【車】いま思えば「謎の流行」! ハイソカーブーム時代の機能性無視の「豪華絢爛リヤシート」たち

1 : 2021/07/08(木) 07:55:30.85 ID:1cxcQo3j9

Webcartop7/7(水) 11:42配信
https://www.webcartop.jp/2021/07/730107/0/

 日本がバブル景気に向かっている1980年代前半、自動車業界では「ハイソカー」トレンドがあった。けっして高級車というわけではない、5ナンバー(小型車)枠のモデルに豪華絢爛なインテリアや電装アイテムを備え、ツインカムやターボといった贅沢なメカニズムを採用したことが、ハイソカーの条件となっていた。

 そんな昭和のハイソカー・ブームをけん引したのがトヨタのマークII、チェイサー、クレスタの3兄弟(X70系)だ。いずれも1984年(元号でいうと昭和59年だ)にデビューしたリヤ駆動の5ナンバー4ドアモデルで、マークIIとチェイサーに用意された4ドアハードトップも、またハイソカーをイメージさせたことは記憶に残る。

 とはいえ、思い出してもハイソカーとして認める明確な条件があるわけではなく、ある意味でユーザーがハイソカーだと思えるムードを持っていることが大事だった。今にして思えばハイソカーと認められる条件のひとつに「豪華なリヤシート」も欠かせない要素だったかもしれない。

 実際、マークIIのインテリアはワインレッドのモケット仕様で、なんとも非日常的だった。とくに後席はフカフカとしたクッション性がユーザーの心に刺さった。冷静に考えれば、乗員の姿勢としてはお尻が沈みこみ過ぎていて、腰が疲れやすくなってしまうほどだったが、それこそがラグジュアリーと感じられたものだ。ファミリーカーとは一線を画したシートこそが、昭和という時代が生んだハイソカーの象徴だったといえる。

自動車業界全体に影響を与えたハイソカー・ブーム到来!
 その影響は大きく、車格としてマークII3兄弟の好敵手だった日産の5ナンバーセダン、ローレルやスカイラインも同様にワインレッドのフカフカとしたシートを用意した。1984年に誕生したローレルにはメダリスト、1985年にフルモデルチェンジしたスカイラインにはパサージュというグレード名が用意されたのは、ハイソカー・ブームがイメージ重視だったことも示している。

 とはいえローレルはまだしも、スポーティセダンのイメージが強かったスカイライン(7代目)がハイソカーを目指したことは、ユーザーニーズからすると当然の判断といえたが、熱狂的なスカイラインファンはそれを決して認めることはなかった。そうした反発が、8代目スカイラインにおけるダウンサイジングやGT-Rの復活につながったという見方もある。7代目スカイラインと比べると後席の快適性を捨て去ったかのようなパッケージは、アンチ・ハイソカー的な意思も感じさせるものだった。

また、意外なところでは1989年にブランニューモデルとして登場したスバル・レガシィ(初代)にもワインレッドの内装仕様は用意されていた。レガシィといえば、ボクサーエンジンの質実剛健なイメージが強いかもしれない。サッシュレスドアのクーペ的なイメージもあり、初期の商品企画ではハイソカー的マインドにも刺さる仕様が用意されていたのだ。

 ところで、1989年いえば日本はバブル経済に狂騒していた時代。5ナンバーのハイソカーから3ナンバーサイズの余裕のあるボディを持つ、ラグジュアリーカーが生まれ始めた。

 そのなかでも個性的なリアシートを持っていたモデルといえば思い出すのが、マツダのユーノス・コスモだ。

 ロータリーエンジン専用クーペとして1990年に誕生したコスモのリアシートは2座仕様で、ラウンドしたソファーのような形状に仕上げられていた。しかもレザー仕上げとなっているのだから、これこそバルブにふさわしいラグジュアリーの表現として、国産車に新しい世界を切り開いていった。

 もっともコスモのリヤシートは、スペース的にはけっしてラグジュアリーといえるものではなく、後席パッセンジャーにとっては快適とはいいがたい空間ではあったが……。

写真
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/07/08(木) 07:56:35.03 ID:FMmI2ryS0
でも5ナンバーなんですよ奥さん
40 : 2021/07/08(木) 08:10:59.90 ID:moTrP4xj0
GX71は売れたなぁ

>>2
今と当時の5ナンバーの規格が違うんだよ

69 : 2021/07/08(木) 08:19:11.03 ID:Nd4z71cT0
>>40
規格は一緒ではないか?
44 : 2021/07/08(木) 08:11:59.05 ID:wO86AaCc0
>>2
それが良いんじゃん。
維持費も安いし、駐車場も選ばない。
小さなものに技術を詰め込んだ魅力みたいなものだよ。
3 : 2021/07/08(木) 07:56:50.23 ID:vJI7EJP/0
成金DQN用にアルヴェルラウンジバージョンあるじゃん
4 : 2021/07/08(木) 07:57:03.97 ID:OAko0dZK0
マン汁がシートに付くと中々臭い落ちないんだよな。。。
5 : 2021/07/08(木) 07:57:12.91 ID:0MkoQ51x0
ペガサスロゴ時代のセリカ
6 : 2021/07/08(木) 07:58:02.74 ID:7N/v+tgp0
ふかふかシートとか欲しいけどな
7 : 2021/07/08(木) 07:58:19.29 ID:EtLGNlc70
絶壁ダッシュボード
8 : 2021/07/08(木) 07:58:55.62 ID:nz0jVcnv0
今正月に注連縄着ける車見なくなったなあ
9 : 2021/07/08(木) 07:58:57.06 ID:8eGbP+Qd0
左下のリアシートデザイン斬新すぎるだろwww
17 : 2021/07/08(木) 08:01:10.06 ID:GenbS9UR0
>>9
やりやすさ重視かな
25 : 2021/07/08(木) 08:05:36.80 ID:vRnO9tc60
>>17
隔壁あるし後部座席じゃ無理だよ。

NAロドスタとかFC3Sなら普通にできるけど。

10 : 2021/07/08(木) 07:59:01.27 ID:CyuEQiVM0
ジャップのリビングはハイソにならない不思議
11 : 2021/07/08(木) 07:59:07.43 ID:FMmI2ryS0
>これこそバルブにふさわしい

バルブ時代なつかしつ
ってあったっけ?

13 : 2021/07/08(木) 08:00:14.13 ID:/sJKhor/0
ソアラとかレパードのイメージだったのにどうやら違うようだ
14 : 2021/07/08(木) 08:00:19.69 ID:EtLGNlc70
マークIIといいながら画像はスカイラインなんだが
15 : 2021/07/08(木) 08:00:33.36 ID:KUsYH+cR0
ユーノス・コスモもプレリュードみたいに運転席側から助手席シートが倒せるんだっけ?
35 : 2021/07/08(木) 08:09:25.55 ID:vQIMA/+q0
>>15
それは知らんが、S-MXもレバーが右にある
16 : 2021/07/08(木) 08:00:41.62 ID:O+zLxcMN0
ん?これニュースなん?なんで?
18 : 2021/07/08(木) 08:01:18.26 ID:EtLGNlc70
歴代唯一のV6のローレルがあった頃。
19 : 2021/07/08(木) 08:01:25.86 ID:aS3/Hp6C0
はいそっか
20 : 2021/07/08(木) 08:02:00.89 ID:iY8qE7110
Y30セドグロVIPのリアシートは凄かったな
リアシートが電動リクライニングで助手席シートに
後ろから足を通せる細工がしてあって、実質フラットで
寝られる構造になっていた
23 : 2021/07/08(木) 08:04:29.43 ID:MSZg6et40
>>20
センチュリーも助手席貫通していた
秘書に足蹴り食らわせやすいようになってんのかなと思った
24 : 2021/07/08(木) 08:05:26.09 ID:KUsYH+cR0
>>20
オットマン
21 : 2021/07/08(木) 08:02:12.64 ID:lkoJpYG+0
おしゃれすぎる
22 : 2021/07/08(木) 08:04:03.33 ID:TzLo1W8s0
今なら売れんよな。
26 : 2021/07/08(木) 08:05:37.55 ID:XkgDfpUu0
つか、要はセダンだろ
こんなもん、日本だけで異様に廃れてるだけの話
これも一種の局地的ブームだよ
海外じゃリヤシートある5ナンバーサイズのセダンは未だに健在だし
42 : 2021/07/08(木) 08:11:33.12 ID:FjL55Zxg0
>>26
リヤシートってかなりあれだな
60 : 2021/07/08(木) 08:15:58.85 ID:XkgDfpUu0
>>42
人間を乗せるのならセダンの方が実は合理的
それに今のセダンはトランクスルーにもなるので荷物乗せるのも楽なんだよ
27 : 2021/07/08(木) 08:05:38.75 ID:hcnrrmCm0
中小企業の社長さん仕様;
28 : 2021/07/08(木) 08:05:39.66 ID:UAlWjLNa0
コスモって燃費が
30 : 2021/07/08(木) 08:06:26.38 ID:jMEUTTSg0
>>28
リッター/2キロ
47 : 2021/07/08(木) 08:12:47.43 ID:bM7Z73jx0
>>30
それ書くなら2キロ/リッターだろw
29 : 2021/07/08(木) 08:06:22.28 ID:2QL7aenP0
天井低かったけどな
31 : 2021/07/08(木) 08:07:41.99 ID:KUsYH+cR0
カップル重視だったけど、今は仲間とワイワイ?
32 : 2021/07/08(木) 08:07:56.27 ID:J+p1besC0
ワインレッド内装があった4ドアハードトップなら三菱エメロードも忘れたゃいけない
33 : 2021/07/08(木) 08:08:00.76 ID:2sQLreHN0
今の軽と比べたら
静粛性とか運動性能はどっちが上?
古いとはいえ軽には負けないか?
51 : 2021/07/08(木) 08:13:59.24 ID:XkgDfpUu0
>>33
当時の車との比較はタイヤの静寂性がかなり変わってるから現車が無い限り単純には比較できないだろう
ただ、セダンは構造的に荷室からのノイズを遮断しやすいので明らかに荷室一体型の軽自動車より静かだよ
58 : 2021/07/08(木) 08:15:14.74 ID:PkhXDz7O0
>>51
今どきの軽は普通車と遜色ないと聞いたけど?
68 : 2021/07/08(木) 08:18:55.17 ID:XkgDfpUu0
>>58
そんな事はないよw
まあ昔の軽自動車よりは進化してるだろうけど、後輪のノイズが客室にそのまま入る構造的不利は否めない
34 : 2021/07/08(木) 08:09:23.49 ID:eS1D1/Pm0
20Bコスモは内装応接室で燃費はリッター2キロとかだったな
46 : 2021/07/08(木) 08:12:36.18 ID:vQIMA/+q0
>>34
150ℓタンク時代のF1は2km/ℓ
36 : 2021/07/08(木) 08:10:30.05 ID:FjL55Zxg0
>>1
これだけだろ
ほかにこんなトッピなのはなかったろ
37 : 2021/07/08(木) 08:10:39.60 ID:XkgDfpUu0
日本じゃ全く鳴かず飛ばずだが、海外では売れ筋のカムリやアコードクラス
38 : 2021/07/08(木) 08:10:44.89 ID:K89wshPp0
あのシートの生地、ホコリがめっちゃ溜まって叩くと凄いんだぜ。
39 : 2021/07/08(木) 08:10:50.61 ID:gwC75jci0
ソアラとレジェンドクーペが飛ぶように売れてたな
43 : 2021/07/08(木) 08:11:56.28 ID:bM7Z73jx0
俺当時マークツー乗ってたけど、ハイソカーっては全く思ってなかった。
一番売れてた大衆車だと思ってた。

当時ハイソカーって呼ばれてたのは、やっぱりソアラじゃ無かったかな?

53 : 2021/07/08(木) 08:14:07.99 ID:moTrP4xj0
>>43
ソアラは別格だった
あの車は出た時
この画期的的な車はトヨタでさえ今後10年は出せないと言われた
そして10年後に出て来たのがセルシオ
70 : 2021/07/08(木) 08:19:47.86 ID:001rS6WP0
>>43
ソアラ買えない奴らが妥協して乗ってた車だな
48 : 2021/07/08(木) 08:13:01.02 ID:uQiC4CnW0
ハイソカーはドア2枚だろうが!リアシート?使わない!!
49 : 2021/07/08(木) 08:13:15.56 ID:kmzFUzCX0
働けば働いただけ稼げた時代
非正規だらけ働いても時給は最低賃金の今とは大違いの時代
50 : 2021/07/08(木) 08:13:15.76 ID:AFFTNpWZ0
庶民に小さな夢と快楽を与え続けるのは消費社会の責務だ
52 : 2021/07/08(木) 08:14:01.07 ID:HNdrZbxB0
ハイソカーブームなかったらGT-Rもなかったな
ハイソカーでツインカムターボ流行したのがきっかけだし
54 : 2021/07/08(木) 08:14:12.14 ID:AssqKZq10
ラムダとかは?
55 : 2021/07/08(木) 08:14:53.90 ID:bM7Z73jx0
スバルのアルシオーネはハイソカーかどうなんだ?
56 : 2021/07/08(木) 08:15:05.21 ID:41bswt2K0
ハイソカーなんて言葉聞いたことない
そんなのがブームというほど流行った記憶もない
57 : 2021/07/08(木) 08:15:05.52 ID:XIyO4Do40
>>1
ハイソカーと呼称されるようになったのはトヨタソアラがきっかけだろ。
59 : 2021/07/08(木) 08:15:39.89 ID:W5/r/0Fj0
快適さも機能性じゃね?
61 : 2021/07/08(木) 08:15:59.64 ID:XlSduSvd0
ラモス!
62 : 2021/07/08(木) 08:16:13.53 ID:gwC75jci0
スペシャリティカーという言い方があったな
63 : 2021/07/08(木) 08:16:41.91 ID:/DPQH9PT0
サーフの赤い内装はダサかったな

あとは7ナンバーとか

64 : 2021/07/08(木) 08:17:28.61 ID:KUsYH+cR0
カローラが豪華路線に行き過ぎたからと質素なモデルチェンジしたらまったく売れなかった。
コロンボがCMしてたカローラ。
66 : 2021/07/08(木) 08:18:11.39 ID:lI4Mrm130
なんだハイソックスの話しじゃないのか

短ソックスが「いま思えば」となる未来はよ来い

67 : 2021/07/08(木) 08:18:26.39 ID:H7NYrA2o0
今のSUVブームの方が謎だろ
ハッチバックに下駄履かせたなんちゃってばっかりだし
71 : 2021/07/08(木) 08:19:52.42 ID:dSefMq450
俺が子供の頃、親父はローレル乗り継いでたな
大き過ぎずいい車だった
72 : 2021/07/08(木) 08:20:35.13 ID:nAplmA960
>>1
うちもクレスタだった。
父親が運転して家族でドライブに行く。
盆にはそれで実家の田舎に帰省する。
車内空間は応接間というかリビングみたいなもんで、車窓を家族で楽しむ感じだった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました