBi460
-
民主党政権下ならとっくにポンプ場増強してたろうにな
- 104 : 2021/08/15(日) 07:41:28.84 ID:ZJ6pJDQx0
-
>>92
オリンピック関連には金ジャブジャブつぎ込んでたのにね
本当に地獄のような自民党政権てすわ - 140 : 2021/08/15(日) 07:45:11.10 ID:IUlc6QKP0
-
>>104
だって地方とかどうでもいいじゃん - 130 : 2021/08/15(日) 07:44:11.81 ID:IART494m0
-
>>92
それは100%ありえない
実際民主党政権時は仕事が減らされてかなりの業者が倒産廃業した
もし民主党政権時代がなかったら業者が足りないなんて今の状況にはなってなかった - 93 : 2021/08/15(日) 07:40:09.40 ID:5+Wtncen0
-
東京のカネをかけた治水システムをみると、愚痴りたくなるのもわかるが
- 115 : 2021/08/15(日) 07:42:24.52 ID:vBQiwKFU0
-
>>93
東京は江戸時代からずっと治水工事の積み重ねだ
これからも対策を積み増して欲しいよ - 94 : 2021/08/15(日) 07:40:13.55 ID:bkrsUCdw0
-
20年前から脱ダムとかやってた報いを受けたんだろ
- 99 : 2021/08/15(日) 07:40:52.55 ID:fVmDULmY0
-
タイの連中を見習え
- 100 : 2021/08/15(日) 07:40:52.69 ID:IYEvNdWk0
-
「数十年に一度」の大雨が毎年降るって完全に矛盾してるし、いくら警告してももはやオオカミ少年だろ
- 102 : 2021/08/15(日) 07:41:20.93 ID:TX4Gm5yM0
-
引っ越せばいいだろ
馬鹿なのか? - 103 : 2021/08/15(日) 07:41:27.77 ID:X1UVkjxy0
-
でも鹿児島は治水に全振りしてるから強いんやろ?
治水無駄じゃないやろ - 105 : 2021/08/15(日) 07:41:29.09 ID:jM0e7RgG0
-
引っ越すという手がありますよ
- 107 : 2021/08/15(日) 07:41:39.59 ID:B6Zi5Ovm0
-
八女あたりだと高台になるよね
引っ越すならそのへんかな - 108 : 2021/08/15(日) 07:41:52.60 ID:9OgiofTL0
-
治水と疫病対策ができない為政者、政権は失格
お祭りの優勝者にお祝い言うのが仕事じゃない - 109 : 2021/08/15(日) 07:41:53.16 ID:n6fg/Hwq0
-
これは政治的なミスだよな
緊縮財政を数十年行えば、インフラはアウト
積極財政で公共工事を増やすしかない
自助努力では防げない
水害対策こそは日本では第一にやるべき行政の仕事よ - 110 : 2021/08/15(日) 07:42:04.66 ID:alnyH0OL0
-
九州のヴェネツィア小郡イオンは対策を重ねて今回は無事だったんだろ?
- 121 : 2021/08/15(日) 07:43:13.47 ID:X1UVkjxy0
-
>>110
しかしどこかのマックスバリュはやられてたな - 113 : 2021/08/15(日) 07:42:20.75 ID:B7LBOhcJ0
-
こういう時に限ってこどおじが偉そうに引っ越せとか言うよな
引っ越した事無いから - 116 : 2021/08/15(日) 07:42:30.68 ID:bsNA3uTm0
-
>>1
爺さんの代から子供の代へ子供の代から孫の代
危険だと解っているのになぜ引っ越しをしなかったのと
命より大事なものはあるのかね - 118 : 2021/08/15(日) 07:42:46.42 ID:/tv+4g/m0
-
樋渡が市長やってる時から対策してなかったんだろ
- 120 : 2021/08/15(日) 07:43:10.13 ID:cAqrsqiu0
-
・大規模な洪水
・謎の疫病の蔓延
・蝗害日本人はキリスト教徒少ないから知らないかもしれないけど、現在起こっている事はまんまヨハネの黙示録が予言している終末そのもの
- 144 : 2021/08/15(日) 07:45:30.20 ID:6cvz5Dfb0
-
>>120
キリストが布教してた時に明日にでも起きるよう伝えてからすでに2000年
みんなオオカミ少年になるわな - 160 : 2021/08/15(日) 07:47:00.33 ID:cAqrsqiu0
-
>>144
この不敬者が!聖書のカドの部分で頭カチ割るぞ - 158 : 2021/08/15(日) 07:46:59.58 ID:IUlc6QKP0
-
>>120
中国の王朝末期の日常じゃん - 122 : 2021/08/15(日) 07:43:20.39 ID:EpwFUBbP0
-
お前ら他人事だと思ってひっこせとか肝胆に言うよね
- 143 : 2021/08/15(日) 07:45:25.98 ID:LRa6Mfo60
-
>>122
今後も続くなら検討した方が良くね?
浸かる所だいたい決まってるし - 124 : 2021/08/15(日) 07:43:39.61 ID:pJAC4tEe0
-
可哀想
今の家を売るに売れないだろう - 125 : 2021/08/15(日) 07:43:48.09 ID:C2sH0qLJ0
-
引っ越せって言ってるやつは、仮に今自分の住んでる場所に新しく災害リスクが見つかっても同じこと言えんの?っていか引っ越せるの?
- 138 : 2021/08/15(日) 07:45:06.66 ID:X1UVkjxy0
-
>>125
相手にすんな
ナマポは殺せと同じ種類の奴らや - 126 : 2021/08/15(日) 07:43:51.80 ID:XCAxaYIk0
-
そりゃあ人の住むところじゃねーってことだよw
- 127 : 2021/08/15(日) 07:44:01.83 ID:9Vc10Odn0
-
嫌なら住むな引っ越せよ
- 128 : 2021/08/15(日) 07:44:04.81 ID:RDXzfrs30
-
神様や霊すら土地に縛られるんだから、生きてる人間も縛られるよね。
- 129 : 2021/08/15(日) 07:44:05.35 ID:vCFw7Kxn0
-
そんなところに住むのが悪い
- 131 : 2021/08/15(日) 07:44:18.33 ID:pHNIrFcW0
-
対処しきれない事を宣言して居住する事は個人の判断ですって言うしかないじゃん。
- 132 : 2021/08/15(日) 07:44:23.99 ID:nJykfpmS0
-
都内はレベル3か4。まあやり過ごせるだろうな。これは地震警戒エリアとは違うから多摩だから安心とかないよ。
- 163 : 2021/08/15(日) 07:47:21.57 ID:90hisepE0
-
>>132
東京は災害あってもすぐ工事するし、なくても工事するから
金のない地方と違うんだよ - 134 : 2021/08/15(日) 07:44:42.54 ID:XCAxaYIk0
-
安い土地には理由があるってこった
- 135 : 2021/08/15(日) 07:44:52.06 ID:WHFmAVkH0
-
>>1
気の毒にね
とはいえ、2度あることは3度あると言われる通りで…… - 136 : 2021/08/15(日) 07:44:52.40 ID:xjgFloAW0
-
>>1
え?
どう考えてもそこに住んでる自業自得だろ? - 137 : 2021/08/15(日) 07:44:52.66 ID:dcBY8iCD0
-
レス乞食共の相手するから喜ぶ
- 139 : 2021/08/15(日) 07:45:07.48 ID:kAivMSng0
-
脱ダムを選んだ己の不明を悔やむがいい
- 141 : 2021/08/15(日) 07:45:18.87 ID:wxqyIA820
-
被災者には悪いが
川が増水したり氾濫してる
映像見るとワクワクしてしまうw - 142 : 2021/08/15(日) 07:45:20.83 ID:AGzRKVNM0
-
盛り土や高基礎にしてないのか
氾濫したことがある土地なら1階を車庫にするくらいじゃないと住めないわ - 145 : 2021/08/15(日) 07:45:35.25 ID:I775uJFW0
-
これまで水害が無かったって場所でさえ低地や急斜面なんか住むなよって思うのに
しょっちゅう来るところに住むのはマゾなのか - 169 : 2021/08/15(日) 07:48:12.46 ID:lLLO2ZfB0
-
>>145
バカだから
実際久留米に住む人間はIQ85程度と言われている - 146 : 2021/08/15(日) 07:45:39.73 ID:J3p9udZq0
-
プライマリーバランスガー(^。^)y-.。o○
治水なんかに
財政出動したらあかんで
- 147 : 2021/08/15(日) 07:45:43.70 ID:5cSzOWov0
-
定期的に水没するとこに住んじゃ駄目だよね (´・ω・`)
どうしてもという人は水没前提の高床式住宅とボート標準装備な - 148 : 2021/08/15(日) 07:45:43.93 ID:8g7IWtMr0
-
昔はここまで雨が降る場所ではなかったからな。北に移動したんだな
- 150 : 2021/08/15(日) 07:45:50.01 ID:KPviiOSn0
-
4兆円かけて運動会やってんだものw
水害対策につかってればねえ。
まあまだ誰も死んでないし、悲観するには早い。 - 165 : 2021/08/15(日) 07:47:52.78 ID:LRa6Mfo60
-
>>150
長崎亡くなってる - 152 : 2021/08/15(日) 07:46:08.35 ID:wx2saCGP0
-
そりゃそういう土地だもの
- 153 : 2021/08/15(日) 07:46:18.18 ID:9Vc10Odn0
-
何のための賃貸だよ災害リスク受け入れられないから家買うな
- 154 : 2021/08/15(日) 07:46:19.41 ID:rWES6VzF0
-
学習能力の欠如
- 155 : 2021/08/15(日) 07:46:32.65 ID:GfXwOQnv0
-
だから九州は高床式住宅にしろよ
- 156 : 2021/08/15(日) 07:46:34.58 ID:IakCLRum0
-
温暖化により氷が解けることで海面上昇は確実に起きている。
平均海面が上がることで水害の危険性が増し、被害はより拡大する - 157 : 2021/08/15(日) 07:46:35.57 ID:ZxVLlUft0
-
バングラデッシュのように、雨季には1-2m浸水しても良いような家に住むといい
これで解決
- 182 : 2021/08/15(日) 07:50:22.07 ID:3RA2M4aM0
-
>>157
そうそう
「同じことの繰り返し」って言ってる馬鹿は土人よりも馬鹿の集まりってこと - 161 : 2021/08/15(日) 07:47:08.91 ID:x+N94Z2C0
-
亜熱帯地域。
環境が変われば住める土地では無かった。 - 162 : 2021/08/15(日) 07:47:13.33 ID:sseeF5+R0
-
引っ越せば?
- 166 : 2021/08/15(日) 07:48:05.71 ID:RsFcYoxU0
-
保険とか無いの?
- 167 : 2021/08/15(日) 07:48:07.28 ID:V/sz1Brs0
-
昔からこんなに浸水する場所だったか?
- 168 : 2021/08/15(日) 07:48:10.17 ID:wiK74ZFv0
-
4F建て以上のマンションの
3Fか4Fに住む事を検討するべきなのかな - 170 : 2021/08/15(日) 07:48:12.79 ID:C2sH0qLJ0
-
近年水害が増えてるのは気候変動が原因なわけで、昔からこんな頻繁に起きてたわけじゃない
異常気象はこの先さらに酷くなってくだろうから今自分が住んでる場所がどうなるかだって分かったもんじゃないよ - 171 : 2021/08/15(日) 07:48:14.92 ID:WDPCgNUK0
-
川と崖のそばには住まないしかもう対策はない
- 172 : 2021/08/15(日) 07:48:24.17 ID:TGFCL0w30
-
4年連続で内水氾濫するような土地はもう居住不適地やろ
- 173 : 2021/08/15(日) 07:48:26.04 ID:IakCLRum0
-
沿岸部に住んでいる人は土地に値が付くうちに
売っぱらって引っ越すことをお勧めする。 - 174 : 2021/08/15(日) 07:48:32.92 ID:buKH55rm0
-
さっさと引っ越し!
- 175 : 2021/08/15(日) 07:48:33.63 ID:sprpdcJa0
-
せめて高台に引っ越しなさいよ
- 176 : 2021/08/15(日) 07:48:50.99 ID:i5/qLJFG0
-
だからもう、そこは住めないんだよ
多分これから毎年だぞ - 177 : 2021/08/15(日) 07:49:01.56 ID:n6FDp6N+0
-
内水氾濫は川や堤防から遠く離れた所でも起こるからな
ハザードマップだけ見て安心してると足下すくわれる - 179 : 2021/08/15(日) 07:49:35.85 ID:HuqE7bBm0
-
>>1
球磨川での洪水の張本人
熊本県知事と副知事であった小野泰輔と民主党政権がダム建設を反対で氾濫 - 180 : 2021/08/15(日) 07:49:45.55 ID:sCB4Zaqs0
-
ダム反対で増設できないなら浸水地区はまんま遊水地
引っ越ししたくないなら諦めろ - 181 : 2021/08/15(日) 07:50:11.13 ID:ORBlqAkR0
-
温暖化で住めない地域が出てくる
- 183 : 2021/08/15(日) 07:50:23.87 ID:A02vgXA70
-
今年の九州やばすぎやろ
「同じことの繰り返し」内水氾濫に住民疲弊 久留米、武雄で浸水被害

コメント