【浸水被害】佐賀 武雄 4平方キロが浸水か SNS画像などで推定 国土地理院

1 : 2021/08/15(日) 06:57:43.53 ID:q8b4JVb49

2021年8月14日 21時06分 大雨(8月)

浸水被害が出た佐賀県の六角川沿いにある武雄市の浸水の状況について、国土地理院がSNSに投稿された画像などから推定したところ、浸水の範囲はおよそ4平方キロメートルにわたっているとみられることがわかりました。

国土地理院は、14日正午までに収集できたSNSの投稿や報道機関の放送した画像や動画などと、標高のデータを使い、六角川沿いで被害が大きい佐賀県武雄市の浸水の範囲や深さを推定しました。

その結果、浸水は六角川沿いの田んぼを中心に市内の朝日町や北方町の住宅地や中心部にも広がり、およそ4平方キロメートルにわたって広がっているとみられることがわかりました。

浸水が最も深かったのは、北方町の田んぼが広がる場所で、深さはおよそ3メートルに達していたとみられるということです。

また、
▽朝日町の県道24号線に面した住宅地では、最大で深さ1メートル程度、
▽北方町の国道34号線に面した会社や飲食店、住宅などが並ぶ中心部でも、50センチ程度の浸水が広範囲で発生したとみられるということです。

国土地理院は「推定のため、実際にはさらに浸水が広がっている可能性があるが、救助活動や復旧活動などの参考にしてほしい」としています。

雨水排水できず「内水氾濫」発生か

国土地理院が推定した佐賀県武雄市の浸水被害について、国土交通省は、雨水が排水できなくなって「内水氾濫」が起きたことが原因だとみています。

国土交通省によりますと、もともと武雄市の周辺は、土地の傾斜が緩やかで水はけが悪いため、雨が降ると、住宅地にたまった雨水をポンプを使って六角川に排水しているということです。

ただ、六角川の水位が上がった際は、排水を続けると水位がさらに上がって堤防の決壊につながる危険があるため、ポンプを停止する「運転調整」を実施することがあります。

雨が強まった14日も、午前3時過ぎから7つのポンプを停止していました。このため国土交通省は、雨水の排水ができなくなるなどして、「内水氾濫」が発生し、浸水が広がったとみています。

佐賀県が北方町に設置した雨量計では、14日午前6時までの3時間に127ミリの雨が降っていました。14日午前には、市内を流れる六角川の2か所で相次いで氾濫が発生しましたが、朝日町や北方町からはいずれも離れていました。

また、現地の巡視員からの情報では、朝日町や北方町などで六角川の氾濫は起きていなかったとみられるということです。

停止していたポンプは、14日午前10時半にすべて稼働を再開し、排水作業が行われています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013203021000.html

関連する浸水被害
【大雨特別警報】佐賀で河川氾濫 田畑に濁り水、1500世帯も浸水被害 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628928274/

2 : 2021/08/15(日) 06:58:39.00 ID:AVZHNrd+0
東京ドーム何個分?
16 : 2021/08/15(日) 07:04:03.41 ID:i7/8kCQ90
>>2
グラウンド面積: 13,000 m^2   で考えると、 308個ぶん。
3 : 2021/08/15(日) 06:59:27.39 ID:EwMXIpqX0
ポンプをとめるな!
4 : 2021/08/15(日) 06:59:30.74 ID:smt0pWpl0
これコメ不足くるの?
まあ米余りだから古米でなんとかなりそうだけど
18 : 2021/08/15(日) 07:04:43.87 ID:g37ZR5280
>>4
古米臭いぞ
44 : 2021/08/15(日) 07:16:01.04 ID:ZOdUARQM0
>>4
コメ離れが加速
5 : 2021/08/15(日) 06:59:48.79 ID:zT0DWiVl0
3m浸水ってもう人間が生活しちゃダメな場所だよね..
6 : 2021/08/15(日) 06:59:49.74 ID:H4EcCEA50
鍋島藩シーボルト台風以来の受難
7 : 2021/08/15(日) 06:59:51.04 ID:xra5KoNy0
肥賊ざまあ
8 : 2021/08/15(日) 06:59:59.95 ID:kQ51iziE0
>>1
盆地みたいな所だからな
9 : 2021/08/15(日) 07:00:39.02 ID:q7FQQDKa0
またダム反対派の負け
10 : 2021/08/15(日) 07:00:46.45 ID:VIUtpr5c0
ルプス
化 ク    08/15 7:00
ま ラ
だ ン
11 : 2021/08/15(日) 07:00:52.96 ID:kEMB+cCV0
それでも死人がほとんど出ていないので住民は頑張ってるよね
12 : 2021/08/15(日) 07:01:14.28 ID:ms1rRfum0
もともと排水の悪い地域だったのか
13 : 2021/08/15(日) 07:01:57.63 ID:3wVgHPrJ0
雨水排水できないって、田んぼだからいいのか。
住むなら排水できるようにしとかないとダメじゃん。
14 : 2021/08/15(日) 07:02:22.77 ID:yrzkolGC0
国土地理院「SNSで知った!それで計った!」

うーん。
どこでもいいから国の機関
被害状況把握にさっさと行け。

15 : 2021/08/15(日) 07:02:24.09 ID:DkUknVJZ0
九州はもう人が住める土地では無くなってる
完全に気候が変わってしまった
17 : 2021/08/15(日) 07:04:43.05 ID:lW/ABu4j0
4平米kmならニニンガシでふたりは死んどるかも
19 : 2021/08/15(日) 07:04:48.36 ID:oW+3Uxj90
クソ中国が巨大なダム作ったせいでアジア圏の豪雨災害が増えた
武漢コロナといい中国は迷惑しか掛けない奴らだな
29 : 2021/08/15(日) 07:08:32.67 ID:i7/8kCQ90
>>19
    ∧_∧
   (  ^ω^)     あのダムは、近い将来、崩れますお・・・   
   /
36 : 2021/08/15(日) 07:10:42.16 ID:e+aJbphf0
>>19
三峡ダムが出来て以降だな。こういう雨の降り方が増えたのは。それまでは線状降水帯なんて言葉は聞いたことがなかった。
20 : 2021/08/15(日) 07:04:52.37 ID:XpRMqnZ20
おらこんな村嫌だ

地方は自民党に見捨てられてるから治水事業が手抜き放置されている

21 : 2021/08/15(日) 07:05:07.39 ID:gV3FT6AM0
狭いw
24 : 2021/08/15(日) 07:06:25.11 ID:zccKUkJR0
ここ10年で災害で死者が一番少ないトコってどこだろ?
26 : 2021/08/15(日) 07:07:02.07 ID:XpRMqnZ20
>>24
大阪じゃないかな
31 : 2021/08/15(日) 07:08:57.96 ID:0BGaRrka0
>>24
断トツ東京と思う
25 : 2021/08/15(日) 07:06:48.42 ID:0qAL4MsJ0
地球温暖化ってこういうことだよね
九州は地価半減してもいいよ
33 : 2021/08/15(日) 07:09:21.09 ID:c/HcEm6s0
>>1
自民党政権に天の怒りが爆発してる感じだわ
34 : 2021/08/15(日) 07:09:34.23 ID:XpRMqnZ20
田んぼの為の川って感じだな
37 : 2021/08/15(日) 07:10:54.61 ID:g37ZR5280
昔から毎年どこかであるだろ
40 : 2021/08/15(日) 07:13:41.78 ID:sdgeZEv50
佐賀武雄さんの家は広いんだな
41 : 2021/08/15(日) 07:13:58.32 ID:Ym95RfRE0
どこが浸水してるかリアルタイムで観測する手段がSNSしかないの?
42 : 2021/08/15(日) 07:15:21.31 ID:f4/bRfgK0
武雄って聞くとTSUTAYA図書館を思い出すが。。。
43 : 2021/08/15(日) 07:15:38.07 ID:ZZil00dE0
ももたろう「ろっかくーん!!!」
45 : 2021/08/15(日) 07:18:16.24 ID:0qMis/5D0
>>1
仕事しろ
46 : 2021/08/15(日) 07:18:34.20 ID:hbhYNYiX0
佐賀でよかった
47 : 2021/08/15(日) 07:18:39.27 ID:T0AnYEVz0
これはヤバい
新幹線開業どころじゃないな
49 : 2021/08/15(日) 07:20:41.64 ID:0+kpQ5Ho0
SNSで推定か・・・いっそ鬼女の特定班に依頼したらどうだ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました